コンテンツにスキップ

利用者:Clapon/記事修正案/広島市・長崎市への原子爆弾投下 (簡易版Clapon案)

広島市・長崎市への原子爆弾投下(ひろしまし・ながさきしへのげんしばくだんとうか)

この項目では、第二次世界大戦末期の1945年アメリカ軍が日本の広島市および長崎市に行った原子爆弾の投下について記述する。

概要[編集]

--ここから英語版 09:25, 7 March 2007(UTC)からの翻訳 主な著者:Iseeaboar,Get-back-world-respect,68.35.159.18,Silverback,Philip Baird Shearer--

1945年8月6日、原子爆弾「リトルボーイ」が広島市に投下された。続く8月9日には「ファットマン」の爆風が長崎市を覆った。

多くの犠牲者が被爆により数ヵ月後、数年後に死亡しており、また犠牲者の数が政治的に誇張されたり矮小化されたりしているため、確かな数字を算出するのは難しいが、広島では爆撃とその影響で140,000人が、長崎ではおよそ74,000人が亡くなったといわれている。どちらの都市でも、市民の圧倒的多数が死亡したことになる。

原爆投下の効果と正当性については現在でも議論され続けている。アメリカ合衆国では、原爆投下が戦争を終了させるのを早め、日本の侵略で失われる恐れがあった多くの人命を救ったという見方が支配的である。日本では、爆撃は不必要であり、故意に多くの市民を死傷させたことは人徳に反するという見方が支配的である。

1945年8月6日、日本は無条件降伏。9月2日に公式文書に正式にサインし第二次世界大戦は終わった。

投下までの経緯[編集]

--ここから英語版 09:25, 7 March 2007(UTC)からの翻訳 主な著者:Iseeaboar,Get-back-world-respect,68.35.159.18,Silverback,Philip Baird Shearer--

詳細はマンハッタン計画を参照のこと。

アメリカ合衆国はイギリスとカナダの協力を得て、マンハッタン計画の下初めての原子爆弾を設計製造した。このプロジェクトはナチスドイツが大規模な爆弾を製造するかもしれないと恐れたヨーロッパから亡命してきた科学者(アルバートアインシュタイン含む)とアメリカ人科学者が進言したことで始まった。(のちにナチスドイツの計画はより小規模で遅れていたことが判明する。)ピーク時にはアメリカ全土に分布する30を超える研究所で130,000人の人員を雇い、20億ドルを費やすという史上稀に見るプロジェクトとなった。

初めて開発された核装置は「ガジェット」と呼ばれ、1945年7月16日にニューメキシコ州アラモゴードで行われた「トリニティ」テストで初めて爆発実験が行われた。広島と長崎の爆撃は2回目・3回目の爆発実験であり、2007年現在兵器として使用されたのはこれきりである。

第二次世界大戦中、枢軸国と同盟国の両勢力は互いに社会基盤を標的とした戦略爆撃政策を追い求めてきた。数多くの事例で、多数の市民の犠牲者を出し、物議をかもしている。また、かもしているといわれている。ドイツでは、同盟国によるドレスデン空襲でおよそ30,000人が死亡した。またthe Japan War History officeによると、1945年3月の東京大空襲では72,489人が死亡した。8月までに、東京や神戸への大空襲を含め約60の日本の都市が大規模な空中作戦によって破壊された。

アメリカが第二次世界大戦に直接関与して3年半が経過した段階で、およそ400,000人のアメリカ人が失われ、そのうちおよそ半数が日本との戦いが原因だった。爆撃前の数ヶ月、沖縄戦では50,000から150,000人の市民が死亡し、100,000から125,000人の日本・沖縄の軍人あるいは徴収兵が志望し、72,000人のアメリカ兵が犠牲となった。[要出典]爆撃を正当化する理由として沖縄より数倍の犠牲者を出すことによって、日本本土への侵略を行うためであったというものがある。

アメリカ大統領トルーマンはフランクリン・ルーズベルトが死去するまでマンハッタン計画の存在を知らなかった。トルーマンは陸軍長官であったヘンリー・スティムソンに暫定委員会と呼ばれるグループのリーダーとなるよう求めた。暫定委員会は3人の科学者を含み、初めての原子爆弾開発によって起こりえる軍事面、政策面、科学的問題に対して大統領に助言するために設立された機関である。5月31日、スティムソンは委員会と4人の科学者に対し結論を出した。スティムソンは爆弾の使用を援助し、「われわれの重要な任務はこの戦争を速やかに成功に導くことだ」と主張した。しかし、科学者の一人であったロバート・オッペンハイマー博士は単一の原子爆弾で20,000人程度を殺傷する能力しか持たせず、対象も市民ではなく軍人とするべきだと主張した。別の科学者、アーサー・コンプトンは日本の隔絶された地域に爆弾を投下し、最小限の市民を殺傷することで爆弾の威力を見せるべきだと主張した。しかしこの意見はすぐに棄却された。日本に状況が知らされる前に最初の爆弾が投下されたからである。

