コンテンツにスキップ

利用者:Ef3/巴川水系

巴川水系(ともえがわすいけい)は静岡県静岡市の全ての区(葵区駿河区そして清水区)を流れる#巴川を本流とする水系

特徴[編集]

巴川水系は、大きく本流の#巴川竜爪山を源とする#長尾川、分流の#大谷川放水路の系統に別れる。 巴川は麻機遊水地付近を源とし葵区・駿河区・清水区3区の境界付近で大谷川放水路と分流、清水区に入って日本平の北を東に流れ長尾川と合流した後、三保湾に注ぐ。 一方、大谷川放水路は日本平の西の駿河区を南下し駿河湾に注ぐ。 そもそも大谷川放水路の目的は、巴川中流の地域の洪水と河口付近の高潮時の浸水を防ぐ事で、放水路建設前の七夕豪雨1974年([[]]))ではnnn世帯が床上・床下浸水した。 また上流部に目を転じると麻機山の麓の麻端遊水地が広がりレンコンの生産が行われている。

歴史[編集]

徳川家康駿府城を建設する際、石垣の石を巴川を使って船で運んだとされる。

伝承[編集]

沼のばあさん伝説 上土の北 神社

構成する河川[編集]

巴川[編集]

巴川(ともえがわ)巴川水系の本流の二級河川である。。起点は静岡市葵区麻機の麻端沼。終点は静岡市清水区の清水港である。下流部は明治の河川改修までは九十九曲がりとよばれる蛇行を繰り返す流れであった。平成になって大谷川放水路が完成し、駿河区長沼の堰から日本平西麓を通り駿河湾に放流する流路が出来た。

大沢川[編集]

北緯35度1分22秒,東経138度28分24秒で巴川右岸に合流

山原川[編集]

北緯35度1分31秒,東経138度27分59秒で巴川左岸に合流

塩田川[編集]

北緯35度1分23秒,東経138度27分25秒で巴川左岸に合流

長尾川[編集]

北緯35度0分43秒,東経138度26分13秒で巴川左岸に合流

則沢川[編集]

北緯35度3分33秒,東経138度25分18秒で長尾川右岸に合流

瀬名新川[編集]

親水公園のそばで巴川左岸に合流

草薙川[編集]

北緯35度0分28秒,東経138度26分13秒で巴川右岸に合流

吉田川[編集]

北緯35度0分16秒,東経138度26分5秒で巴川右岸に合流

継川[編集]

瀬名の近くらしい、巴川左岸に合流

大谷川放水路 (分流)[編集]

北緯34度59分54秒,東経138度25分27秒で巴川右岸から分流

大慈悲院川[編集]

小鹿沢川[編集]

大谷川[編集]

長沢川[編集]

大正寺沢川[編集]

(運河状の河川)[編集]

北緯34度59分54秒,東経138度25分26秒で巴川右岸に合流

浅畑川[編集]

北緯35度0分50秒,東経138度24分10秒で巴川左岸に合流。



七曲川[編集]

皆目不明