コンテンツにスキップ

利用者:Ami du Peuple/ブラウンシュヴァイクの宣言

ブラウンシュヴァイクの宣言書で、尻を拭き、タバコに火を付ける人々

ブラウンシュヴァイクの宣言: Brunswick Manifesto, : Manifest des Herzogs von Braunschweig)は、フランス革命戦争中の1792年7月25日に同盟軍司令官ブラウンシュヴァイク公爵が発した宣言である。パリ市民が国王ルイ16世に少しでも危害を加えればパリ市の全面破壊も辞さないという内容の脅迫であったが、より一層市民を怒らせ、敵に守護される国王の廃位要求に彼らをかき立てる結果になった。

英語の綴りにより、ブランズウィックの宣言とも言う。

概要[編集]

1792年6月20日テュイルリー宮殿に侵入したサン・キュロット民兵に侮辱を受け、赤いフリジア帽を被らされたルイ16世であったが、拒否権は放棄せずに、民衆と共に乾杯して頑として譲歩を拒んだ。暴徒は市長ペティヨンの介入によってようやく解散したが、この事件は武装した暴徒が宮殿内の寝室まで踏み込んでくるという由々しき状況であった。王子らと共に議会議場に避難を強いられたマリー・アントワネットは大変怯えて、オーストリアの駐仏大使メルシー=アルジェントー伯爵[1]に手紙を書き、彼を介して、ブラウンシュヴァイク公爵に同盟軍が何らかの声明を発してジャコバン派を脅迫し、恐怖に震え上がらせてやるように懇願した。公爵はあまり効果があるとは思えなかったので乗り気ではなかったが、メルシー大使の根気強い説得にまけ、コブレンツで同宣言を発表した。

この宣言は7月28日頃にパリに届き、8月1日までの間に市民のあらゆる階層を激怒させた。フランスの国王は敵国の司令官に守られる存在であることが明らかになり、祖国を救うには王政を打倒しなければならないという認識が広まった。すでに高まっていた不満が一気に爆発して後戻りできないところまできて、48地区のうちで47地区[2]が国王廃位に賛成の署名をするに至る。これら一連の動きが8月10日事件の民衆蜂起が起こる直接の引き金となった。

脚注・出典[編集]

  1. ^ フロリモン=クロード・ド・メルシー=アルジェントー伯爵(Florimond Claude, Comte de Mercy-Argenteau
  2. ^ 残りの1地区はフィユ・サン=トマ地区という王党派の支配する地区で、この地区は1795年ヴァンデミエールの反乱でも王党派として活動した筋金入り。8月10日事件でもパリで唯一、国王のために戦った

参考文献[編集]

  • マチエ, アルベール; 市原, 豊太(訳); ねづ, まさし(訳) (1989), 『フランス大革命 』, , 岩波文庫 
  • ミシュレ, ジュール; 桑原武夫, (編)ほか (1979), 『世界の名著 ミシュレ 』(フランス革命史の抄訳), 中央公論社, ISBN 4-12-400658-6 

関連項目[編集]