コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Chova/組み手

組み手(くみて)とは柔道で立技の攻防の際に相手の道着をつかみ方、あるいはそれに関わる技術である。相手より有利な組み手になろうと攻防することを「組み手争い」という。

概要

[編集]

柔道のルールでは立技で標準的な組み手として、「左手で相手の上衣の右側の帯よりも上部を、左手で相手の上衣の左側の帯より上部を握ること[1]。」とされており、それ以外の部分を握ることは反則とされるか、時間制限(5秒以内)が課せられる。この握り方の中でも、利き手で相手の襟(釣手)を反対の手で袖(引手)を握る組み手が最も基本的な組み手とされる。右利きの選手がこのように組むことを右組(みぎくみ)、左利きの選手の場合は左組(ひだりくみ)という。多くの技がこの組み手から繰り出すことを前提にされている。

また、対戦相手の組み方が右組か左組かによっても組み手が変わるため、両者の組み手まで含めた場合は相四つ(あいよつ)、ケンカ四つ(けんかよつ)などと呼ぶ。

相四つ

[編集]

右組対右組、または、左組対左組での組み方。足の並びが対戦相手と平行になる。引手から取りに行き、引手の方向に動きながら圧力をかけるのがよいとされる[1]

ケンカ四つ

[編集]

右組対左組での組み方。足の並びがハの字になる。釣手から取りに行き、釣手の方向に動きながら圧力をかけるのがよいとされる[1]

変則的な組み手

[編集]

実戦の中では標準的な右組・左組以外の組み手も見られる。その一例を以下に挙げる。一部のものは上記の標準的な組み方と異なるため時間制限があり、技をかけずに制限時間を越えると反則となる。

  • 両襟 - 両手で相手の襟をつかむ。時間制限なし。
  • 両袖 - 両手で相手の両方の袖をつかむ。時間制限なし。
  • 奥襟 - 引手が相手の袖、釣手が首の後の襟をつかむもの。一般的なルールでは時間制限なし。少年規定では技を仕掛ける前の1、2秒程度のみ認められる。
  • 片襟 - 引手が相手の袖、釣手が引手側の襟をつかむもの。時間制限あり(5秒以内)。
  • 片袖 - 両手で相手の片方の袖をつかむ。時間制限あり(5秒以内)。
  • 帯をつかむ - 時間制限有り(5秒以内)。

反則となる組み手

[編集]

以下の組み手を故意に続けることは反則となる。

  • 袖口・裾口に指をかけて握ること(指導)。
  • 相手と指を組み合わすこと(指導)。
  • 帯より下をつかむ事(国際ルール:反則負け)。

タックル技の禁止

[編集]

掬投双手刈肩車朽木倒など足を持って掴む技(いわゆるタックル技)について、これらの技を使ってヨーロッパのジュニアの試合でレスリングのように足を取り合うような試合展開が多発した(ヨーロッパではレスリング出身の外国人選手が多用する傾向があった)。この状況を「柔道の本質から外れる」と憂いた国際柔道連盟は2009年にルール改正を決定。足をとる組み手を制限し、返し技・連続技に絡めずいきなりこれらの技を使うことを反則とした(反則負け)。但し、相手が組み手争いから肩越しに逆側の背部を掴んできたような場合や、返し技、連続技の一つとして使うことは問題ない[2]


脚注

[編集]
  1. ^ a b c 斉藤仁 南條充寿 『柔道パーフェクトマスター』 新星出版社、2008年。ISBN 978-4-405-08624-1
  2. ^ 「タックル技」は一度で反則負けに 来年より実施-ウィキニュース