利用者:FEGdelM

FEGdelMは(2004年-)、ウィペディアの利用者、投稿者の一人。アメリカ合衆国の鉄道記事を中心に投稿活動を行っている。

本人の概要[編集]

ペンネームの由来

Fはスペイン語で「鉄道」の頭文字、あとは想像におまかせします。

翻訳方針

アメリカの鉄道・交通記事の翻訳を何点か行っていますが、以下のような方針で進めています。

  • レベルの高い記事については直接翻訳
  • 分かりにくい説明、不完全な記事については書籍、他のウェブサイトを元に新規に書き起こしています。また、こうした参考文献を元に翻訳に補足を付け加えることもあります。
  • アメリカの主要鉄道会社は持ち株会社の元に無数の子会社によって経営が行われていた歴史があり、英文記事も子会社別に記述されていることがあります。こういった記事については当面、必要事項を抜粋し、親会社に統合するかたちで記述しています(新規書き起こしに近いものですが)。

英文鉄道記事も発展途上といったところでしょうか。秀逸なものを優先的に翻訳しようと考えています。

その他

暇があったら書き込みします

Wikipedia海外鉄道記事についてのコメント[編集]

  • 日本人著者による書籍は1-2割は誤りが含まれています。あとの8-9割の内容が示唆にとんだものであるために、そうした書籍の内容のミスというのは非難するものではないし、いろいろと有益な情報の提供してくれることに感謝したいくらいなのですが、そうした記事に触発されてWikipedia記事を書く場合には注意が必要かと思われます。英語版を簡単に見れるので、日本語版⇒誤り、英語版⇒正しい、の場合だと、門外漢だけどバイリンガルという方々から「まあ、鉄道ファンの海外理解はこんなものか。」と思われてしまう可能性があるからです。英語版のほうも発展途上で、いい加減な記事も含まれていることから鵜呑みは禁物ですが、Web上に有益な記事がおかれていることも多いので、それらを参考にして、チェックを行う必要があるでしょう。


Wikipedia経済学記事についてのコメント[編集]

  • 時折、糸電話で伝言ゲームでもしたの?といった感じの酷い内容のものがあります。投稿者がIPのものに多いようです。最近まともになりつつありますが、体系的な記述に関してはまだまだといったところ、個人的な印象では政治学の方面の方々が努力していると思われるマルクス経済学の記述のほうはしっかりしていますが、経済学の色彩が濃くなると怪しくなります。鉄道記事や理系学問記事のように適度に修正が入らないのは悲しいところ。これは投稿者の実力の問題で、ディスカッションの種にしても仕方がないとおもうので、以下、投稿者にアドバイスしていくつか記述させていただきます。
  • 「経済」と「経済学」は別物です。「経済」には会社経営や会計の話が含まれますが、これらと「経済学」は別の学問体系にあります。「経済学」の記事を書くとき、「経済」のハウツー本の知識は役に立たないものと心得てください。
  • 高校で微分積分を習わない学生のために、大学の経済学の講義は、経済学の学問体系全体から見れば非常に初歩的なものを解説するにとどまっています。基礎の基礎の教科書あたりの知識をうろ覚えで書かない事!経済数学と数理経済学は全く別のものです。
  • せめて、有斐閣の「経済辞典」の記述ぐらい参考にしてほしいもの。丸写しはいけませんが、そこは頭の使いどころでしょう。

言語能力[編集]

ja この利用者は日本語母語としています。
en-2
This user is able to contribute with an intermediate level of English.