コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:ChibaRagi/質問と回答

はじめに

[編集]

このページは、Wikipedia:オフラインミーティング/20070318Tokyoでのジンボ・ウェールズ氏への質問と彼から回答について、私(ChibaRagi、en-0) が控えたメモを元に起こしている途中の草稿です。ここに掲げる内容の真偽については保証できませんのでご注意ください。

質問と回答

[編集]
  • 今までの各種プロジェクトで、一番失敗したと思ったことは何ですか? また、今手がけているプロジェクトで、止めてしまいたいプロジェクトはありますか?
    • 止めたいと思うものは無い。ただ、スピーシーズはプロジェクトが望んだようになっていない。
    • あるプロジェクトについて気になっていることがある。同じ言語であるにもかかわらず、セルビア版とクロアチア版が2つのプロジェクトとして立ち上がってしまっているのだ。
  • 英語版と比較すると、日本語版のWikipediaには一部コンテンツの記載内容に顕著な違いがあります。例えば、日本語版「ホロコースト」のページを英語版「Holocaust」のページと比較すると、日本語版にはホロコースト否定説について詳細な内容が延々と書き連ねてあり、その量は文字数で比較すると外部リンクなどを除いた記事全体のおよそ50%(18,000 : 9,900)という驚くべき多さとなっています。ちなみに英語版「Holocaust」ではその比率は2.7%(99,000 : 2,700)ですから、初めてこのことを知る人はギョッとするのではと思います(この比較は質問者が発見したものではなく、日本の有名なSNSのプライベートな記事で読んだものです)。個人的な所感ですが、これはWikipediaの方針の一つである「中立的な観点 (NPOV)」を重んじようとすることが、時にかえって奇妙な結果となってしまうことをよく現しているのではないかと思います。中立性を維持しようとするあまり、過激な相対主義のような奇妙な内容のページが増えることを懸念されたことはありますか?
    •  1つの言語だけで執筆された記事は、それに関する背景などが欠けていたりするが、複数の言語で執筆されていくことによって、互いに内容が補われていく。
    • ここでの例はホロコーストであるが、これは前述したように単純ではない。英語版では、ホロコーストについて詳細な項目に分けられており、編集だけで解決できる問題ではない。ウィキペディアには、様々な言語で、様々な人々が関わっている。よって、様々な記述が存在する。例として、飛行機の発明者。アメリカではライト兄弟、フランスではフランス人が発明したことになっている。両方の言語を判る人が違いに気づき、適宜修正が加えられている。言語間の違いはこういう形で解決していくこともある。但し時間がかかる。POVによる記事は、コミュニティでの話し合いによって解決していく必要がある。
  • 歴史上の問題、科学技術上の問題、哲学思想上の問題など、議論される問題の種類によってコンセンサスの形成のされ方は違うと思いますか?また、Wikipedia上のあらゆる項目に共通するコンセンサス形成の仕方というものは存在していると思いますか?あるとすれば、それはいったいどんなものでしょうか。
    •  合意形成については同一である必要は無いと考える。その一方で、ウィキペディア全体に統一的な合意形成のプロセスが大事。「他人の意見に耳を傾ける」「考え方が違っても、それを相手に伝えることが大事」他人とコラボレートして物事を進めるには、このようなプロセスが大事。ウィキペディアにおける合意形成に要する時間を考えるに、当初複数の考え方に大きな相違があっても、徐々に合意が形成されていく。誰か一人がある意見を述べても、「それは違う」とコミュニティが修正していく。
      • (追加)言語間を越えた合意形成は可能か。
        • 可能である。台湾と北京を例に挙げると、彼らは台湾について異なる認識を持っている。そして、異なる認識が存在することをお互いに理解している。ナショナリズムを持つ者どうしでもめることはあるが、大きな問題ではない。
      • (追加)論争を解決する方法はコミュニティにおける話し合いに終始すると考えるか。
        • ランダムユーザー間で合意を形成することは困難である。だが、コミュニティにおけるお合意形成は可能であろう。仮に(会場にいたログインユーザーを指して)AとBの間で行き違いがあっても、互いを尊敬していればいずれ合意に達するであろう。しかし、そうでない他のユーザーとは、激しくやりあうこともあるだろう。
  • 「ルールすべてを無視しなさい」や「なんでないか」といったWikipediaの基本の考え方、およびその考えの伝え方を、日本のWikipedianに説明するのはむずかしいのです。これは日本文化の独自性や、多くのWikipedianがプラグマティズムや構造主義、脱構築などの20世紀後半の哲学に慣れていないことに由来するのではないかと思いますが、ジンボさんがよくご存知の英語版のWikipediaではどういった状況でしょうか?
  • (司会補足)「何であるか」ではなく、「何でないか」という表現が日本語版での理解を困難にしていると思う。
    • 何でないか」については、伝統的な百科辞典との違いである。英語版とフランス語版においても考え方が異なる。例えば、日本人は自動車が来なくても赤信号に従う(会場笑)。「ルールすべてを無視しなさい」には、様々な文化に基づいた考え方がある。しかるべき理由や合意形成に基づくものである。wikipedia日本語版について確かなことは、ランダムユーザーな人にもルールがわかることである。分かりやすい例としては、ソースを表示している。
