利用者:Carkuni/作業用/SB1

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 医学#{{Medical}}の貼付位置についての論点整理用

注:2007年3月x日xx:xx(UTC)段階の議論を要約(これまでの議論は、こちらを参照願います)

議論趣旨[編集]

  1. Wikipedia:Template メッセージの一覧/記事の内容への注意は「貼付位置:記事上部」、Wikipedia:ウィキプロジェクト 医学では、「本文の冒頭に配置する方法、本文の第一段落(主要な説明が掲載されている)の後で、目次が表示される部分の前に配置する方法の2通り」(これについては統一が望まれている旨記述されています。)・「その記事の記載のうち一部のみが医学に関係する、という場合には、適宜{{Medical}}の配置場所を調整できる」と、Wikipedia文書の中で貼付位置について統一する基準を決める--Carkuni 2007年2月24日 (土) 15:40 (UTC)を要約
  2. {{Medical}}テンプレート表記が度々書き換えられており、テンプレートの意義が曖昧になっているため、{{Medical}}を配置する目的・内容を決める--Iku 2007年2月25日 (日) 12:57 (UTC)(発言内容要約)

目標[編集]

議論参加者の合意を前提とし

  1. Wikipedia:Template メッセージの一覧/記事の内容への注意の貼付位置の表記を修正する
  2. Wikipedia:ウィキプロジェクト 医学の貼付に関する記述を加筆する
  3. Template:Medicalの目的を決め、表示内容を確定する

各議論[編集]

貼付位置について[編集]

テンプレートの配置位置ですが、シンプルに、記事の最上部(もしくは医学・医療に関する部分の先頭)に統一でよろしいのではないでしょうか。--Iku 2007年2月25日 (日) 12:57 (UTC) (発言内容分割)

(プロジェクト参加者として)率直な意見を言いますと、目次の前のほうがいいのではないかと思っています。冒頭部分はほとんど辞書的な内容に過ぎません。医学的な知識も含まれた記述は目次以降の原因や症状、治療法などに含まれていると思います。目次の前におくことで、そこから本当に知りたいと思える情報が始まるという意味も知らせることができるのではないでしょうか。--五斗米道 2007年2月26日 (月) 14:13 (UTC) (発言内容分割・要約)
五斗米道様のご意見としては、{{番組}}のような運用のことでしょうか?{{Medical}}貼付位置については、ここで議論し、少なくとも「記事内容への注意」、「プロジェクト」のページに反映できるよう、合意できるまで話し合ってゆきましょう。--Carkuni 2007年2月28日 (水) 14:18 (UTC)(要約)
実のところ、記事全体の流れとしては目次の直前のほうが自然だと思います。見出しの体裁がまだ整っていない記事も考慮して「シンプルに、記事の最上部」と申し上げましたが、五斗米道さんのご意見に反対するものではありません。--Iku (発言内容分割)
貼付位置は、「第一段落(定義文)の後、目次の前」とするならば、最初の節(== ==)の直前行とした方がいいと思います。システムの仕様上、4以上の節がなければ「目次」は表示されませんし、登録ユーザの場合オプションで表示しない設定も可能ですのでその方が無難と考えます。(参考で構いません)--Carkuni 2007年3月4日 (日) 02:50 (UTC)(発言内容分割)
テンプレートの配置に関しまして、具体的な方策はIkuさんが仰るとおり記事の最上部(もしくは医学・医療に関する部分の先頭)に統一で良いのでは無いかと存じます。具体的なアルゴリズムはCarkuniさんが仰るとおり最初の節の直前行で良いのでは無いかと存じます。--Tanadesuka 2007年3月5日 (月) 19:29 (UTC)(発言内容分割)

(戻し)節すら全く無い場合は、定義が書かれた段落の直後と言うことでよろしいでしょうか。--ネオ筑摩屋 松坊堂 2007年3月6日 (火) 10:59 (UTC)

ネオ筑摩屋 松坊堂様、導入部の後ということでお願いします。段落という語句ですと妊娠(テンプレート位置は合意後要修正)で例えると「~~およびその状態を指す。」の後と誤解される恐れがありますので…(参照文書:Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部))--Carkuni 2007年3月6日 (火) 14:07 (UTC)

