コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Baisaryu/sandbox

売茶流(ばいさりゅう)とは、八橋売茶翁(宝暦10~文政11 1760~1828)を流祖とする煎茶道の流派。

大正初年に初代 髙取友仙窟が名古屋市昭和区御器所(現村雲町)にて創流。 「優雅と格調と楽しい」を掲げる。 平成28年(2016)、100周年を迎える。

●初代友仙(大正初年~昭和13)

 愛知県知立市八橋にある無量寿寺の紹温禅師について印可をうけ、師の転住のあと家元を継ぎ、文人墨客と交友し、煎茶式の基を確立した。   大正4年、曹洞宗浄元寺内に煎茶室友仙窟を建立。

●2代友松(昭和14~昭和42)

 昭和14年友仙窟を継ぎ、戦争と戦災の中、煎茶を守り、混乱の昭和21年稽古を復活し、昭和31年全日本煎茶道連盟の設立など普及に努々した。

●3代友正(昭和43~平成12)

 昭和41年家元継承、戦災焼失の浄元寺伽藍を再建し、昭和55年秋、煎茶室兼祖堂の売茶堂を建立。

 煎茶の大衆化とともに流勢をのばし、他に類をみない 『売茶流煎茶式』 を完成、点前を公開して教授法が飛躍的に発展した。

煎茶文化の研究にも 熱心で、月刊誌 「煎茶道」 の連載も117回を数え、斯界でも数少ない学者宗匠として挑戦した。

●4代友芳(平成13~)

<http://baisaryu.jp>