利用者:Faso/過去ログ 070222

洋梨2007さんより[編集]

ブロックに関して質問ですが、subst:nldを貼り付けた私にも問題があったということでしょうか。--洋梨2007 2007年1月12日 (金) 21:44 (UTC)

いえ、短時間に大量に貼り付けているので対処しますのでお待ちくださいの意味でした。申し訳ないです。--Faso 2007年1月12日 (金) 21:48 (UTC)

国王さんより[編集]

  • Fuck Faso ! Fuck Faso ! Fuck Faso !
  • Fuck Faso ! Fuck Faso ! Fuck Faso !
  • Fuck Faso ! Fuck Faso ! Fuck Faso !
  • Fuck Faso ! Fuck Faso ! Fuck Faso !
  • Fuck Faso ! Fuck Faso ! Fuck Faso !

2007年1月14日 (日) 05:02 --国王より。Faso署名追記

韓国語版にアカウントを作りましたか?[編集]

韓国語版にFasoというアカウントがあるが作りましたか?作った覚えがなければ無期限ブロックを依頼します。--hyolee2 2007年1月14日 (日) 07:17 (UTC)

作成記録 기여) 새 사용자

  • 残念ながら作成した記憶はございません。ご連絡ありがとうございます。--Faso 2007年1月14日 (日) 11:55 (UTC)


質問があります。[編集]

はじめまして。筆口雄輔と申します。さて、先日Fasoさんによって私のIPアドレスが投稿ブロックを受けていることを知りました。いくら調べてもその原因はつかめず、勿論ブロックを受けるような行為を私が行ったことなどありません。ですので、もしよろしければ本件のいきさつなどを教えて頂けないでしょうか。確かに私はログインしており、投稿にはなんら差し支えは無いのですが状況を把握しておきたいので。どうぞ宜しくお願いいたします。ちなみにわたしのIPアドレスは 218.218.3.207です。

こんばんは。当該のIPが広域ブロックされている件ですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Karapagosの対処です。ISPからはお返事いただけておりません…。宜しくお願いします。--Faso 2007年1月16日 (火) 08:44 (UTC)


ご返答して頂きありがとうございます。あと今気づいたのですが、Fasoさんに質問を出した時に署名を忘れてしまいました。どうもすみません。--筆口雄輔 2007年1月18日 (木) 09:28 (UTC)

いえいえ。巻き添えになっている方には申しわけございませんがご寛恕の程を。--Faso 2007年1月18日 (木) 15:31 (UTC)

少々遅れましたが、先日自分のIPアドレスが投稿ブロック解除になっていたのでご報告いたします。--筆口雄輔 2007年2月5日 (月) 07:51 (UTC)

教えて下さい[編集]

アカウント取得から1か月とは、いつからのことを言うのでしょうか。何か間違ったことをしたでしょうか? Goodpapa3 2007年1月23日 (火) 17:40 (UTC)

  • すみません。11月分を見間違えました。直しておきました。--Faso 2007年1月23日 (火) 17:42 (UTC)

同一IPで複数の人が利用する場合について[編集]

こんにちは、はじめまして、ソックパペットに関連してですが、同一のパソコンを利用して複数の家族がウィキペディアに参加する場合、IDを別々に取るとソックパペットの疑いといった理由でブロックされる場合も出るかと思われますが、家族で同じIPアドレスを利用して接続する場合はIDは1つにする方が好ましいでしょうか。井戸端で質問する内容かもしれません。--Tiyoringo 2007年1月27日 (土) 03:55 (UTC)

  • 被ブロック者と別人であることの確認・検証は同一IP投稿が重なるときわめて困難かと思います。ご家族がブロックされるような事態を避けていただけると(注意するなど)ベストなのですが。個人的な意見としては別人である限りIDは別個ではないかと思います。--Faso 2007年1月27日 (土) 13:12 (UTC)


UsernameBlockとなったアカウントのソックパペットについて[編集]

