コンテンツにスキップ

利用者:Chirua/ラカイン族


ラカイン族
ရခိုင်လူမျိုး (ラカイン語)
ミャンマーの新年祝いであるティンジャンで水をかける少女
総人口
300万人-400万人 (2024 (推定))
居住地域
ミャンマーの旗 ミャンマー2,580,000 - 3,000,000
インドの旗 インド50,000
バングラデシュの旗 バングラデシュ16,000 - 20,000
その他50,000 - 100,000
言語
ラカイン語, ビルマ語
宗教
上座部仏教
関連する民族

ラカイン族 (英語: RakhineもしくはArakanese, ビルマ語及びラカイン語: ရခိုင်လူမျိုး, ラカイン語発音: [ɹəkʰàiɰ̃ lùmjó], ビルマ語発音: [jəkʰàiɰ̃ lùmjó])はミャンマーの民族の一つである。現在の ラカイン州 (かつてはアラカン州と呼ばれた)の海岸部で多数派である他、エーヤワディ地方域ヤンゴン地方域を中心に、 国中にコミュニティを持つ。 正確な統計は存在しないが、ミャンマーの人口のおよそ5.53%以上を占めるとされる。 国外においてもより小規模な集団がバングラデシュチッタゴン丘陵地帯インドに存在し、前者はマルマ族(Marma)、後者はMogとして知られている。

民族名[編集]

ラカイン (Rakhine,まれにRakhaing) はラカイン語ビルマ語、英語における民族名かつ地域名である。[1]ビルマ語での発音からヤカインと書かれることもある。 この言葉は11世紀中ごろまでには既に存在し、Shite-thaung templeの柱の碑文に含まれていたほか、15世紀ごろまでのヨーロッパペルシャスリランカの記述 にも確認されている。[1] タウングー王朝の歴史家U Kalaによって書かれた著名な歴史書Maha Yazawinはこの言葉の語源をパガン王朝時代のアラウンシードゥーによるこの地方の征服に求めているが、 この理論を支える碑文的証拠はあまりに不十分なままである.[1] イギリスの軍人・植民地官僚Arthur Phayre羅殺天を表わすサンスクリット語rākṣasa もしくはパーリ語rakkhasaに語源を求めており、こちらの説の方がより現実的である。[1] 一部のラカインの住民は ရက္ခိုင်という別の綴りを好む。[2]

17世紀から18世紀の間にラカイン族が自称としてムランマ (Mranma,မြန်မာ) やその派生語を使い始めたことが、Rakhine Minrazagri Ayedaw SadanDhanyawaddy Ayedawbonなどの文書により裏付けられている。[3][1] この言葉は、 バマー(Bamar,ビルマ族の自称) と同根であり、ラカイン語における”ミャンマー” の発音である他、Marmaとして知られるバングラデシュのラカイン系民族により使い続けられている。[3] この時代には、同時代のビルマや外国の資料に示されるように、ビルマ族はラカイン族のことを Myanmagyi (မြန်မာကြီး; 直訳: 大ムランマ/大ミャンマー)呼び始めた。[3] この民族名は、ラカイン族が親近感を抱いていた仏教徒のビルマ族との共通の起源を反映している。[3]

1585年までにはヨーロッパやペルシャ、ベンガルの記述は、ラカイン族をMagh(マグ)やそれから派生した名称(Mogh, Mugh, Mogなど)で呼び始めた。[1] この言葉はおそらくマガダ国の名称に由来している。[3] 19世紀後半には、イギリス当局はArakanese(アラカニーズ)という名称を採用した。1991年以降、ビルマ政府は公式の民族名をRakhine(ラカイン)に変更した。これは、国内の英語の地名や民族名を現地化する政策の一環である。[4][5]

歴史[編集]

