利用者:Ami du Peuple/革命裁判所 (フランス革命)
ここはAmi du Peupleさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
革命裁判所(かくめいさいばんしょ, 仏: Tribunal révolutionnaire, 英: Revolutionary Tribunal)は、フランス革命において1793年3月10日にパリに設置された特別犯罪裁判所である。反革命の陰謀を暴くために整備された政治犯だけを裁く法廷。
ジロンド派の追放などで活躍し、公安委員会や保安委員会に匹敵する組織で、恐怖政治の一大機関として猛威を振るった。テルミドールのクーデターで収監者の釈放は行われたが、革命裁判所は停止されず、1794年8月10日に改組されると白色テロのための粛清にも活用されて、1795年5月31日に廃止されて消滅した。
概要
[編集]8月10日の革命で勝利した
革命裁判所設置の法案は、前日に議員カリエ[1]が提案し、立法委員会でのわずか一日の議論で「あらゆる反革命行動、自由、平等、統一の侵害」[2]を裁く法廷として成立した。法令は、ダントン[3]によって支持演説が行われて注目を浴び、マラーによる修正動議によって、4月5日に対象を陰謀罪と国家犯罪のみ限定し、将軍や大臣、議員不逮捕特権などが付加された。
当初は陪審員や検事、裁判長らがブルジョワ出身者であったため意図的に緩慢で、逮捕者の大半を釈放していたが、1793年の夏ごろから左派が台頭すると、エベール派の要求で恐怖政治が始まった9月5日より強化され、人員も刷新された。特に裁判長にエルマン[4]が就任してからは、それ以前の死刑宣告が49名であったのに対して、以後は12月までに209名、翌年1月から5月までに942名が反革命の容疑で死刑宣告を出した。さらに1794年6月10日のプレリアール22日法ができると、被告人の弁論や弁護が禁止されるなど、手続きが大幅に簡素化され、このときからテルミドールのクーデターの翌日までが革命裁判所の最盛期[5]で、監獄と刑場が裁ききれないほど、大量の有罪判決を出した。
この革命裁判所は、判事は、当初は5名だったが、最低3名の出席で裁判は成立した。プレリアール法以後はたくさんの裁判を同時進行するために判事が12名に増員された。検事(訴追官)は1名、加えて検事補が2名が選ばれて付くことになり、検事職はフーキエ・タンヴィル1人が一貫してあたった。被告弁護人は、プレリアール法で禁止される前は、2名の弁護士が裁判所によって選任された。判決を決める陪審員は、陪審団のプールから12名が選択された。この時、被告は1人ないし複数の陪審員の忌避を申請できたが、判事の承認が必要であった。主席判事たる裁判長が司会を務めるため、審議の進め方や、証拠の採用、証人の召喚の有無、判決や量刑にまで、裁判長個人が大きな権限を持っていた。上訴も抗告も許されず、判決は一度きりの絶対的なもので、死刑の判決が出た場合は被告人の財産は国に没収された[6]。ただし一般に誤解されているが、求刑は死刑だけではなく、一般の刑法に規定された多様な刑が宣告でき、流刑や禁錮労働、強制労働など、量刑は個別の案件によってさまざまだった。また有罪であっても微罪であると判断されれば、違警罪裁判所[7]に移送することもできた。量刑が有罪の場合は平等に死刑のみとされたのは、プレリアール22日法ができた革命裁判所末期の1ヶ月半の間のみ。
その最後の1ヵ月半だけで1376人が革命裁判所に死刑判決を受けて処刑されたが、プレリアール22日法が制定される前はパリの革命裁判所で死刑判決を受けてギロチンで処刑された人数は1251人だった。
パリ以外での地方には別の特別法廷が設けられ、革命裁判所は刑事・民事・軍事の法廷とは別のものだが、反革命容疑者法の成立以後は刑事裁判所で死刑になった恐怖政治の被害者の方が多かった。また派遣議員による大量殺戮はさらにこれの上をいった。 恐怖政治の被害者は桁違いの割合で地方(つまり革命裁判所の管轄外)で殺されていた。ジロンド派の処刑以後、革命裁判所の最大の役割は政敵の抹殺であった。
テルミドールの頃にはすでにパリの監獄は超過密状態で、8000名以上の容疑者を収監していたが、重要人物ではない一般の容疑者の判決確定率は一割程度に満たず、ほとんどは裁判もなくただ収監されている状態だった。パリでの審議が進まなかった原因は、手順が簡略化されても個別に裁判が行われていたことと、一つづつ首を落とすギロチンが迅速な大量処刑には向いていなかったことがある[8]。
クーデター以後、パリの収監者は釈放され、革命裁判所も判事などの人員が入れ替えられ、8月10日には大幅に改変されて弁護も再開されて機能が弱体化した。しかし国民公会の末期にも今度は逆の白色テロの場として利用された。最終的にはテルミドール派により、1795年5月31日に廃止された。
脚注・出典
[編集]- ^ ヴァンデの反乱の鎮圧においてナントの虐殺を指揮した派遣議員で、その行き過ぎた所行、大量殺戮を非難され、公安委員ロベスピエールによってパリに召喚された。その後、国民公会で裁かれて議員特権を剥奪され、自分が提案した革命裁判所に送られて、ギロチン処刑された
- ^ 河野健二 & 1989年, p.335
- ^ ジャコバン派の三巨頭の1人。公会議員。法案成立時にフランスを指導していた臨時行政会議の事実上のトップであった。革命裁判所の設置に大きな影響力を発揮したが、後には自らもこの法廷で裁かれて、ギロチン処刑された
- ^ マルティアル・ジョゼフ・アルマン・エルマン。元検事で裁判官を歴任後、ロベスピエールの友人として革命裁判所の2代目の裁判長となり権勢をふるったが、ダントン裁判で不興を買って4月8日に解任され、副裁判長だったレネ・フランソワ・デュマと代わった。テルミドール反動で逮捕され、フーキエ・タンヴィルらとともに処刑された。(Martial Joseph Armand Herman)
- ^ ロベスピエール派の処刑が1日の処刑数で最多であったのは皮肉だった。7月28日、76の首が落とされたのが最多
- ^ 初期には財産のない親族に没収財産は返還されたが、ヴァントーズ法成立後は死刑だけでなく追放刑を受けた者も、所有財産は全部無条件で没収され、貧者に再分配されることに改まった
- ^ 法定の刑罰の種類により,犯罪を重罪・軽罪・違警罪の三つに区分し、そのうち拘留または科料にあたる最も軽い犯罪を違警罪という
- ^ 地方の派遣議員の大量処刑では、裁判はほぼ行われず、集団で死刑が宣告され、溺死や銃殺、大砲散弾、銃剣などを用いて執行されていた
参考文献
[編集]- マチエ, アルベール; 市原, 豊太(訳); ねづ, まさし(訳) (1989), 『フランス大革命 』, 上・中・下, 岩波文庫
- 河野健二, (編) (1989), 『資料フランス革命』, 岩波書店, ISBN 4-00-002669-0