Fasoさん、こんにちは、先程、UsernameBlockとなったDeadaphaiaさんのソックパペットとして利用者:うめさんなど無期限ブロックしましたが、Template:UsernameBlockには別のアカウントを使うように書いてあるのでUsernameBlockとなったアカウントのソックパペットがあったとしてもブロック逃れにはならないと思いますがどうでしょうか。 -- 2007年2月4日 (日) 07:13 (UTC)

  • 悪意あるユーザ名ですから、至極妥当と考えます。冗談やお勧めしないユーザ名のブロックとは異なるかと。以上です。--Faso 2007年2月4日 (日) 07:16 (UTC)
返信ありがとうございます。そうですと、Template:UsernameBlockの変更も必要になるかと思いますが。-- 2007年2月4日 (日) 07:30 (UTC)
  • うーん基本悪意を持って臨むことを想定していませんからね。テンプレートのUsenameBlock自体は。最近は半々ぐらいでしょうか。思案のしどころですね。--Faso 2007年2月4日 (日) 07:34 (UTC)

利用者:Altc氏へのブロックについて。[編集]

こんにちは。いつも管理者業務お疲れ様です。

利用者:Altc氏のメーリングリストでの求めに応じ、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Altcで解除を依頼しました。よろしければブロックについて説明をお願いします。―霧木諒二 2007年2月5日 (月) 21:34 (UTC)

  • 毛が生えた系の継続調査で蓋然性(変動IP1とIP2でそれぞれ時間が空かずに編集している)が認められたことよりの対処となっております。IP情報をご提供できませんので、これ以上は申しあげられません。ISPには対応依頼中です。--Faso 2007年2月6日 (火) 02:34 (UTC)

FREEZA氏の編集行動について[編集]

こんにちは。さて、先日(2月5日)にブロックが明けたFREEZA氏なのですが、ブロックされる前の行動を、相変わらず継続されているようです(FREEZA氏の履歴)。このままですと「対話を試みるが無視同然→ブロック依頼→ブロックされても解除後の態度は変わらず→対話を試みるが無視同然→ブロック依頼…(以下略)」といった無限ループを繰り返しそうな様相すら呈しております。私個人としましても、もうかなり参っている状況でもあります。そこで、FREEZA氏へのコメント依頼ページにおいてある提案をいたしました。もしよろしければご意見を賜りたく存じます。なおこのメッセージは、FREEZA氏のブロック依頼に関わった方々全員に投稿しております。ご迷惑をおかけいたします。- LERK 会話 / 投稿記録 2007年2月6日 (火) 07:11 (UTC)

  • ブロックの対処は意見を総合してですので、私から物を申し上げることは中立的な観点から難しいかと存じます。但し、後見人は良いアイディアでは?と思います。--Faso 2007年2月6日 (火) 09:50 (UTC)

Biglobeの長期広域ブロックについて[編集]

Biglobeの長期広域ブロックについての質問ですが、荒らしをブロックするのには余りにも広域すぎではないでしょうか?Biglobeの長期広域ブロックが出されていた様子もないので、気になりました。数十万以上のIPを投稿ブロックにする理由を教えてください(解除依頼に出そうかとも思いましたが先に聞いた方がいいと思い質問しました)。--Monaneko 2007年2月7日 (水) 13:43 (UTC)

  • 申し訳ありませんが、Wikipedia:CheckUser依頼の毛生え系が止まないことよりの対処です。かなり悩みましたが、ISPとお話させていただき、対処するつもりが無いようなニュアンスでお話いただいたことで発動となりました。今後も粘り強くISPとはお話させていただきますが・・・--Faso 2007年2月7日 (水) 13:59 (UTC)
対処要請済みでこの結果であれば結構です。ISPが対処しない=ブロックというのは妥当なことだと思うので。素早いご返答ありがとうございました。--Monaneko 2007年2月7日 (水) 14:13 (UTC)
  • いえ、ご不便をお掛けする方もいらっしゃるかと思いますがご理解いただきたく。--Faso 2007年2月7日 (水) 14:16 (UTC)

チェックユーザー不正使用の疑い[編集]

