利用者:Dewarusu/sandbox
ここはDewarusuさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
出羽留守氏(でわるすし)は藤原北家秀郷流首藤氏の流れを汲む出羽国の土豪。
留守氏 | |
---|---|
丸に一文字 | |
本姓 | 藤原北家秀郷流首藤氏 |
家祖 | 首藤主馬首資清 |
種別 | 武家 |
出身地 | 出羽国飽海郡 |
主な根拠地 | 近江国今井 |
著名な人物 | 留守遠江守 |
支流、分家 | 今井氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要
[編集]出自・歴史
[編集]留守氏は康平5年(1062年)源義家に従軍し出羽留守職を命じられた首藤主馬首資清を元祖とし、その職名から代々留守氏と称し飽海郡新田目を拠点に活動した。[出典 1]また、先祖は近江国今井より起こり今井留守[出典 2]ともいう。家紋は須藤氏族の丸に一文字を用いる。[出典 3]当時は新留守、本留守の2ヶ所が存在し[注釈 1]今井留守氏は本留守といい代々一宮の神主家となった家ともいわれる。[注釈 2][出典 4]
文治5年(1189年)源頼朝の命により地頭の隠匿する墾田地に対し検地を行い[出典 5]正治2年(1200年)には留守所に対し地頭の所務について藤原秀衡、泰衡の旧規則に従うよう命じられるなど国司として活動していた。[出典 6]
南北朝時代には塚淵[注釈 3]へ進出し城塁を構え勢力を拡大したが、南朝に与した為に応永16年(1409年)一時没落する。だが、永享2年(1430年)には程なくその勢力を回復、[出典 7]飽海郡の観音寺城に一族の今井喜助を在城させ、[出典 8]土豪として砂越氏と並んで川北(最上川より北の地域)で勢力を有していた。
戦国時代
[編集]戦国時代に入ると留守氏は大宝寺氏に仕える。中興初代留守孫五郎は明応年中に大宝寺政氏に、2代留守孫九郎は大永2年(1522年)大宝寺晴時に仕え、3代留守遠江守は天文5年(1536年)に大宝寺義増に仕えた。[出典 9]また、弘治元年(1555年)には狩川[注釈 4]にて一門の留守太郎[注釈 5]が討死している。[出典 10]
永禄6年(1563年)には4代留守遠江守が大宝寺義氏に仕える。天正11年(1583年)東禅寺前森蔵人が最上義光と通じ、義氏に謀反を起こし尾浦城を攻めると最上軍は六十里越より庄内に侵入、留守遠江守は尾浦城救援のため出陣するが義氏は自害する。この戦いで弟義興が当主に擁立され、義光は尾浦城に中山玄蕃を据え庄内は最上勢の支配下となる。留守遠江守は山形へ登城し舎弟の留守孫五郎を近侍として差し上げ最上家に仕えた。[注釈 6][出典 11]
天正13年(1585年)には5代留守遠江守が最上家に仕えたが、天正14年(1586年)義興と前森蔵人の争いでは義興側に付いた為前森の武将平藤仙右衛門により新田目板橋にて一門衆の今井兵庫が討ち取られた。[注釈 7][出典 12]
天正16年(1588年)、大宝寺義勝を擁する本庄繁長が庄内に侵攻(十五里ヶ原の戦い)すると留守遠江守は尾浦城に籠城するが落城。庄内を上杉勢が支配すると甘粕備後守景継の配下となり[注釈 8][出典 13]上杉景勝に従い留守遠江守は小田原征伐、九戸政実の乱、文禄の役を来次氏と共に従軍した。慶長出羽合戦の際は東禅寺城の城代志駄義秀の配下となり奮戦。留守遠江守は来次氏ら川北勢と共に六十里越より最上領に侵入し寒河江の白岩を落とすなど功を上げるものの東禅寺城に籠城となり、落城後庄内が最上領となったため浪人となった。[出典 14]
留守氏は代々留守の職名を姓としてきたが天下が統一された世に留守所の職名を名乗るのは憚られるため姓を今井[注釈 9]と改め帰農し子孫は肝煎、大組頭となった。[出典 15]
歴代当主
[編集]- 1.留守孫五郎
- 2.留守孫九郎
- 3.留守遠江守
- 4.留守遠江守(新田目留守)
- 5.留守遠江守(今井留守)
一族
[編集]- 留守孫五郎(新田目留守遠江守舎弟)
- 留守太郎
- 今井兵庫
- 今井弥七
- 今井喜助
脚注
[編集]注釈
- ^ 飽海郡北目村に北目地頭新留守家が存在し子孫は菅原氏。
- ^ 村の口伝によれば今井氏の先祖は宮内館の丸岡民部大輔との説もあるが、社記や文献、今井家文書にもそのような記録や記述がなく、安倍親任氏は筆濃余理でこれを否定している。また、5代留守遠江守の母親は丸岡民部大輔の妹である。
- ^ 酒田市。
- ^ 庄内町。
- ^ 留守六郎としている文献もある。
- ^ この時義光より新田目留守殿宛の書状を貰っている。
- ^ 立会人は留守一門今井弥七。
- ^ この時上杉配下武将甘粕備後守景継より軍役普請の書状を貰っており、今井どのへとある。
- ^ 実際は天正以前より一族ともに今井を姓としており、甘粕景継軍役普請の書状には留守氏が今井と名乗っている。大泉叢志にも新田目今井留守との記述あり。
出典
- ^ 斉藤美澄 1923, p. 105. 荒井太四郎 1884, p. 34. 藤山豊 1893, p. 190. 安倍親任 1977. 阿部正己 1932, pp. 39-41. 『本楯村 今井家文書寫 附大物忌神社関係』p. 2. 『新田目名刀考』, pp. 6-7. 神宮司庁古事類苑出版事務所 1896, p. 924. 『庄内要覧 巻之ニ』, p. 36
- ^ 『大泉叢志』、巻49。
- ^ 『大泉叢志』、巻73。 『庄内要覧 巻之ニ』, p. 36. 安倍親任 1977.
