利用者:Askr039/sandbox

平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)
所在地 愛知県豊橋市平川本町二丁目14-1
位置 北緯34度45分34秒 東経137度25分36秒 / 北緯34.75944度 東経137.42667度 / 34.75944; 137.42667 (Askr039/sandbox)座標: 北緯34度45分34秒 東経137度25分36秒 / 北緯34.75944度 東経137.42667度 / 34.75944; 137.42667 (Askr039/sandbox)
主祭神 天照大御神水波能売神
社格 旧村社
例祭 十月第二日曜日
地図
平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)の位置(愛知県内)
平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)
平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)
テンプレートを表示

平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市にある神明社である。

祭神[編集]

由緒[編集]

創立年代は明らかでないが、社伝によれば寛文年間(1661-1672年)、吉田藩主・小笠原長矩の時代、平川新田開発の住民が近郷の東田神明宮より現在地に天照大御神を勧請し氏神と崇めた。元禄十四(1701年)辛巳年宝殿再建の棟札があり、創立はそれ以前にあるとも考えられる。

古来一村の鎮守として庶民の崇敬篤く、社伝の造営修補は前記を初めとして寛政九丁巳年(1797年)、慶應四戊辰年(1868年)六月、近年は昭和二十六年辛卯年(1951年)まで数度に及び、現在の社殿は昭和五十四己未年(1979年)本殿、拝殿並びに社務所を新築造営し今日に至る。明治初年、社格制定に際し村社に列せられた。

大正元年(1912年)十一月五日、字屋敷田に鎮座する水神社祭神の水波能売神を合祀し奉る。この社は、寛政九年二月付近の田園に対する灌漑を兼ね、吉田城防備のための水源として築造された水神池近くに奉斎され、池の名は当社に由来する。

境内社[編集]

例祭[編集]

十月第二日曜日
前日の宵祭では手筒花火の放揚が奉納される。

御神木[編集]

  • スダジイ
    • 幹回り 423cm
    • 樹高 19.5m
    • 推定樹齢 300年以上
    • 「とよはしの巨木・名木100選」の一つ

交通[編集]