コンテンツにスキップ

利用者:Fushuku/sandbox

春蘭の里[編集]

春蘭の里は、石川県能登町及びその周辺に存在する農家民宿群。2011年6月に「BBCワールドチャレンジ2011」にて4位を獲得し、地域おこしの先駆的事例として紹介された[1][2][3]

沿革[編集]

過疎化の進む石川県能登町周辺の再生を目的に、1996年に「春蘭の里実行委員会」が結成され、翌年1997年に最初の農家民宿が開業された[3]農家民宿数は徐々に増え、現在は49軒になる[4]。2010年10月、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)のエクスカーション受け入れにてSATOYAMA(里山)の代表として紹介され、また、2011年10月、イギリスBBCワールドニュースの地域課題解決の取組みを紹介する「ワールドチャレンジ2011」にて4位にノミネートされたり、[3]2013年10月29日の皇太子様の訪問を受けたりした。[5]個人客のみならず、修学旅行等の団体客取込みを進めることで、宿泊客数を徐々に増やし[6]、2016年時点で、年間1万人超の訪問客が訪れている。[7]

農家民宿[編集]

農家民宿とは一般に農家自宅離れなどに観光客を宿泊させるもの[8]で、春蘭の里では49軒の農家民宿が経営されている。[4]地元食材を使った郷土料理や伝統文化の体験など地域資源を生かしたもてなしが特徴で[7]山菜採り、まきわり田植えなどの農業、といった日本農村生活を体験できるアクティビティや[9]輪島塗の器に、川魚を囲炉裏で焼いたものや、里山で採取される山菜キノコを盛り付けた料理が提供される。[10]

表彰[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 環境省>自然環境・生物多様性>里なび>地域の有志による実行委員会で里地里山型エコツーリズムを推進”. 環境省. 2018年6月15日閲覧。
  2. ^ a b BBCWorldChallenge (2011-11-07), Senior Service - World Challenge, https://www.youtube.com/watch?v=HcUFk5Bmdt0&feature=youtu.be 2018年6月15日閲覧。 
  3. ^ a b c 浦達雄 (2015年3月). 奥能登・春蘭の里における農村の活性化. 大阪大学 
  4. ^ a b 農家民宿メンバー紹介”. shunran.info. 2018年6月10日閲覧。
  5. ^ 朝日新聞 (2013年10月30日). “皇太子さま、「春蘭の里」など見学 7年ぶり来県 /石川県”. 朝日新聞 朝刊: 32. 
  6. ^ 日本経済新聞 (2014/07/11). “循環型農法の埼玉・三芳町「三富新田」、世界農業遺産めざす、来夏認定へ推進協発足。”. 日本経済新聞: 40ページ. 
  7. ^ a b “石川・能登半島:「農家民宿」に年間1万人超 集落に光 - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. http://mainichi.jp/articles/20161222/k00/00m/040/127000c 2018年6月15日閲覧。 
  8. ^ 日本経済新聞 (2013/09/07). “農家民宿、多彩なメニューで人気――「農村時間」ゆったり体験(お出かけナビ)”. 日本経済新聞: 4ページ. 
  9. ^ 日本経済新聞 (2016/06/14). “タイ釣り・田植え…、修学旅行、体験型に来て――新幹線追い風、誘致広がる(北陸リポート)”. 日本経済新聞: 8ページ. 
  10. ^ 日本経済新聞 (2013/09/07). “農家民宿、多彩なメニューで人気――「農村時間」ゆったり体験(お出かけナビ)”. 日本経済新聞 夕刊: 4ページ. 
  11. ^ 朝日新聞 (2013年01月12日). “平成24年度地域づくり総務大臣表彰 /石川県”. 朝日新聞 朝刊: 32. 
  12. ^ 朝日新聞 (2010/09/12). “(いしかわフォーカス)山・海・人、自慢発信 能登の「丸ごとミュージアム」/石川県”. 朝日新聞 朝刊: 29. 
  13. ^ 北陸農政局/第2回農林漁家民宿おかあさん100選について”. www.maff.go.jp. 2018年6月15日閲覧。

外部リンク[編集]

春蘭の里 ホームページ

春蘭の里 英語ホームページ