コンテンツにスキップ

利用者:Challemoni/会津鉄道会津線

会津鉄道会津線
AT-650形で運行する快速AIZU尾瀬エクスプレス号
AT-650形で運行する快速AIZU尾瀬エクスプレス号
AT-650形で運行する快速AIZU尾瀬エクスプレス号
路線総延長57.4 km
軌間1067 mm
電圧会津田島 - 会津高原尾瀬口:
1500 V直流

会津鉄道会津線について、個人的に修正しています。

路線図(経路図)の最新化[編集]

路線データ[編集]

  • 管轄(事業種別):会津鉄道(第一種鉄道事業者
  • 区間(営業キロ):西若松 - 会津高原尾瀬口 57.4km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:21駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:会津田島 - 会津高原尾瀬口 15.4km(直流1500V
  • 非電化区間:西若松 - 会津田島 42.0km
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)

修正内容[編集]

  • 2011年(平成23年)
    • 9月10日:橋梁追加、主要・著名橋梁のリンク化
    • 9月29日:橋梁のリンク修正
    • 9月30日:旧トンネル(第一~第四小沼崎)追加、橋梁のリンク修正
    • 10月3日:トンネル(小野嶽)追加、橋梁のリンク修正

加筆したい項目[編集]

旧線跡
桑原駅
  • 移転前の桑原駅(現芦ノ牧温泉南駅)はすり鉢状の底にある駅で、上り下りとも25‰の急勾配を上っていた。舟子仮乗降場(現大川ダム公園駅)寄りのトンネルの上が有名撮影ポイントであった。
大川(阿賀川)本流・支流に架かる橋梁群
  • 第一大川橋梁~第六大川橋梁について。なお、第一大川橋梁~第二大川橋梁は大川ダムによる新線切り替えによって撤去されているが、現役当時は有名撮影ポイントであった。
    • 9月28日:第三大川橋梁~第五大川橋梁について、執筆済み。
      • 同日に勝手にページ移動された。同一橋梁名が存在するので、曖昧さを回避するのために路線名を付けておいたのにさ・・・。ページ移動されていないヤツとの違いが判らん。【追記】立項時の記事名に戻しておいた。
    • 10月3日:第二大川橋梁について、執筆済み。
    • 11月7日:第一大川橋梁、第六大川橋梁について、執筆済み。
  • 闇川(くらかわ)橋梁は、左右非対称の上路曲弦トラス橋。
    • 9月28日:執筆済み。
  • 山王川橋梁は、国道121号をも跨ぐコンクリート・アーチ橋。
    • 9月30日:執筆済み。
会津高原尾瀬口駅
  • 旧国鉄会津滝ノ原駅時代に使用していた転車台、給水塔などの設備の現状ついて。
    • ネットで画像を検索すると駅構内の画像が見付かったが、転車台に繋がる側線が本線とは接続されておらず、どうやら転車台が草むらに埋もれている感じである。

脚注[編集]