コンテンツにスキップ

利用者:Fairhonanth Y

基本情報
この利用者は日系ブラジル人です
この利用者は日本をこよなく愛しています。
ja この利用者は日本語母語としています。
pt Este usuário tem como língua materna o Português.
en-1
This user is able to contribute with a basic level of English.

はじめまして、バイリンガル日系ブラジル人です。

日本語ポルトガル語の翻訳による記事の作成や補完を目指しています。あと、ブラジル日系社会についての記事を作成・加筆できればと思っています。

2014年ワールドカップや2016年オリンピックでブラジルへの関心が高まっていると思いますので、オリンピックが終わるまでブラジル関連の記事を中心に書いていこうと思います。

編集後記[編集]

自分が作成した記事や大幅に加筆した記事の編集後記です。

サンパウロ日伯援護協会[編集]

  • 2014年2月(作成

記念すべきウィキペディア編集デビュー作。 日本語ウィキペディアではまずブラジル日系社会の歴史について書こうと思っていたところ、手元に資料があって、それなりに好きな団体である援協について書いてみた。 書いたと言っても、『援協四十年史』、『援協五十年史』にあった年表と『援協2012年度事業報告書』から抽出した概要を書いただけ。

初編集ってこともあり、カテゴリやデフォルトソートを忘れるなど、不備な点も多かった。

  • 2014年9月(加筆

写真資料が手に入ったので、張り切って文章も大幅加筆することにした。 だが、『援協四十年史』と『援協五十年史』の情報量がすごく、60年代と70年代を書いて一時中断。 気分転換に関連団体や施設について書いて外堀を埋めることにした。

パステウ[編集]

  • 2014年6月(作成

大好物のパステウについて書いてみた。たまたまネットで日本語の情報源が見つかって助かった。

  • 2014年7月(加筆

最初はブラジルのパステウだけのつもりだったけど、ポルトガル語版ウィキで〝ブラジルのパステウ〟と〝ポルトガルのパステウ〟、どちがメジャーかということで論争が起きそうだったので、日本語版の記事では荒れないように先手を打って色んな国のパステウについて簡単に紹介してみた。

在ブラジル日本人同仁会[編集]

  • 2014年7月(作成

かねてから噂は聞いていた、一部で伝説化している同仁会について書いてみた。 直接的な資料はほぼなく、『援協四十年史』の戦前についての章と国立国会図書館のコラムを参考にした。 資料が手に入ったら加筆したい。

サンパウロ州[編集]

  • 2014年8月(加筆

ブラジルの主要な州の一つであり、自分の故郷であるサンパウロ州の記事が余りにも寂しかったので少し加筆した。 現在、作ったり育てたりしてる記事が一段落したら、本腰を入れて大幅加筆したい。

森口幸雄[編集]

  • 2014年8月(作成

職場の先輩から借りた本にたまたま森口幸雄博士が紹介されていたので記事にしてみた。 もっと逸話とか欲しいんけど、資料がないのでしょうがない。本人が健在なんで、思いきって電話でもしようかな?それじゃ信頼できる情報源としてウィキペディアでは使えないかw

コチア[編集]

  • 2014年8月(加筆

本当は伝説の〝コチア産業組合〟について書きたかったのだが、量がかなりあるので、まずは外堀を埋める形でコチア産組発祥の地であるコチア市の歴史について加筆してみた。

日本海外協会連合会[編集]

  • 2014年9月(作成

援協関連の団体の一つなので、援協の外堀を埋めるつもりで書いた。 資料が少なく『援協四十年史』と国立国会図書館のサイトを参考にした。 この後、海外移住事業団や故・大沢大作氏について書こうか考え中。個人的には大沢大作さんについて書きたいけど、資料がない...orz

カテゴリ:ブラジルの日系組織[編集]

  • 2014年9月(作成

これからドンドン増やす予定なので、あったら便利だろうと思って作った。後悔はしていない。むしろ、これからの執筆の方向性の一つを示す道標になりそうだ。

移民の家[編集]

  • 2014年9月(作成

こちらも(一部で)半ば伝説化しているので書いてみた。 すごくいい写真資料を発見したので、使わせてもらえないか交渉中。載せたら記事にもっと味わいが出ると思う。

森口秀幸[編集]

  • 2014年9月(作成

ネットで巡回診療について調べてたら、新聞記事を見つけたのですかさず記事にした。 著名な父伝説となっている祖父に負けないくらい立派な人みたいだ。資料がもっと手に入れば加筆したい。 むしろ、画像とかが欲しいな。細江静男先生の写真とか。無かればカンポス・ド・ジョルドン市にある細江先生の胸像でも撮影してうpしようかなw

日系集団地巡回診療[編集]

  • 2014年9月(作成

個人的にはブラジル日系社会史でも特に気に入っているのが、この巡回診療のエピソードだ。60年代、70年代の巡回診療はドラマ化や映画化されても良いくらい熱いと思う。この時代のエピソードがつづられた〝杉谷茂一『巡回診療今昔物語』(1979年)〟が欲しい。

記事には(信頼できる情報源がないから)書いてないけど、医療関係者じゃくても頼めば同行させてもらえることがある。実は、同行させてもらい、現場を肌で感じたことがある。色々と考えさせられることがあったけど、良い体験だった。

スキンカリオール[編集]

  • 2014年10月(加筆

ブラジルキリンについて書こうと思ったら、言語間リンクで「スキンカリオール」と「ブラジルキリン」が入り混じっていると発見。とりあえず、日本語版ウィキではスキンカリオールの記事を加筆した。ブラジルキリンについて独自の記事を作成するかはノートの議論次第かな。

興味分野[編集]