コンテンツにスキップ

利用者:Feldgras/sandbox

橡川一朗[編集]

  1. 番号付き箇条書きの項目

橡川一朗(とちかわ いちろう)は東京都立大学名誉教授、西洋中世史家。中近世ヨーロッパにおける家父長的奴隷制説を提起して、通説と鋭く対立し、とくにわが国のドイツ史研究に大きな影響を及ぼした。また、家父長的奴隷制説を証明する史料として、ドイツのグリム編『ヴァイステューマー』を重視し、その本格的解読に取り組んだわが国の先駆的研究者でもある。日本史についても、安良城盛昭の家父長制的奴隷制論と連携し、『源氏物語』や親鸞などにかんして独自の見解を示し、家父長的奴隷制を軸とする射程範囲の広い歴史観を展開してきた。

経歴[編集]

  1. 1920年 岐阜県に生まれる
  2. 1941年 官立第一高等学校入学
  3. 1943年 東京帝国大学文学部西洋史学科卒業
  4. 1945年 東京大学文学部西洋史学科副手
  5. 1950年 東京都立大学助教授に就任
  6. 1972年 東京都立大学教授
  7. 1975年 東京都立大学付属図書館長、大学評議員
  8. 1982年 駒沢大学文学部教授に就任
    1. 1993年 駒沢大学退職

著書[編集]

  1. 『西欧封建社会の比較史的研究』(青木書店 1972年)
  2. 同増補改訂版(青木書店 1984年)
  3. 『ドイツの都市と農村』(吉川弘文館 1989年)
  4. 『近代思想と源氏物語』(花伝社 1990年)

訳書[編集]

ジャック・ドローズ『ドイツ史』(文庫クセジュ 1952年)

叙勲[編集]

1995年 勲3等瑞宝章

論文[編集]

橡川論文

見出しタイトル[編集]