7月の上旬、ポツダムに向かう途中、トルーマンは爆弾を使用して再実験を行う決断をした。ついにトルーマンは日本に原子爆弾を投下する決断を下した。彼の主張は爆撃が戦争による破壊行為を即座に停止させる方法であり、日本に降伏させる十分な理由になるということだった。

7月26日、トルーマンと同盟国のリーダーはポツダム宣言を発行した。 翌日、日本の新聞社は宣言を報道し文書が放送され日本に紙片がばら撒かれたが、棄却された。原子爆弾は宣言文の中でも触れられず、以前として機密扱いであった。日本政府は最後通告を受け入れる意思を見せなかった。7月28日、鈴木貫太郎総理は記者会見で、「共同聲明はカイロ會談の焼直しと思ふ、政府としては重大な価値あるものとは認めず「黙殺」し、斷固戰争完遂に邁進する」(毎日新聞、昭和20年(1945年)7月29日)と述べた。

標的の選択[編集]

広島と長崎。日本は2つの原子爆弾を投下された。

1945年5月10日から11日にかけてロスアラモスでは、標的として京都、広島、横浜、小倉の兵器庫が選択された。委員会は軍事目標だけを対象とすることをやめた。日本に与えた心理的影響は重大だった。そしてその兵器を最初に使うことで国際的に核兵器の重要性を知らしめるには十分だと考えた。委員会は京都に興味を抱いた。京都は日本の文化の中心であり、人口も多く武器の存在を印象付けるのによいと考えられた。広島は大規模都市であり、重要な陸軍倉庫があり、山に囲まれた地形のため「焦点効果」による大規模な損害を与えられることが予想されたため選考された。

スティムソンはマンハッタン計画の責任者レズリー・リチャード・グローヴス准将の意見を取り入れ、文化的に重要だという理由で京都をリストからはずした。7月25日、カール・スパーツ大将に対し、広島・小倉・新潟・長崎を対象として8月3日以降の天候のよい日に爆撃するよう命令が下された。


原子爆弾投下都市の選定理由[編集]

--ここから原子爆弾 2007年3月3日 (土) 05:20 (JST)からの一部コピー 主な著者:Kzhr,Ideal,Yytm2002,Bit,219.187.40.26--

前項とマージする -- Claponによるコメント

広島・長崎に原子爆弾を投下した理由には諸説がある。

攻撃候補地としては、まだ空襲を受けていなかった都市の中から広島、小倉、京都新潟が候補に挙げられていた。

このうち京都は、「古い歴史を持つ文化財が多数存在する場所を破壊すれば、戦後アメリカは、日本はもちろん世界中から永久に責められ続け、不利な外交を行なわねばならなくなる」として除外され、代わりに小倉が選定されたとされている。しかし京都は軍事的になんら価値はなかったため被爆を免れたという意見も存在する。その説によれば、ドイツ軍がモンテ=カシノ修道院を拠点としていたという理由でベネディクトゥスが設立したキリスト教としては世界最古のモンテ=カシノ修道院を連合軍爆撃機による攻撃で廃墟にしてしまったということもあるからである。逆に京都選定の理由としては、広い盆地で、かつ人口密集地で古い建物が多いため大量の死傷者が見込めたことなど、「データ採り」のために選定されたという説が有力である。

第二目標として長崎が選定された。8月9日、小倉の天候不良のため長崎に目標が切り替えられた。広島については呉市の海軍施設の目前に新型爆弾を投下することで日本の降伏を早めようとした、また同時に呉よりも人口の多い大都市に投下したかったというものがある。また、デルタ上に展開する平面的な市街地である広島と、すり鉢状の地形である長崎にそれぞれ投下する事でその効果を比較しようとしたとも言われる。アメリカ軍は候補地以外(と除外された京都)では絶対に爆弾を落としてはならないと命令した。


原子爆弾投下[編集]

--ここから原子爆弾 2007年3月3日 (土) 05:20 (JST)からの一部コピー 主な著者:Kzhr,Ideal,Yytm2002,Bit,219.187.40.26--

広島市への原子爆弾投下[編集]

