利用者:Dcm

Wikipedia:バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-1
This user is able to contribute with a basic level of English.
この利用者はMicrosoft Windowsを使用してウィキペディアに寄稿しています。
Fxこの利用者はMozilla Firefoxを使用してウィキペディアに寄稿しています。
この利用者は主にGoogleをインターネット検索に使用しています。
[1]

サブカル系記事の悲惨さはネットの華なんだろうなぁ。

とか思いつつ1980年代からのセミレトロゲームを中心に新規記事の製作に注力しています。その他、細かい編集を無差別に行っています。

かなり不足気味な情報で記事を立てていることが多いかと思いますが、最新ゲームのキャラクター情報やら世界観やらを書くよりも重要と感じての行動です。文句があるなら私信など送っていないでじゃんじゃん編集してしまいましょう。私は自分の記事が編集されるのを嫌うウィキペディアンではありません。

何も執筆されていない記事を立てるのは面倒ですが、既にある編集するのは1段階気楽なものです。それを促進しましょう。多くの編集者はそういう過去があると思います。

ウィキペディアを「読み専門」で利用している人たちが編集者となり、さらに素晴らしい物となることだけが望みです。ネット上に限らず、受身でいるほどつまらない生き方はありません。


お題[編集]

ポータルゲームCategory:シューティングゲームenデザイナアケ
Category:架空の生物

コンピュータゲームスタブ(カテゴリへの正常なリンクの貼り方が分かりません。ノートにコメント頂けると幸いです。[2]

Wikipediaお勉強個人メモ[編集]

  • 日本語のタイトルは『』で囲む。- 例:夏目漱石坊っちゃん
  • 英語のタイトルは''弱い強調)で囲む。
  • リンクに『』や''等の記号不可。
  • 音楽作品名で一般名部分は装飾しない。- 例:交響曲 第9番 作品95 『新世界より』
  • タイトルに「!」「?」。文が続く場合は半角スペース。 - 例:RUN! RUN! RUN!
  • category: は大規模なもののみ使用されている
  • interwiki は外国語版に該当記事がある場合のみ
  • スタブを付ける

半角→ #REDIRECT ページ名

_(series)って?

ゲーム系記事のおかしな点[編集]

作品名は『アポストロフィによる3段強調』二重各個。リンク時やリストでは不要。

ゲーム系の記事では「である」や「だが」「ちなみに」「余談だが」などの用法が明らかにおかしい、あるいは蛇足な記事が多い。また句読点、読点もおかしい事が多い。より適切に直すことをためらわない。

記事内容の順序においてストーリー等は後部で良い。最初に概要を書くのが正しい。

過去記事におけるカテゴリの過不足[編集]

記事名を主語にする。

  •  A(作品名=主語)は、B(製作者)によって、製作されたCreated by B(Aが受動がベターな記事構成)
  • × A(作品名=主語)は、B(製作者)が製作した B Created A

ex.

カテゴリの不足[編集]

Category:1983年のコンピュータゲーム


Wikipediaガイドライン[編集]

Wikipedia:新規参加者の方、ようこそ Wikipedia:基本方針とガイドライン Wikipedia:ページの編集は大胆に Wikipedia:記事名の付け方 Wikipedia:ウィキペディアで起こしがちな間違い Wikipedia:編集の仕方 Wikipedia:スタブ Wikipedia:スタブカテゴリ