ミャウウーのパゴダは現在のラカイン人の民族意識の一部である。

ラカイン族の伝説及び、一部のラカイン族によればラカイン族はインドの釈迦族の土地(シャーキャ)から来たアーリア人とされるが、現実的でない。 ラカイン語とビルマ語は共に古ビルマ語(Old Burmese)を起源とする非常に近縁の、チベット・ビルマ語派の言語である。. 3000年か2800年前にDhanyawadiWaithaliを統治したチャンドラ朝はインド・アーリア系であった可能性の方が高い。 ラカイン族の伝説によれば不明な民族集団がDhanyawadiの統治者であった。現在では彼らはラカイン族と混血している。[6][7]

9世紀までにラカイン族は四つの都市(ラカイン語ではLe-Mroと呼ばれる)を建設した。彼らは1103年にはラカイン地域の支配を固め、また1167年までパガン朝に対し従属していた。 1406年から1429年にかけて, アヴァ王朝がラカイン地域北部を支配した。南部はどちらにも支配されることはなかった。1429年にはアラカン王国の, 設立者であるMin Saw Monがベンガル人の助けを得てラカイン族による支配を回復したが、1430年まではベンガルの属国であった。[8] 口頭伝承や文字資料は複数の他の創設神話を含んでおり、高地に住むMro族と低地に住む女王との婚姻を起源とするものや、世界で初めての君主とされる伝説上の人物Mahasammataを起源とするものなどがある。[9]

アラカン王国が1784年にコンバウン朝に征服されて以来, ラカイン族の難民はコックスバザールPatuakhali Districtなどに居住し始めた。 イギリス東インド会社は多数の難民(この項の出典によれば1799年のコックスバザールで4-5万人)を確認し、定住の援助を行った。ラカイン族の末裔はインドトリプラ州にまで広がっており、そこではMogという民族名で呼ばれている。

地理的分布[編集]

ミャンマー国外においては、 バングラデシュ南東部の地区、特にKhagracgari DistrictRangamatiBandarban、南部 コックスバザールに大きなコミュニティが存在し、KhagrachariにあるMong circleが行政を行っている。 Patuakhaliボルグナ県コックスバザール沿岸部にも小規模な、現在の国家の成立前に移住したコミュニティが存在する。 コミュニティの合計人数は16,000とされるが、[10]福音派の宣教集団であるJoshua Projectは20,000としている。[11] ラカイン族と現地のベンガル人は独特の方言を発達させ、それを使って意思疎通を行っている。現地のラカイン族は独自の文化、言語、宗教を保ち、SanggrengやNai-chai kaなどのラカイン族の祭りを行っている。[12] Kuakataにあるラカイン語で教育を行う最後の学校は1998年に資金難を原因に閉鎖した。2006年1月には Chin Than Monjurが同様の試みを始めたが、資金難のため閉鎖を余儀なくされた。[13]




文化[編集]

バングラデシュのパゴダでのラカイン語の看板

ラカイン族の大多数はは上座部仏教徒であり、ビルマ族シャン族モン族と同じくミャンマーの4大仏教系民族の一つである。 ラカイン文化はビルマ族の文化と近いが、よりインドの影響を受けている。これはアラカン山脈によりミャンマー本土から隔たれたことと、インドへの近さによると思われる。インドの影響の痕跡はラカイン族の文化の文学、音楽、料理などの多数の側面に残存している。伝統的なラカイン族のkyin(レスリングの一種)は文化において重要な役割を果たすほか、 ラカイン族の 細い米の面で作られるmont diミャンマー中で人気である。

言語[編集]