より詳細な被害状況に関しては広島市への原子爆弾投下を参照のこと。

広島に投下された原子爆弾
(リトルボーイ)

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分。原子爆弾リトルボーイは、第33代アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンの原子爆弾投下への決意(トルーマンの日記に7月25日夜投下決意の記載あり)により発した大統領命令を受けたB-29エノラ・ゲイ)によって投下された。目標点となったのは相生橋で、この橋は上から見るとT字の形をしており、上空からでもよく目立ったと言われている。実際は南東方向に少々ずれて広島市街地中心部の細工町(現在の大手町一丁目、広島県産業奨励館の東約200メートル)にあった島病院上空580メートルで炸裂(島病院の院長は、不在の為無事)。爆発に伴って熱線と放射線、周囲の大気が瞬間的に膨張して強烈な爆風衝撃波を巻き起こした。爆風の風速は音速を超えたという。この時の状況から、広島近隣では原子爆弾をピカドンと呼んでいる。

爆心地付近は鉄やガラスも熔けるほどの高熱に晒され、石材に焼き付けられた人影が今も残っている(最近まで、そこに座っていた人間が石に焼き付けられたものだと思われていたが、近年の調査で、その石材からは人間の組織は発見されなかった。また、目撃情報として黒焦げの死体がそこにあった、というのもある)。また、3.5km離れた場所でも素肌に直接熱線を浴びた人は火傷を負っている。

爆風と衝撃波による被害も甚大で、爆心地から2kmの範囲で(木造家屋を含む)建物のほとんど全てが倒壊した。しかし、爆心地から僅か700m付近で線路から脱線した状態で発見された被爆電車広島電鉄650形電車)は今もなお原形のままで走り続けるなど奇跡的に残った物もある。爆発による直接的な放射線被曝のほかに爆発後の放射性降下物(フォールアウト)による被曝被害も発生した。広島の場合大量の放射性降下物を含む「黒い雨」が降ったことが特に有名。投下後に救援や捜索活動のために市内に入った人も含めて急性障害が多発した。当時の広島市内には34万2千の人がいた。爆心地から1.2kmの範囲では8月6日中に50%の人が死亡した。1945年12月末までに14万人が死亡したと推定されている。その後も火傷の後遺症(ケロイド)による障害、胎内被曝した出生児の死亡率の上昇、白血病や甲状腺癌の増加など見られた。

8月7日から9日まで[編集]

--ここから英語版 09:25, 7 March 2007(UTC)からの翻訳 主な著者:Iseeaboar,Get-back-world-respect,68.35.159.18,Silverback,Philip Baird Shearer--

詳細は太平洋戦争を参照のこと。

広島への原子爆弾投下後、トルーマン大統領は「日本がわれわれの条件を受け入れなければ、地球上で見たこともないような破滅の雨が降り注ぐであろう」("If they do not now accept our terms, they may expect a rain of ruin from the air the likes of which has never been seen on this earth.")と声明した。1945年8月8日、ビラがまかれ、ラジオサイパンから日本へ警告が流された。(ビラまき作戦が全国で行われるのに1ヶ月を要し、長崎では8月10日まで警告のビラがまかれなかった。)

日本政府は依然、ポツダム宣言を受諾するそぶりを見せなかった。昭和天皇は降伏に対して4つの条件を考えた。国体の維持、大本営による武装解除・動員解除、占領しないこと、戦犯処罰を日本政府に委任することである。

ソビエト連邦の外相ヴャチェスラフ・モロトフは8月5日にソ連が日ソ中立条約を破棄することを一方的に通告した。東京時間の9日0時2分、ソ連の陸空軍は満州に侵略を開始した。4時間後、日本にソ連からの宣戦布告が届いた。(ソ連対日宣戦布告を参照。)

二度目の投下時期についてはテアニン島第509混成部隊の司令官、ポール・ティベッツに委任された。8月11日に小倉への爆撃が計画されていたが、8月10日から5日間天候が悪くなることが予想されるため前倒しされた。F-31、F-32、F-33というラベルが付けられた3つの爆弾がテアニン島に運ばれた。8月8日テアニン島にて、チャールズ・スウィーニー陸軍中佐がボックスカーを使用してリハーサルを行った。F-33はテスト部品として使用され、F-31が8月9日の爆撃用に指定された。

長崎市への原爆投下[編集]

--ここから原子爆弾 2007年3月3日 (土) 05:20 (JST)からの一部コピー 主な著者:Kzhr,Ideal,Yytm2002,Bit,219.187.40.26--

