コンテンツにスキップ

利用者:Delphinidae/陸軍船舶兵ドラフト

概要[編集]

陸軍船舶兵(りくぐんせんぱくへい)とは、日本陸軍における船舶工兵に該当する兵科。渡河作戦や揚陸作戦等、陸軍の作戦でも船舶の運用が必須な場面が多々あるため、 多数の国の陸軍でも直接指揮下に船舶を保有する。これらを運用する陸軍の兵を船舶工兵と称する。陸軍船舶兵は船舶工兵の名の通り工兵の一部であったが、太平洋方面での戦局の進展で船舶兵は拡張され、昭和18年に独立した兵科となった。最大約18万人が在籍。これら船舶を運用する陸軍部隊は通称、暁部隊と呼ばれた。

  1. 沿革

「船舶工兵」「上陸工兵」などの一部であったが、太平洋戦争の激化により、1943年(昭和18年)に独立した兵種となる。船舶関係の部隊に属する陸軍船舶兵は、1944年(昭和19年)5月9日制定の船舶胸章(紺青色の台地に、錨、鎖及び星章が付された形状)を軍装の右胸に着用することとなった。なお、船舶を運用するすべての陸軍部隊が船舶兵となったわけではなく、工兵として存続したものもあった。


  1. 任務

日本陸軍は、大発動艇や小発動艇などの上陸用舟艇をはじめとして揚陸艦や駆逐艇・飛行機母艦・潜水艇に至るまで多様な軍用船舶を保有していた(陸軍が保有した船舶の種類や一覧については大日本帝国陸軍兵器一覧#船舶を参照)。この船舶の運用を担当したのが船舶兵である。また、陸軍が保有・徴用した船舶の自衛武装の操作も、船舶兵の任務の一つである。この任務のため、船舶砲兵連隊(当初は船舶高射砲連隊と呼称)が編成され、必要に応じてその一部が各船に船砲隊として乗船することになっていた。各種の火砲のほか、対潜用の爆雷の運用も行った。一方、民間船や海軍徴用船に関しては、陸軍兵ではなく、海軍所属の警戒隊が乗船して同種の任務に就いていた。ただし、民間船の武装にあてる兵器類は、船舶兵が管理している陸軍の旧式火砲が提供され、操作のみを海軍兵が行うことも多かった。

「写真週報」によると、 「船舶兵の操縦する舟艇は、その任務に応じて十トンくらいの小舟艇より、数千、数万トンの大型船まで各種各様であり、武装も任務により戦車の如く装甲されて、機関銃、機関砲、速射砲或いは野砲を有する装甲艇、魚雷艇あり、多数の高射砲、機関砲、迫撃砲、野砲等を有する大型船もある。船舶兵は、海洋陣地戦に自ら果敢な戦闘を展開するほか、補給に、また敵前上陸作戦に重要な任務を担当する。また輸送船に乗込んで航行の安全を図る船舶砲兵、海の機甲部隊の神経となる船舶通信兵、さらに船舶衛星隊員等々、実に船舶部隊の任務は重要多種であり、これらの戦闘舟艇、輸送舟艇を指揮する兵が、即ち陸軍特別幹部候補生中の船舶兵なのである。」 とある。

  1. 組織概要
  1. 連項目
  • 大日本帝国陸軍
  • 陸軍海上挺身戦隊
  • 海軍陸戦隊
  1. 考資料