コンテンツにスキップ

利用者:Anton21/記事名の付け方について

記事名の付け方についての方針

論旨を読むのが面倒な場合には#結論を参照。

総論[編集]

  1. 命名とは分類することである(ソシュール
  2. 分類は恣意的なものである(=「分類の恣意性」)
  3. 1.2. より、命名は恣意的なものである
  4. しかし人間は語によって世界を把握するのだから、事物には命名が必須である
  5. Wikipedia においては、Wikipedia:中立的な観点を考慮しなくてはならない
  6. 4.5. より、記事の命名にも中立的な観点を考慮しなくてはならない
  7. しかし記事の内容とは異なり、記事名は一つしか存在しえない(※リダイレクトは別の話)
  8. 6.7. より、Wikipedia:記事名の付け方の言うように、「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」を採用せざるを得ない

各論[編集]

  1. 分類は恣意的なものであるから、特定の分類に基づく記事名はWikipedia:中立的な観点に反する
    • 但し、そもそも特定の分類に基づいて作られた記事、つまり子記事については、この限りではない
  2. よって、特定の分類に基づく記事名と、中立的な観点に基づく記事名とは並立しうる
  3. しかし、Wikipedia:ページの分割と統合により統合すべき場合には 2. の両者を統合しなくてはならない
    • この場合、総論 6. に基づき、中立的な観点を優先すべきである

結論[編集]

  1. 記事名は特定の分類でなく、中立的な観点に基づく命名を優先することが望ましい
  2. そもそも特定の分類に基づいて作られた記事が並立することは否定しない
    • 但し、二者を統合すべき場合は統合し、その際には記事名は中立的な観点を優先することが望ましい

注:共通点のある事物を複数統合した記事においては、共通点(=特定の分類)に基づく記事名が望ましい。

おおざっぱに言うと、「中立的な観点による命名が望ましいが、記事の内容により対応は変わる」ということになる。

もっとおおざっぱに言うと、「是々非々」ということになる。

傍論[編集]

  1. 命名方式を統一しないと、検索性に劣るのではないか?
    • 検索・一覧記事・カテゴリ(=分類)・リダイレクトでカバーできるので問題はない。また、中立的な観点は検索性よりも優先する。
  2. 階層的分類の方が明確ではないか?
    • 利用者:Anton21/分類法についてを参照。階層的分類は特定の視点に基づいて行うものなので、中立的とはいえない。階層的分類を行いたい場合には、カテゴリや一覧記事などを活用すれば十分である(カテゴリは記事に複数付与できる)。
  3. それでも私は特定の分類に基づく記事名を付けたい。
    • リダイレクトを活用すればよい。また、特定の視点を充実させてページの分割を行うことも可能だろう。
    • また、記事内で特定の分類に基づく見出しや節を設けて内容を充実させるのもよい。
    • Sibley-Ahlquist鳥類分類(あるいは後置カッコ Sibley のついた生物分類記事)のように、階層的分類の記事を並列的に設けることも可能だろう。但しその分類が記事にするほど広範な支持を受けているかどうかよく考えてみる必要があろう。

参照ガイドライン[編集]