コンテンツにスキップ

利用者:Akaniji/Template:Cite jsr

{{{last1}}},n.d.,『{{{book}}}』.

日本社会学会の『社会学評論スタイルガイド』(以下JSSと表記する)に基づいて書誌情報を出力する。

使い方[編集]

入力 表示
書籍 {{Cite jsr | last1 = 日本化学会 | year = 2007 | month = 1 | book = 第5版 実験化学講座20-1 分析化学 | publisher = 丸善 | isbn = 978-4-621-07319-3}} 日本化学会,2007,『第5版 実験化学講座20-1 分析化学』2007年1月,丸善,(ISBN 978-4-621-07319-3).
雑誌論文 {{Cite jsr | lasty1 = Watson | first1 = James D. | lasty2 = Crick | first2 = Francis H. C. | year = 1953 | month = 4 | date = 25 | article = A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid | book = Nature | vol = 171 | pages = 737 | pagee = 738 | db = {{doi | 10.1038/171737a0}}}} Watson, James D./Crick, Francis H. C.,1953,「A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid」『Nature』1953年4月25日,171: 737-738,(doi: 10.1038/171737a0).

Template:Harvとの連携は、見本をご覧ください。

引数[編集]

必須引数
  1. last1またはlasty1
  2. year
  3. book
  4. retrieved(url引数使用時のみ)

設計[編集]

  • 作成の動機
    • template:citationでは、日本人のように姓名順の場合に、不要な「, 」が挿入されてしまう問題があった。
    • {{cite book|和書}}では、ハーバード参照ができない。なぜなら、発行年が後方に配置されているため。WP:CITEに示された各種様式は、いずれもハーバード参照に適さない書誌情報の書き方である。よって、ハーバード方式と適合性のある様式を導入する必要があったため。
  • 設計
    • 和書と洋書について:全て和書扱いとした。近年では和文と欧文が混じった文章も多く、区別する必要がないと考えられたため。これは本テンプレート設計の根幹思想である。
    • 著者名間の約物について
      • JSSに従い、洋人が含まれない場合は中黒「・」、含まれる場合は全角スラッシュ「/」とした。ソースコードは次のとおり。
        • {{#if: {{{lasty1|{{{lasty2|{{{lasty3|{{{lasty4|{{{lasty5|{{{lasty6|{{{lasty7|{{{lasty8|{{{lasty9|}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}  | /  | ・ }}
    • 発行日について
      • 新聞等に配慮すべく、JSS 4.5.3 ウェブページ・ブログなどウェブサイト上に掲載された情報 に従って、月日も記述できるよう設計した。yearに1956a等と入力された場合、著者名直後の発行年はそのまま表示され、書名直後の発行日においてはtemplate:str leftを利用して右端のアルファベットを切り落とす。
    • 朝刊・夕刊等
      • ampm引数を用意した。JSS 3.7 を参照し、例を「夕刊,第○版,○○県版」とした。
    • 再版と翻訳については、本テンプレートを繰り返し使うこととする。つまり、
      {{cite jsr | last1 = ...}}(再録:{{cite jsr | last1 = ...}})
      のようにするということ。
  • 課題
    • チェック 冊子体編集者間の約物を、洋人の有無で「・」「/」を切り替えるようにする(著者間と同様にすればうまくいくはず)
    • チェック template:harv, template:harvtxt, template:harvnbとの連携
    • チェック place(発行地)引数の導入
    • チェック 引数解説
    • 公表、バグフィックス

カテゴリ[編集]

このテンプレートが貼り付けられたページに適用するカテゴリはありません

脚注[編集]

  1. ^ last系引数に入力すると、姓名間に約物が全くない状態となり、姓名の区別が付かなくなります。first系引数の直前に半角スペースでも入れれば良いかとも思いましたが、社会学評論スタイルガイドは挿入禁止としているので、このような形にしました。ご理解のほどよろしくお願いします。
  2. ^ n.d.はno dateの略語

関連項目[編集]

外部リンク[編集]