ラカイン語はビルマ語と密接な関係にあり、相互理解可能 である。 特筆すべき音声的特徴は、ビルマ語では/j/(ヤ行の子音)に変化した /r/ を保持していることである。 書く際にはビルマ文字が用いられる。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f Charney, Michael (November 2005). ““Theories and Historiography of the Religious Basis of Ethnonyms in Rakhaing (Arakan), Myanmar (Burma)””. The Forgotten Kingdom of Arakan: A Public Seminar on the People of Present Day Arakan State of Myanmar. https://eprints.soas.ac.uk/6148/1/Charney%202005%20Religious%20Basis%20of%20Ethnonyms%20-%20Rakhaing%2C%20Arakan%2C%20Burma%2C%20Myanmar%2C%20Muslims%2C%20Buddhists%2C%20Ethnology%2C%20Ethnicity.pdf. 
  2. ^ ရခိုင်ပြည်နယ်”. Constitutional Tribunal of Myanmar. 2023年3月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e Kyaw Minn Htin (December 2015). “The Marma from Bangladesh: A ‘de-Arakanized’ Community in Chittagong Hill Tracts”. Suvannabhumi 7 (2): 133-153. http://koreascience.or.kr/article/JAKO201512359857231.pdf. 
  4. ^ Leider, Jacques P. (2015). “Competing Identities and the Hybridized History of the Rohingyas”. In Egreteau, Renaud; Robinne. Metamorphosis: Studies in Social and Political Change in Myanmar. NUS Press. https://networkmyanmar.org/ESW/Files/Metamorphosis.pdf 
  5. ^ Day, Katie; Edwards, Elise M. (2020-12-31) (英語). The Routledge Handbook of Religion and Cities. Routledge. ISBN 978-1-000-28926-8 
  6. ^ Ethnic Culture Traditional Customs Rakhine 1976 (Burmese: တိုင်းရင်းသားယဉ်ကျေးမှု ရိုးရာဓလေ့ထုံးစံများ ရခိုင် ၁၉၇၆) page 33 and 36
  7. ^ LaPolla, Randy J.; Thurgood, Graham (2006-05-17) (英語). The Sino-Tibetan Languages. Routledge. ISBN 978-1-135-79717-1 
  8. ^ Ethnic Culture Traditional Customs Rakhine 1976 (Burmese: တိုင်းရင်းသားယဉ်ကျေးမှု ရိုးရာဓလေ့ထုံးစံများ ရခိုင် ၁၉၇၆) page 33 and 36
  9. ^ Charney, Michael W. (2021-08-31) (英語), Religion and Migration in Rakhine, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780190277727.013.414, ISBN 978-0-19-027772-7, https://oxfordre.com/asianhistory/view/10.1093/acrefore/9780190277727.001.0001/acrefore-9780190277727-e-414 2022年9月11日閲覧。 
  10. ^ Khiam, Sharif (2020年10月12日). “Ethnic Rakhine in Bangladesh Protest against Myanmar's 'Military Aggression'”. Benar News. https://www.benarnews.org/english/news/bengali/ethnic-protest-10122020172957.html 2020年10月27日閲覧。 
  11. ^ Rakhine people who speak Sittwe Dialect”. 2010年7月22日閲覧。
  12. ^ Hasan. “Rakhain, The” (英語). en.banglapedia.org. Banglapedia. 2018年1月7日閲覧。
  13. ^ “Reopen the lone Rakhine language school in Kuakata” (英語). The Daily Star. (2011年3月7日). http://www.thedailystar.net/news-detail-176730 2018年1月7日閲覧。 

書誌情報[編集]

  • Charney, Michael W. (1999). 'Where Jambudipa and Islamdom Converged: Religious Change and the Emergence of Buddhist Communalism in Early Modern Arakan, 15th–19th Centuries.' PhD Dissertation, University of Michigan 
  • Charney, Michael (2005). Buddhism in Arakan:Theories and Historiography of the Religious Basis of Ethnonyms. Arakan History Conference. Bangkok: Chulalongkorn University. 2021年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月10日閲覧
  • Leider, Jacques P. (2004). 'Le Royaume d'Arakan, Birmanie. Son histoire politique entre le début du XVe et la fin du XVIIe siècle,' Paris, EFEO 
  • Loeffner, L. G. (1976). "Historical Phonology of Burmese and Arakanese Finals." Ninth International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics, Copenhagen. 22–24 Oct. 1976.

[[Category:ラカイン州]] [[Category:ミャンマーの民族]]