2007年2月7日 (水) 12:57 Faso (ノート | 投稿記録) "Jyackn (投稿記録)" を 無期限 ブロックしました (Peace系)

  • Jyackn氏には全く投稿履歴がありません(もし即時削除がある場合は示せる範囲で開示ください)がどうしてPeace系の蓋然性があると判断しましたか?
  • Faso氏はチェックユーザーでJyackn氏だけではなく片っ端からアカウント取得者のIPを独断で調査

した可能性があります。チェックユーザーを使用する場合、投稿ブロックなどで必要なコミュニティの合意よりもさらに厳しい合意を必要とするはずです。本件ではチェックユーザー依頼のない不特定多数のユーザーを独断でIP調査した可能性が強くチェックユーザーの不正使用の疑いがあります。

以上について管理者及びCU権限を持つFaso氏に説明責任を求めます。人権委員会 2007年2月7日 (水) 16:09 (UTC)

  • peace系の調査については、法人支持によるゼロ・トレランスで臨んでおります。ISPにもご報告済みです。宜しくご理解を。--Faso 2007年2月7日 (水) 16:27 (UTC)
  • 法人支持によるゼロ・トレランスとはなんでしょうか?説明と該当方針掲示箇所を開示してください。人権委員会 2007年2月7日 (水) 16:59 (UTC)
    • CUに関しては、明かしてはいけない機密があるのでは。お答えできない範囲だと思いますが、こうしたことも考えられるのかと。[1]。人権委員会さんが過去の編集履歴がなく、ここで初投稿されているのも、気になります。--Tiyoringo 2007年2月7日 (水) 17:02 (UTC)
      • (割り込み失礼します)上記のリンク先のMasaoさんの井戸端でのコメントの場合というのは、ブロック後に、同一IPで最大24時間は、アカウント作成等が自動的にブロックされる、ということですよね。--Anonymous000 2007年2月8日 (木) 04:00 (UTC)
  • 法人にお問合せください。私からはお答えできません。--Faso 2007年2月7日 (水) 17:03 (UTC)
  • 法人支持によるゼロ・トレランスの意味を明確にしていただけますか?その意味がCUに関するコミュニティに明かしてはいけない機密だというのですか?そのことを書いてある文書の提示をお願いします。人権委員会 2007年2月7日 (水) 17:38 (UTC)
  • 私からも3点の確認・質問とお願いです。(1)これまでの議論を見る限り、Fasoさんは、新規にアカウントを取得したユーザーについて、無差別に、チェックユーザー権限を用いてIPアドレスの調査(CU)を行ってきた、ということですね。(2)そうだとして、そのような調査は、いつ頃から、どの程度の頻度・割合で行っているのか、IPアドレスを無差別に調査するようになった時期及び、調査したアカウントの実数又は新規アカウントに対する調査した割合を教えてください(この点は、守秘義務の範囲には含まれないと私が考える情報の提供もしくは説明のお願いです)。(3)「法人」というのは、「ウィキメディア財団(理事会)」という意味だと思いますが、財団(理事会)が「荒らしに対応するためには、新規にアカウントを取得したユーザーのIPアドレスを無差別に調査することを認める」という「支持」をCU係に対して与えたとする「根拠」(規約やMLでの投稿等のリンク)を、Fasoさんからお示し下さい。--Anonymous000 2007年2月8日 (木) 04:00 (UTC)
  • 1:してません。2:よって回答はありません。3:1と2がかみ合っていませんので3の回答は難しいです。荒らし系アカウンの調査で浮かび上がるもののみです。支持については、私は法人の代弁者ではありませんので、法人にお問い合わせくだい。--Faso 2007年2月8日 (木) 07:13 (UTC)
失礼ながら飛び入り参加します。無差別にCUせずに、どうして利用者:Jyackn会話 / 投稿記録のような投稿履歴のないユーザーをPeace系と判断して投稿ブロックできるのでしょうか?投稿0なので投稿の傾向から判断できないし、名前に特徴があるわけでも無いし、IPから判断するには無差別にCUをしなければならないし。--Monaneko 2007年2月8日 (木) 09:11 (UTC)
  • 判別法が分かれば、荒らしはそれを避けるのではないでしょうか。とまず質問者さんに疑問を投げかけて見ます。よって具体的なお話はできません。現実的に新規作成アカウントを全て若しくは大まかに抽出でもチェックすることは時間的に無理です。(CUは時間が掛かります)よってそのようなことはしていません。今後この話題にご質問頂いても、ご回答いたしかねます。宜しくご理解ください。--Faso 2007年2月8日 (木) 11:48 (UTC)
………自分は一般ユーザーなので、管理者やCUの苦労は分かりませんが、どのような判断を以って行ってるにしろ、凶悪な荒らしユーザーと間違って関係ないユーザーを投稿ブロックしないよう十分気をつけて下さい。新規参入者の場合そのまま畏れて逃げて行ってしまうかもしれないので。宜しくお願いします。--Monaneko 2007年2月8日 (木) 13:30 (UTC)