テンプレート表記内容について[編集]

{{Medical}}はたびたび内容が書き換えられておりますが、次第にテンプレートの意義が曖昧になってきております。この際、{{Medical}}を配置する目的についてもはっきり定義した方がよろしいかと存じます。これは免責を特に強調するためということでよろしいのでしょうか? 現在の内容では、専門の医療機関(これも変な言葉ですが)に誘導することに重点が置かれているように思います。--Iku 2007年2月25日 (日) 12:57 (UTC)(発言内容分割)

{{Medical}}については確かにこちらのプロジェクトでも話し合ったほうがいいかもしれませんね。--五斗米道 2007年2月26日 (月) 14:13 (UTC) (発言内容分割)
Iku氏提示案[編集]
診療情報に関する注意:本サイトの性質上、以下の内容の正確性は保証されません。ご自身の健康問題については医師等の専門家にご相談ください。(免責事項

-- Iku 2007年3月4日 (日) 08:31 (UTC)(最新の日付を記載、発言内容分割)

【コメント】

Wikipediaプロジェクトの性格上、だれでも編集できますので、正確性・信頼性の確保が難しいかもしれません。また、ウィキペディアンが検証できるかという点についても、その専門の方しか分からない分野だと思います。(Wikipedia:中立的な観点に矛盾する気が…) やはり、私としては、この分野については、健康(最悪、生命にかかわる)ことですので、細心の注意をしなければならないと思っています。テンプレートでの表示内容は、熟考したいと思います。(他の方の意見が必要かもしれません)--Carkuni 2007年3月4日 (日) 02:50 (UTC) (発言内容分割)

Tanadesuka氏提示案[編集]

テンプレートの目的は記事の正確性に対する注意を患者ご家族に促す事では無いかと存じます。その際、なぜ不正確なのかと言う観点からWikiであることや百科事典である事を述べれば尚良し、読者は患者本人だけではないので主語を工夫すれば尚良し、記事の不正確さをどうフォローするかと言う観点から医療機関へのアクセスを促す一文があれば尚良し、編集者のための免責があれば尚良し、と言った具合ではないかと存じます。そう致しますと

診療情報に関する注意:ウィキペディアは百科事典なので厳密さより分かり易さを重視して書かれており、また査読も無いのでこの記事の内容が正確だとは限りません。皆様の現実の健康問題については当サイトを判断材料とせず、必ず医師等の専門家にご相談下さい。また、免責事項もご覧下さい。

等が良いのでは無いかと存じますが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2007年3月5日 (月) 19:29 (UTC)

【コメント】

あくまで感想でしかないのですが、あまりに自己卑下的、と言っては書いてくださったTanadesuka様にとても失礼ではありますが、そんな印象を受けてしまいます・・・・・・--ネオ筑摩屋 松坊堂 2007年3月6日 (火) 10:59 (UTC)

