コンテンツにスキップ

利用者:Cassiopeia sweet/1000

小田急1000形電車
小田原線を走る1000形
テンプレートを表示

登場の経緯[編集]

車両概説[編集]

車体[編集]

内装[編集]

主要機器[編集]

沿革[編集]

登場当初[編集]

1988年3月22日ダイヤ改正で運用開始、当初は8両編成の各駅停車は1000形のみ[1]。準急や不定期急行にも運用[1]

1988年11月にHE車を置き換えるために投入された編成は1059×4・1060×4・1061×4[2]

1989年3月27日ダイヤ改正で千代田線直通運用開始[1]。当初は3運用[1]

1990年3月27日ダイヤ改正で千代田線直通は全て1000形になる[3]。このダイヤ改正から他形式との併結開始[3]

ワイドドア車の導入[編集]

1991年4月1日からワイドドア車が運用開始、当初は朝の準急2本から[4]

純電気ブレーキ化[編集]

2010年までには1000形の10両固定編成運用は千代田線直通列車から外れた[5]

1058×4は2012年2月ごろ登山色に変更[6]

編成図[編集]

凡例
Tc …制御車、M …電動車、T…付随車、CON…制御装置、MG…補助電源装置(電動発電機)、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 長内宏、松葉実「ごくろうさま小田急2400形」『鉄道ピクトリアル』第513号、電気車研究会、1989年6月、84-85頁。 
  • 刈田草一「小田急電鉄 列車運転の変遷」『鉄道ピクトリアル』第546号、1991年7月、145-156頁。 
  • 「小田急通勤型電車大図鑑」『鉄道のテクノロジー』第12号、三栄書房、2011年10月、80-99頁、ISBN 9784779613494 
  • 「POST」『鉄道ファン』第613号、交友社、2012年5月、186-194頁。 


ここより下は今の本文で使用していない文献[編集]

書籍[編集]

雑誌記事[編集]

  • 大幡哲海「私鉄車両めぐり145 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第546号、電気車研究会、1991年7月、175-197頁。 
  • 大幡哲海「私鉄車両めぐり164 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、201-243頁。 
  • 小田急電鉄車両部車両課「1000形登場」『鉄道ファン』第323号、交友社、1988年3月、58-63頁。 
  • 岸上明彦「小田急電鉄現有車両プロフィール」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、241-295頁。 
  • 岸上明彦「小田急電鉄 車歴表」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、300-309頁。 
  • 岸上明彦「小田急電鉄 主要諸元表」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、310-318頁。 
  • 酒井明「車両総説」『鉄道ピクトリアル』第546号、電気車研究会、1991年7月、22-27頁。 
  • 杉田弘志「小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、204-219頁。 
  • 高嶋修一「小田急電鉄 車両カタログ」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、173-188頁。 
  • 東京工業大学鉄道研究部「大手民鉄 一世代前の標準系列ラインアップ 小田急電鉄1000形」『鉄道ジャーナル』第476号、鉄道ジャーナル社、2006年6月、84-87頁。 
  • 編集部、三浦衛「軽量ステンレスカーの形態学」『鉄道ジャーナル』第258号、鉄道ジャーナル社、1988年4月、52-57頁。 
  • 「小田急ワイドドア車の効能と威力」『鉄道ジャーナル』第297号、鉄道ジャーナル社、1991年7月、122-123頁。 
  • 「NEWS FILE」『鉄道ジャーナル』第299号、鉄道ジャーナル社、1991年9月、109-113頁。 


関連項目[編集]