利用者:Crystallography/sandbox
ここはCrystallographyさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
ササンガラス
ササンガラス(英語:sasanian glass)は、ササン朝ペルシアで作られたガラスを指す。ローマガラスの最盛期にササンガラスの登場し後にはイスラムガラスが繁栄し、ササンガラスはローマガラスに影響を受けたイスラムガラスに位置づける学説もある。しかし、ササンガラスはイスラムガラスのものともローマガラスのものとも異なる化学組成を有するとともに、ササン朝ペルシア独自の文化及び美術を反映したガラスである。
交易品としてのササンガラス
ムスリムによるイスラーム世界と異なるササン朝ペルシアでの文化で醸造されたガラス工芸は、シルクロードを経由して日本に渡来し、白瑠璃碗を初めガラス器具として正倉院に収蔵されている。また、ローマガラスが普及したキリスト教国家であるローマ帝国とも異なる、ゾロアスター教にもとづく独自の文化をササン朝ペルシアは誇り、ササン朝の工芸において織物と並んでササンガラスは欠かせない存在であった。ササン朝のガラス工芸品は交易品として東西に広まり、後に続くイスラーム芸術にも大きな影響を与えた。
特徴
ファセットカット・ガラスはササンガラスの特徴の一つであり、高品質で美しいカットガラスが国家規模の管理により大量に生産された。切子はササンガラスの主流であり、5世紀から6世紀にかけて円形・楕円形などの形状をした様々な切子が作られた。正倉院に収蔵されている白瑠璃碗も切子であり類似品である国宝円文カットボウルが安閑天皇陵古墳から出土しており、ササン朝ペルシアから伝来したと考えられている。天平文化期のガラス器具には由来に諸説があり論争が続いているが、Spring8を用いた岡山市立オリエント美術館などの研究により、出土したガラス片は時期の異なるササンガラスであることがと解明された。
化学組成と製法
ササンガラスはローマガラスの技法を受け継ぐ職人により生産され影響を受けたとされるが、異なった化学組成をしている。古代オリエントで作られたガラスに化学組成に近くMg・Kを多く含み、ササンガラスはソーダ石灰ガラスである。これはササン朝ペルシアがローマ帝国との対立によりナトロンガラスの生産に必要な天然ソーダが利用できなかったために、植物灰をアルカリ源として利用したと考えられる。また、ガラスに含まれる不純物による着色を打ち消すためにササンガラスはMnを利用しており、ローマガラスより無色透明に近い。
参考文献 ガラスの文化史