法人の支持を得たうえで、CUではない方針外のFaso氏独自の判別方法で蓋然性を判別したのですか?

Jyackn氏には全く投稿履歴がありません(もし即時削除がある場合は示せる範囲で開示ください)がどうしてPeace系の蓋然性があると判断しましたか? 無期限ブロックはFaso氏の判断で行われたもので蓋然性の説明責任があります。「法人にお問い合わせください」では理解できかねます。人権委員会 2007年2月8日 (木) 18:21 (UTC)

  • 私から、明かしてよい範囲を財団に確認してみますね。進捗がありましたら、回答します。少々お待ちください--Faso 2007年2月8日 (木) 20:53 (UTC)
  • 本人以外には明かしてはならないそうです。本人である場合、本人であると証明できるだけの資料を持って、私若しくは財団までお問い合わせください。ということでした。--Faso 2007年2月10日 (土) 11:22 (UTC)

ゼロ・トレランスで臨むことについては財団からの支持はあるのかもしれません。しかしユーザー調査について方針としてコミュニティに告知されたCUの適正な使用を逸脱した無差別調査、 あるいはCU以外のFaso氏独自の判別方法を勝手に用いることを財団が支持するとは思えません。

ウィキペディアのコミュニティは各々のプライバシーについて方針文書を信頼し、ボランティアとして参加しています。コミュニティに公開できない秘密の方法による調査を財団が認めることは、コミュニティの信頼を裏切ることになり、安心して参加できないからです。

従って財団からの回答とするFaso氏の説明は信用できません。 これまでの政治家答弁のような説明では、Faso氏が独断で行った方針外調査の説明責任を放棄し、財団に丸投げしているとしか思えません。現状では、お気に召さないユーザーを一切説明なしでPeace系やYukarin系に仕立て上げて無期限ブロックにする事さえできてしまうのです。人権委員会 2007年2月12日 (月) 05:59 (UTC)

  • 信頼できないなら問い合わせればよいのですよ。であなたの考えるように無差別なのかも確認すれば如何でしょう?適正範囲なのかも。こちらも無差別では無いと申しあげる以上はできませんし、その上独自調査と仰られていますが、私一言も独自だとも申しあげておりません。無期限ブロックになんでもできるというのも飛躍しすぎでは。抗議の機会は与えられているわけです。で当人には蓋然性を示す事はできるとも申しあげているわけです。因みにこのブロックに関する抗議が本人から来ていないのですが。これ以上私と話しても仕方が無いと思います。--Faso 2007年2月12日 (月) 09:41 (UTC)

Cu権限をお持ちのFaso氏は本件の投稿履歴の無いユーザーに対する無期限ブロックの判断に至る過程において

  • CUだけを使用した。
  • Cu権限外の判別方法だけを使用した。
  • CUとCu権限外の判別方法を併用した。
  • CUもCu権限外の判別方法とも使用しなかった。

