利用者:Daraku K./Manifesto

このページは、利用者:狂々亭駄楽のWikipediaにおける活動方針を明文化したものです。

基本方針[編集]

  • 記事の執筆・編集にあたってはWP:NWP:VWP:RSに基づき、可能な限り資料を集めたうえで、出典に基づいた編集を心がけます。
  • WP:POVの方針に基づき、中立的な視点に基づいた編集を心がけます。
  • 記事の執筆・編集およびファイルのアップデートについては著作権を侵害することがないよう十分配慮します。
  • 存命人物に関わる記事の執筆・編集にあたってはWP:BLPに基づいた編集を心がけます。
  • 記事の改名移動を行う場合は事前に改名提案を行い、コミュニティの合意が形成された上で実行します(分割・統合もこれに準ずる)。
    • なお、過去に事前提案および合意なしで記事を改名したことが複数回ありました(いずれも注意などはありませんでしたが)。
  • 他利用者からの注意やアドバイスには積極的に耳を傾け、自身に至らない点があった場合は改善するよう努力します。
  • 議論に参加の場合は礼儀を忘れないと共に、他者の意見を尊重する姿勢を心がけます。
  • 止むを得ず他者による記述を除去する場合は、その理由を要約欄にて明示します。
  • 止むを得ず他者の編集を差し戻す場合は、単純な荒らしによるものを除き、WP:3RRに抵触することがないよう注意します。
  • 副アカウント(利用者:若区須羽朗利用者:Daraku K.)の運用についてはWP:ILLEGITに抵触する運用は行いません。

管理活動方針[編集]

  • 削除依頼についてはWP:DPおよびWP:CSDWP:CSRDに基づき、Wikipediaの品質に悪影響を与えるものや法的問題があるものについては積極的に削除依頼を提出すると共に、他利用者からの削除依頼にも参加します。
    • ただし、WP:DP#E案件については事前調査を行ったうえで、WP:Nを満たさないと判断したうえでの依頼提出を行います。
  • 問題のある利用者を発見した場合は、必要に応じ編集の差し戻しや会話ページでの注意、WP:AN/IまたはWP:AN/Sへの報告を行います。
  • 投稿ブロック依頼についてはWP:BPに基づき、1ヶ月以上のブロックが必要と思われる利用者については必要に応じ依頼を提出しますが、提出には慎重な姿勢を心がけます。
  • 他利用者が提出した投稿ブロック依頼の議論に参加する場合は、被依頼者の行動などを精査したうえで議論に参加します。
  • すべての管理活動においては適切な活動を心がけると共に、管理者や他利用者からの注意があった場合で自身に至らない点があった場合はそれを直ちに正すよう心がけます。
  • 自身が管理者などの権限を預かる立場となった場合、それらの権限の行使には十分に配慮し、権限の濫用とならないよう注意すると共に、他の利用者の模範となる行動を心がけます。

奥付[編集]