Tanadesukaです。ネオ筑摩屋 松坊堂さん、ご感想を下さいましてどうもありがとうございます。確かに上の内容では多少自己卑下的に聞こえてしまうかも知れません。しかし、私は自分のプライドよりも患者ご家族の方の利益を優先したいと存じますし、このテンプレートの主要な目的はそこにあるのではないかと存じます。ただ、その為のテンプレートがあまりにも自己卑下的過ぎて返って読者の邪魔になるようでは本末転倒ですので、表現をもう少し工夫する必要があるかもしれません。要点を漏らさずもっとスマートに表現できる方法をもしネオ筑摩屋 松坊堂さんがご存知でしたらご教授頂けますと有難く存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2007年3月6日 (火) 20:50 (UTC)
Medicalテンプレートの設置目的はあくまで、ウィキペディアは記事内容の正確性につき保証しないこと(これはウィキペディアのルールです)を閲覧者によく理解させることだと考えます。すなわち「記事内容の正確性には万全を期すよう努力しているけれども、それを保証するシステムはウィキペディアにはないので、別途文献をあたるなり専門家の意見を聞くなりして閲覧者自身で確認すること」という注意表示です。保証しないことと不正確であることは違います。Tanadesukaさんの「患者さんのために」とのご意向はごもっともですが、そもそもすべての記事が不正確なわけではありませんし、テンプレートで「記事内容の正確性に疑問があるので利用しないように」とまで宣言してしまうのは行き過ぎかと存じます。--Iku 2007年3月7日 (水) 11:29 (UTC)
こんにちは、Tanadesukaです。Ikuさん、ご指摘下さいましてどうもありがとうございます。
私の感覚では「内容の正確性は保証されません」と「内容が正確だとは限りません」は同じなのでは無いかと存じまして、それなら表現がより平易で1文字少ない方が良いかと存じまして後者を選びましたが、如何でしょうか。
また、記事の内容は参考程度までに利用して頂くのがベストかと存じますので、全く利用しないように促すのはおかしいのではないかと存じますし、かと言って担当医の意見よりもウィキペディアの内容を重視して治療方針を決める最終的な判断材料にされるのも妥当ではないのではないかと存じます。「ご自身の健康問題については医師等の専門家にご相談ください」と言う文言を、「相談はしたが信頼はしない。ウィキペディアのほうを判断の拠り所とする」と、担当医との信頼関係が築けていない方が解釈される事が、一番有りそうな話で且つ問題が有るのではないかと私は存じます。そこで「利用しないで下さい」と、単に「専門家に(も)ご相談」するだけとの、間を取るつもりで「判断材料とはせず」と言う一文を加えましたが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2007年3月7日 (水) 23:53 (UTC)
むしろ私の案の問題点は、文面が長すぎる事なのではないかと存じますが、如何でしょうか。テンプレートは短い方が好ましいのではないかと存じます一方、2007年3月5日 (月) 19:29 (UTC)にあれば尚良しと私が申し上げました論点は多い方が好ましいのではないかと存じまして、この2つの評価基準は相反します。最初にIkuさんが短い方の極を示して下さったように感じましたので、次に長い方の極を示すつもりで私は対案を申し上げました。今の論点はこの2つの案のトレードオフをどこに落とすのかであり、できれば理由を示す事なのではないかと存じますが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2007年3月8日 (木) 09:54 (UTC)
テンプレートの目的が定まらなければ、その内容も決まらないのではないですか? そして私はTanadesukaさんが提示された目的には反対しているのです。--Iku 2007年3月8日 (木) 10:55 (UTC)

プロジェクトページ反映案[編集]

{{Medical}}を配置する目的も含めまして、私の意見を以下にまとめました。ご意見をいただきたく存じます。皆様のご意見による修正を加えた上で、本プロジェクトの公式方針としていただければ幸いです。

ウィキペディアの記事は誰でも自由に編集できるため、その正確性の保証は困難です。これはWikipedia:免責事項にも述べられているところですが、診療情報に関しては不正確な情報が健康被害を引き起こすおそれがあるという点において特別な配慮が必要となります。引き起こす結果の重大性に鑑み、特に注意を喚起するため、診療情報が含まれる記事には専用の注意書きテンプレートが用意されています。

疾病の診断・治療に関する具体的な情報が含まれる記事にはMedicalテンプレートを配置します。本文中に{{Medical}}と記述することにより、以下の注意書きが表示されます。

{{Medical}}の配置は、第一段落(定義文)の後、目次の前と定められています。ただし記事の主題が診療に関するものでない場合には、診療情報に該当する部分の先頭に配置します。

--Iku 2007年3月4日 (日) 08:31 (UTC)(最新の日付を記載、発言内容分割、上記枠内の記述は、#テンプレート表記内容についてに転記し、議論。斜字の部分は#貼付位置についてで議論)

{{Medical}}内容及び貼付位置の部分は#貼付位置については、合意に基づき決定します。

{{Medical}}テンプレートの目的について[編集]

ここにテンプレートでWikipedia閲覧者にどのような目的で注意喚起してゆくのか議論するスペースとする。