コンテンツにスキップ

利用者:Avec

Wikipedia:バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-1
This user is able to contribute with a basic level of English.

Avec(読み方はお任せします)は、関東地方在住のウィキペディアン。30歳代男性。

得意分野[編集]

  • 得意分野は小児科学、感染症学。臨床微生物学までは守備範囲内ですが、一般的な微生物学、となるとちょっと苦手。
  • その他にも医学関係の項目の執筆にかかわっています。

興味がある分野[編集]

  • 地理
  • 世界の歴史
  • 鉄道

興味があってよく読むのですが、執筆できるほどの知識はありません。それにしても編集合戦や荒らしで保護になっている項目が多い・・・あまりイデオロギッシュな「正当性」争いをしていても意味がないように感じるのですが、これらの項目の編集をしている一部の(ごく一部の)人は「正しい」自分の意見と食い違うものは一切認められないようです。そのような行動が自身の編集や発言の信用を落としているのに。

執筆・編集方針[編集]

難しいことを難しく説明するのなら、馬鹿にでもできる。
資料を見ながら、文章の構成を多少変えて書き写すような執筆の仕方なら、誰にでもできます。難しいことをさぞ難しそうに語る人は「頭がよさそう」には見えますが、実際にはどうなのでしょう。難しいことや専門的なことを専門外の人にも理解できるように説明できてはじめて、自分がその内容を理解しているといえるのではないでしょうか。
百科事典なのですから、専門外の人が読むのが前提です。「正確」で「厳密」で「詳細」な記載にこだわるよりも、誤解を招かず、読みやすく、予備知識がない人にでも理解できる記事を書きたいと思います。より専門的で詳しい知識は成書を参照していただくことにして、百科事典はより深い知識への「入り口」であるのがよいのではないかと考えています。
考え方の違いで喧嘩をしない。
世の中、完全に正しいということなんてまずありません。自分が正しいと思っていることでも、6割程度信用できる程度と思っていたほうがよいのではないか、とは養老孟司先生の言葉ですが。自分にも間違っているところはあるかもしれない、そもそも正解なんかないんじゃないか、と意識しながら、相手の意見もきちんと聴いていくことが必要なのではないでしょうか。
議論をすること自体は必要だと思います。でも、自分の正しさをあくまでも主張して、相手を言い負かすための議論をすることには賛成できません。相手も同じように考えていれば、絶対に水掛け論にしかならないのですから。議論は相手を説得させるためでなく、自分が納得するためにするのだと思っていたほうがよいのではないでしょうか。
自分が100%正しいと思っていたら、それ以上は自分自身も発展しません。詭弁や屁理屈を振り回して相手を言い負かしても、得られるのは「勝った」という一時の満足感だけです。編集合戦テロリズムも、自分が100%正しいと信じ込んでいる人が原因で起こるという点で似ているように思います。
個人攻撃、特定の団体への非難をしない。
百科事典は自分の考えで何かを批判するための場所ではありません。一般論として、あるいは社会的に信頼の置かれている専門家や団体の意見を出展として批判的な論議を掲載することは問題ないと考えていますが、「自分の言葉で(一般的にはよいこととされていることでも)」記事を書くことは避けますし、避けるべきでしょう。

作業用の参考ページ[編集]

Wikipedia:箇条書きのマークアップ・・・XHTMLについてはまったく理解していないので、これをみながらでないと書けません。