- ^ 秋田県 1961, p. 367.
- ^ 斉藤美澄 1923, p. 106. 阿部正己 1932, p. 42. 荒井太四郎 1884, p. 35. 『庄内物語 全(上、下二巻)』, pp. 42-43. 『庄内要覧 巻之ニ』, p. 36.
- ^ 阿部正己 1932, p. 43.
- ^ 斉藤美澄 1923, pp. 106-107. 阿部正己 1932, pp. 44-45. 『新田目名刀考』, p. 8.
- ^ 『大泉叢志』、巻97。 東野政造 1893, p. 19. 安倍親任 1977. 藤山豊 1893, p. 195.
- ^ 『本楯村 今井家文書寫 附大物忌神社関係』pp. 3-5. 斉藤美澄 1923, pp. 108-110.
- ^ 斉藤美澄 1923, p. 107. 『新田目名刀考』, p. 9. 阿部正己 1932, p. 45. 阿部正己 1937, p. 278.
- ^ 斉藤美澄 1923, pp. 108-109. 藤山豊 1893, pp. 190-191. 阿部正己 1932, p. 45. 『本楯村 今井家文書寫 附大物忌神社関係』p. 4. 『新田目名刀考』, p. 9.
- ^ 斉藤美澄 1923, pp. 109-110. 阿部正己 1932, p. 45. 『新田目名刀考』, p. 9.
- ^ 斉藤美澄 1923, pp. 110-111. 阿部正己 1932, p. 46. 『新田目名刀考』, p. 11.
- ^ 斉藤美澄 1923, pp. 111-112. 『本楯村 今井家文書寫 附大物忌神社関係』p. 5. 『新田目名刀考』, pp. 10-12.
- ^ 安倍親任 1977. 斉藤美澄 1923, p. 113. 『本楯村 今井家文書寫 附大物忌神社関係』p. 5. 『新田目名刀考』, p. 12. 藤山豊 1893, p. 190.『庄内要覧 巻之ニ)』, p. 36.
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 斉藤美澄 『飽海郡誌 巻之8』 山形県飽海郡、1923。
- 荒井太四郎 『出羽国風土記 巻之4』 荒井太四郎、1884。
- 安倍親任 『筆濃余理.上巻』 鶴岡市、1977。
- 藤山豊 『荘内史』 鈴木喜八、1893。
- 丸山茂 『山形県文化史 第3巻』 山形県文化普及会、1949。
- 東野政造 『荘内略史』 東野政造、1893。
- 阿部正己 『荘内人名辞書』 言霊書房、1937。
- 阿部正己 『郷土研究叢書. 第2輯』 山形県郷土研究会、1932。
- 神宮司庁古事類苑出版事務所 『古事類苑. 神祇部28』 神宮司庁、1896。
- 秋田県 『秋田県史.古代 中世編』 秋田県、1961。
史料
[編集]- 『本楯村 今井家文書寫 附大物忌神社関係』 酒田市立図書館 蔵書。
- 『新田目名刀考』 酒田市立図書館 蔵書。
- 『大泉叢志』 酒田市立図書館 蔵書。
- 『出羽國風土略記巻之五』 酒田市立図書館 蔵書。
- 『庄内物語 全(上、下二巻)』 酒田市立図書館 蔵書。
- 『庄内要覧 巻之ニ)』 酒田市立図書館 蔵書。