コンテンツにスキップ

利用者:Beatclick/作業場/玉木正之

玉木 正之たまき まさゆき1952年4月6日 - )は京都府京都市生まれのスポーツライター音楽評論家である。国士舘大学体育学部大学院非常勤講師。本人曰く「私が日本で初めてスポーツライターと名乗った」。

洛星高等学校卒業後、東京大学教養学部に入学。高校時代にはバドミントンインターハイ出場経験がある。大学在学中から新聞に音楽・映画評などを執筆。大学中退後、ミニコミ出版の編集者等を経てフリーの雑誌記者となり小学館GOROの編集に関わる。以後、主にスポーツライター、音楽評論家として活躍。毎日放送ちちんぷいぷい』、TBSサンデージャポン』、NHKクローズアップ現代』などにコメンテーターとして出演。小説『京都祇園遁走曲』はNHKドラマ新銀河でテレビドラマ化されている。

評論[編集]

  • メディアや私企業によるスポーツの独占を批判する立場からJリーグの理念を高く評価する一方、読売新聞グループ本社(とそのトップである渡邉恒雄)によるプロ野球支配や朝日新聞社による高校野球支配に厳しい意見を表明している。
  • また、スポーツのプロフェッショナルはそれによって正当な報酬を得るのは当然であるという観点から、今日主張する人が激減したアマチュアリズムについても批判的である。学生スポーツに対しても学校(大学)は勉学に励む場でありスポーツはクラブスポーツに任せるべきと主張し、学校体育への依存度が高い日本のスポーツ界を批判している。
  • しばしば日本のプロ野球・アマチュア野球における送りバント敬遠四球の多さなどを批判している。また、人工芝や内野に天然芝が張られていない日本の野球場やプロ野球の引き分け制度に対しても批判的である。
  • 関西出身であることに由来する阪神タイガースへの愛着をうかがわせる文章も書いているが、「阪神至上主義」ではなく阪神球団への批判的な意見も過去には少なくない。しかし上記のような「読売グループの球界支配への批判」と絡んで、「阪神ファン」「阪神寄り」といった受け止め方をされることもある。
  • 音楽方面ではオペラクラシックへの関心が強い。
  • 人間ドラマや教訓に偏りがちなスポーツジャーナリズムにおいて、スポーツの文化的な側面と言う新たな視点を開拓し、論述している。
  • 日本プロ野球(NPB)に対しては多くのチーム名に企業名が入っていることなど、企業の宣伝媒体と化している事などを批判している。他方でかつては業態の異なるメジャー・リーグに対しては肯定的な意見を多く述べている[1]

主な著書[編集]

スポーツ[編集]

  • 「スポーツとは何か」(講談社現代新書 ISBN 4061494546
  • 「ベースボールと野球道」(講談社現代新書 ロバート・ホワイティングとの共著)
  • 「スポーツ解体新書」(NHK出版 ISBN 4140807490
  • 「定本・長島茂雄」(ネスコ出版)
  • 「プロ野球大大大事典」(東都書房)
  • 「プロ野球大事典」(新潮文庫、「プロ野球大大大事典」の増補改訂版)
  • 「プロ野球の友」(新潮文庫)
  • 「タイガースへの鎮魂歌」(朝日新聞社
  • 「不思議の国の野球(ベースボール)~チェンジアップを13球」(文春文庫)
  • 「されど球は飛ぶ」(河出書房新社)
  • 「Jリーグからの風」(集英社文庫)

音楽[編集]

小説[編集]

訳書[編集]

  • 「和をもって日本となす」(ロバート・ホワイティング著/角川書店
  • 「シーズン・チケット」(ロジャー・エンジェル著/東京書籍)
  • 「日本式サッカー革命-決断しない国の現在・過去・未来」(セバスチャン・モフェット著/集英社インターナショナル)

その他[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ロバート・ホワイティングとの共著『ベースボールと野球道』(1991年)にはそれらの意見が簡潔に述べられている。ただし、刊行から年月が経過した現在では内容の誇張や間違いを指摘する意見もある(創文企画 刊『スポーツマネジメントの時代を迎えて』所収、岡邦行「呆れたこと 2001年8月15日付」ほか)。なお、同書において両著者の執筆箇所が個々に明らかにされていない点には留意が必要である。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]