より詳細な被害状況に関しては長崎市への原子爆弾投下を参照のこと。


長崎に投下された原子爆弾
(ファットマン)

B-29ボックスカー)によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されたのは広島の3日後の1945年8月9日午前11時2分である。第一目標が八幡製鉄所に近い小倉市、第二目標が長崎市、そのほか人口密集地の福岡市、軍港のある佐世保市のいずれかであった。しかし、福岡と佐世保は1945年6月に爆撃済みであり、九州北部には濃い雲が広がっていたため、目視で投下できる長崎に変更された。投下地点は長崎市北部に位置する松山町171番地(現松山町5番地)テニスコートの上空であった。当時、長崎市の人口は24万人と推定されており、即死は推定3万5千名、負傷6万名、結局7万名以上が死亡した。

小倉から長崎へ目標が変更になった原因の「濃い雲」であるが、一説には、当時アメリカ軍が原爆投下前日に小倉を爆撃し、その結果として八幡製鉄所周辺が被害を受け発生した「煙」でもある、と言われる。折からの悪天候に加えて、八幡製鉄所の煙が爆撃機パイロットを躊躇させ、残った燃料の量を考えると、第2候補だった佐世保が確実に原爆を投下できる精一杯の範囲であった、といわれる。しかしながら、その佐世保でさえ、十分に狙いをつけて投下できるほどの時間的・燃料的余裕はなく、なおかつ悪天候であったこともあり、雲の隙間から見えた長崎市の市街地へ向けて投下せざるをえなかった、と言うのが事実のようである。


さらなる爆撃計画[編集]

--ここから英語版 09:25, 7 March 2007(UTC)からの翻訳 主な著者:Iseeaboar,Get-back-world-respect,68.35.159.18,Silverback,Philip Baird Shearer--

アメリカ合衆国は8月第三週に使用するために別の原子爆弾を用意していた、また9月にさらに3つ、10月に3つの原子爆弾を計画していた。8月10日、レズリー・リチャード・グローヴス准将は陸軍元帥ジョージ・C・マーシャルにメモを送った。その中には、「次の爆弾を8月17日か18日の天候のよい日に使用できるよう準備すべきだ」とあった。同じ日、マーシャルは「大統領からの指令がなければ使用できない」と返信した。このうち、日本への侵略を計画したダウンフォール作戦が始まるまで爆弾を生産・保持できたのかについては議論が分かれている。

原爆投下後の状況[編集]

ここからClaponの文章。スタブです。

被爆者への対策[編集]

詳細は被爆者を参照のこと。

原子爆弾投下直後に多くの死傷者が出たが、その後も放射線の影響によって数ヵ月、数年にわたって原爆症と呼ばれる症状を発し、多くの人命が失われた。 1957年には原子爆弾被爆者の医療等に関する法律が施行され、被爆者健康手帳を交付され被爆者と認定された人は医療が無料で受けられることとなり、1963年には原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律が施行され、特別手当の支給等が行われるようになった。 1994年にこれらをまとめた原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律が施行された。(関連リンク[1]

日本国内に住む被爆者数は2006年3月時点で約27万人である。[1]2007年現在においても、原爆症認定を求める訴訟が行われている。また、被爆後に海外へ移住した日本人や、当時日本に在住していた外国人、いわゆる在外被爆者に対する支援を求める訴訟も行われている。

被爆者の子孫は被爆二世、被爆三世と呼ばれ、遺伝的影響について健康診断を通じ、調査が進められている。

核兵器廃絶の運動[編集]

国際・自治体レベルでの運動[編集]

核兵器廃絶に向け、 1982年当時の広島市長荒木武の提唱により広島市と長崎市を中心として平和市長会議[2])が設立され、都市レベルでの平和政策を模索している。

1994年、国連総会において核兵器の使用が国際法上違法であるか国際司法裁判所の勧告的意見を要請する決議が採択された。それを受け、1995年に広島市長平岡敬と長崎市長伊藤一長が国際司法裁判所で口頭陳述にたち、核兵器の問題について意見を述べた。国際司法裁判所は1996年に「核兵器の使用・威嚇は、一般的に国際法に違反する」との勧告的意見を出している。[2]

市民レベルでの運動[編集]

原水爆禁止日本協議会原水爆禁止日本国民会議日本原水爆被害者団体協議会等の団体が結成され、被爆者援護や核廃絶に向けた運動を展開している。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 日本被団協調べ http://www.ne.jp/asahi/hidankyo/nihon/rn_page/gazou/pdf/06331number.pdf
  2. ^ http://www.icj-cij.org/icjwww/icases/iunan/iunanframe.htm