  • 米ミドルベリー大学での試験で、Wikipediaの誤記を引用した誤答があったことが話題になりました。情報の利用について「二次情報ではなく一次情報をあたれ」とは常識ですが、Wikipediaの目指すところは二次情報でしょうか、一次情報でしょうか?二次情報であれば一次情報についての言及の乏しさ、一次情報であれば信頼性をどう担保するのでしょうか?
    •  (回答)
  • 無料で提供するサービスとして広告型以外の道が必要だと思っていますが、その一つに既存の組織で効率の悪い部分を改善しそれによってコストダウン出来た一部を回収する、というモデルが考えられると思います(コンサルティングサービスなど)。また、サーバなどの物理的な要素を肩代わりしてもらい知識の蓄積だけを管理するといったやり方もあると思います(PC-UNIXのFTPサーバなど)。これらのモデルを採用する事は考えられないでしょうか。
    •  (回答)
  • 最近なども財団の財政状況が話題になりましたが、今後とも寄付モデルは続行する予定なのでしょうか。そうでしたら、おそらく強化していく必要があると思うのですが、なんらかの良い手段を考えているのでしょうか。
    •  (回答)
  • 今後ウィキメディア全般のなかにおいて、名実ともに名誉職にとどまるのか、それとも実効力が明文化された「創立者特権」を維持されていくおつもりなのかどちらでしょうか?
    •  (回答)
  • 紙、DVD、ラジオ、映像など、他の媒体による事業展開もお考えでしょうか。例えば日本語版ではアニメ、漫画、ゲームの分野が充実しており、お金に換算しても価値が見込まれるでしょう。CDにして販売すれば収益が見込まれると思われますがいかがでしょう。また収益が得られると分かれば、日本人のモチベーションにも変化が起きると思われます。
    •  (回答)
  • Wikiaの事業展開が活発になっていますが、これは、新しいポータルサイトを構築し、Yahoo!などを越えていくものなのでしょうか。他、今後の事業の展望についてお聞かせください。また、競合他社との勢力争いに付いて、何か意見がありましたら、教えてください。
    •  (回答)
  • GFDLが3.0にバージョンアップする予定だと聞いていますし、CCなどのフリーコンテンツのライセンスもあります。今後ウィキペディアが、新しい、あるいは別のライセンスに移行することはあるのでしょうか。またその場合、古いライセンスのもとで提供された記述は新しいライセンスに移すことが可能だという解釈でよろしいでしょうか。
    •  (回答)
  • 日本語版ではGFDLを厳密に解釈しており、分割・統合・翻訳などでウィキペディアの他の記事の記述を移す際には、どの記事のどの時点の版を移したかを示すことが求められ、示すための適切な場所がないので編集内容の要約欄(履歴ページに表示されます)を利用しています。要約欄の利用では不都合が多いので、記述を移した元の記事とその履歴を書けるような大きなフィールドを新たに用意していただきたいと考えていますが、この方法が可能か、あるいはほかのもっとよい方法があるか、見解をいただければと思います。
    •  (回答)
  • 日本語版ウィキペディアで、「MediaWikiで実装されているsubstの機能が、展開されるテンプレートなどの履歴を保存しないままコピーするものであり、GFDLの要件を満たさない」との主張があります。この主張を認めるのであれば、subst機能が使用できる、あるいは存在すること自体が弊害を生んでいるということになります。テンプレートに対するsubst機能は有用であり、禁止されるべきではないと思いますが、GFDLとの整合性について、どのようにお考えでしょうか。
    •  (回答)
  • Wikiは今、世界的に流行していますが、これは、一過性の物なのでしょうか、それとも、今後人類に取って必要不可欠なコラボレーションツールになっていくのでしょうか。
    •  (回答)
  • Wikipediaの前には、Nupediaというプロジェクトをやっていて、そこからWikipediaに移行したはずですが、Nupediaを終了させる際、どうしてWikiというツールを選択したのでしょうか。特に、スパムや記事の安定性を考えるとWikiというツールは少々不安に思ったと思うのですが、その際には、どういうことを考えて決断しましたか?
    •  (回答)
  • Wikipediaは、知識の共有を行うための非常に有効なツールであると考えます。今後、さらに発展して、Web3.0やWeb4.0の時代(5~10年後)を考えたとき、「善・悪」等の概念も共有することができるようになるべきと、個人的に思っていますが、どのようにお考えでしょうか?また、どのような仕組みを作れば、「善・悪」等を共有することが可能になると思われますか?
    •  (回答)
  • もしあなたが今後Wikipediaに蓄えられた知的資源が教育に活用されるプランをお考えでしたらお聞かせ下さい。
    •  (回答)
  • Wikipediaの、将来のゴールは何ですか? いつまでに、何を成し遂げ、どうなっていたいと思いますか? また、そのために、我々利用者にどのような貢献を期待しますか?
    •  (回答)
  • Wikipediaは日本にウィキメディア財団支部がないため、責任の所在があきらかでない、無責任だといわれます。日本に財団支部があれば寄付金控除も受けることができるかもしれないし、運営ももう少しすっきりするかもしれません。日本に財団支部を開設する予定はないのですか。
    •  (回答)
  • 日本語版ウィキペディアでは、小学生や中学生が前線で活躍しております。この積極的な勇姿な獅子たちにエールを送って下さい。
    •  (回答)