回答をお願いしたいと思います。Faso氏のノートにも回答依頼を投げておきます。人権委員会 2007年2月13日 (火) 17:19 (UTC)

KMT氏のCUログ等確認調査の前に、Wikipedia:コメント依頼/Fasoで上記の質問をさせていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。人権委員会 2007年2月13日 (火) 17:31 (UTC)


コメント依頼[編集]

Fasoさん、こんにちわ。Redpepperです。早速ですが、Fasoさんに関するWikipedia:コメント依頼/Fasoが提出されておりますのでご一報まで。内容について誤解をもとに議論が進まないようご一読ください。既にご承知であれば、大変失礼致しました。--Redpepper 2007年2月12日 (月) 15:32 (UTC)

  • 特にいう事は無いです。上で十分にヒント出てますしねぇ。勘の良い人には分かりますし、寧ろ喋りすぎなぐらいです。--Faso 2007年2月12日 (月) 19:32 (UTC)

コメント依頼での追加の質問など[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Deadaphaiaとその「靴下人形」に対するちゃたま・Fasoによる即時無期限ブロックについて#Fasoさんへの質問(スペルを随所でFASOに間違えており、大変失礼しました。気づいたところから訂正しています。)で、追加の質問をしています。ご回答をいただけますと幸いです。なお、議論の場所が分散していますので、もしよろしければ、私の方で、Wikipedia:コメント依頼/Fasoへコメント等の移動を行おうと思っています。いかがでしょうか?--Anonymous000 2007年2月14日 (水) 17:47 (UTC)

(追伸)#チェックユーザー不正使用の疑いよりAnonymous000により引用

  • 本人以外には明かしてはならないそうです。本人である場合、本人であると証明できるだけの資料を持って、私若しくは財団までお問い合わせください。ということでした。--Faso 2007年2月10日 (土) 11:22 (UTC)

とのコメントについてですが、財団の誰に、どういった内容を尋ねてみられました?問いと答えが若干かみ合っていないように思うのですが。。--Anonymous000 2007年2月14日 (水) 17:47 (UTC)

  • 上の件とは別件ですので、まとめられても私は困るのですけれど。つづりはお気になさらなくて結構ですよ。答えられることは答えておきました。
  • ウィキメディア財団の見解を示すことができる方です。財団としての公式な見解としてお答えいただいているので、確認は誰でも構わないと思います。また内容については調査方法を明かすことの是非と蓋然性を提示してよいかです。--Faso 2007年2月14日 (水) 19:05 (UTC)

>Anonymous000氏 CU使用に関する疑義として共通する懸案ですから移動してもらえれば議論分散が防げげて効率的かと思います。当方も一般ユーザに疑義を抱かせない方針作りが必要との旨のコメント依頼です。

>Faso氏 「財団としての公式な見解」ならその見解を機密と考えるのは矛盾があると思います。原文を公開してもいいのではないでしょうか? また調査方法も方針で公式に明示されているCU権限内であるか権限外であるかの回答を機密とする場合は不正使用の黙秘的な印象と受け取られても致し方ないケースです。調査方法の手の内は今後も必要な荒らし対策のための機密としていいと思います。人権委員会 2007年2月15日 (木) 18:24 (UTC)

  • 財団の見解は大意は示しましたよね?原文全てを公開することは、方法も文面に出てきますので不可です。部分抜粋してで宜しければ公開できると思いますが(無論公開する前に抜粋について確認する必要があります)、私がそれを公開して信用するならばすでに回答部分で済んでいると考えますので、意味が無いのではないかと。後私からの質問文も方法部分が虫食いになってしまいます。本件の貴君が問題としているのは無差別にCUを行ったかであり、それは行っていないということは再三申し上げているわけですが、結局は私を信用するにあたわずと仰っておられるので他CUなり財団に不正使用していないと証明していただくより他に無いかと存じます。後なぜご自身で疑問を感じたことを直接法人に問い合わせないのか疑問なのですが…。そうすれば早く望む回答が得られるのではないでしょうか--Faso 2007年2月15日 (木) 19:46 (UTC)