利用者:Doraemonplus/正式名称の改訂案

正式名称とその他の名称 (仮案)[編集]

記事名は上記の節「記事名を付けるには」にある基準に適合するものを採用しましょう。記事を書く際に参考にした信頼できる情報源に日本語での正式名称が明記されていれば、基本的にそれを最も有力な記事名の候補とします。外国語由来のもの、表記ゆれがあるもの、欧文表記が正式であるものなどについては、日本語としての正式名称を選ぶようにしてください。その際、文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。

一方、よく使われる愛称・異称・俗称・通称・略称などは、記事名の衝突を避けるため、原則として、記事名に使用するのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。ただし、以下の3つの条件のいずれかに該当する場合は、この限りではなく、「記事名を付けるには」と各分野での慣例に従って、日本語での適切な名称を採用します。なお、正式な記事名へのリダイレクトページとした名称については、出来る限りリダイレクト先の記事の本文中に簡単な説明を加えることが推奨されます。詳しくはWikipedia:リダイレクトを参照してください。

  1. 各分野において記事名の付け方に関する慣例がある場合(後述)
  2. 正式名称が不明である場合(例: ある事象や出来事の類に関する記事、日本語での定訳のない事物にあてた訳語、その他、信頼できる情報源に記載のある名称が正式名称かどうか判断しがたいもの)
  3. 正式名称があまりにも長すぎる場合(例: テロ対策特別措置法ワンセグ

上記1. については、#各分野での慣例にあるとおり、自動車関連の記事などに一部例外があります。既に該当分野にこのような慣例がある場合は、それらも十分に考慮した上で適切な記事名を付けるようにしてください。この場合、通称などを使うことについてノートで合意形成を行いましょう。

上記2.「正式名称が不明である場合」および上記3.「正式名称があまりにも長すぎる場合」において、どのような名称をもって正式名称に代えるかについて、編集者間で論争が起こった場合は、ノートで記事名について丁寧な議論を行い、合意を形成して解決しましょう。

このほか、記事名に複数の候補が考えられる場合や、新しい記事の投稿後に記事名について論争になった場合など、個々の記事名について何らかの疑義を生じたときは、その記事のノートで合意形成を行いましょう。

記事名の不適切な例と適切な例

実際には「記事名を付けるには」にある基準等を考慮し、正式名称でない記事名が採用された事例もあります。

なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名、(通称が記事名の場合には)正式名称を併記してはいけません。

これらは記事名ではなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は、定義文の最後に「正式には~と称するが、本項では通称である~で記述する」などと書き込みます)。