コンテンツにスキップ

利用者:Gabfau/sandbox

田中雅[編集]

田中 雅(たなか ただし、1945年7月25日 -)は、日本のチェリスト、財務分析家。

略歴[編集]

(演奏家)[編集]

東京都立日比谷高校を卒業。1965年東京藝術大学音楽学部チェロ専攻科入学、1969年チェロ専攻科を首席で卒業、同大学院にて修士課程を修了。在学中第1回河合音楽奨励賞最優秀賞を受賞。

1975年から78年、ドイツのエッセン国立高等音楽学院にてポール・トルトリエヤーノシュ・シュタルケルに師事。他、モーリス・ジャンドロンジークフリート・パルムに師事。

1971年~74年、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団Vorspieler。

1974年~78年、西ドイツ・レムシャイト交響楽団代理ソロチェリスト。

1978年~91年、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団第一ソロチェリスト。同放送協会バロックアンサンブル・初代ソロチェリストを兼任。

1979年~1998年、ヤニス・クセナキスとのコラボプロジェクト、クセナキス・アンサンブル[1]創設メンバー及び、1995年初代団長。また同アンサンブル指揮者としても活躍。

西ヨーロッパ全ての国でソロ、室内楽奏者として演奏活動。現代音楽奏者としては、多数の献呈作品がありその欧州初演を行なう。

日本においてはオランダ政府文化省の文化使節として東京藝術大学等においてレクチャーを開催、またJFCジャパンコンサートシリーズ、オランダ放送協会PROM-NOSジャパン・コンサート等、国際音楽文化交流プロジェクトの音楽監督[2]を務めた。

日本作曲家協議会特別会員。[3]


(財務分析家)[編集]

1981年以来、独学でデリバティブと通貨先物取引運用を手がける。

1985年、当時先進のコンピュータを駆使した自動通貨運用システムを開発。オランダ放送協会オーケストラの第一ソロチェリストであると同時に、在欧州大手商社や銀行のコンサルタントとして通貨システム運用の顧問業務に携わった。

1993年、米国ワールドカップ先物運用競技会プロフェッショナル部門第3位、ロビンズ/オメガ・システム運用競技会第2位。(いずれも日本人としては初の受賞)

香港、アムステルダム等で講演を行なう。 在オランダTANAKAカレンシー・リスク・マネジメント社代表として日米大手機関投資家や多国籍企業への通貨運用アドバイスに従事した。[4]

2003年にビジネスから引退。[3]


Discography[編集]

・XENAKIS, I.: Phlegra / Jalons / Keren / Nomos alpha / Thallein / Naama / A l'Ile de Goree / Khoai / Komboi (Ensemble InterContemporain, Tabachnik) 825646420261

Iannis Xenakis:Dmaathen, Eonta, Epei, Herma, Palimpsest, Evryali 0706

・Morton Feldman ‎– (Last Composition) Piano, Violin, Viola, Cello (28 May 1987)BV Haast Records ‎– CD 0110/0210


メディア[編集]

・フューチャーズ・アラート誌(米国) 1993年9月号、筆者:K.アプショー博士[5]

・TBS報道特集『地上最強のマネー軍団』1994年11月放映[6]

・「チェリストから転身した日本人為替トレーダーの創造的人生」Agora誌、1995年12月号[4]

・人間発見:為替取引を奏でる 日本経済新聞(夕刊)1996年7月22~27日[7][8]

・「芸術とマネーゲーム」松原 耕二著『勝者も無く、敗者も無く』:2000年9月10日 幻冬社刊 [9]


著作[編集]

トレーディング、Arts&Logic by 田中 雅 


外部リンク[編集]

日本人作曲家現代音楽作品オランダ演奏会小史

Xenakis Ensemble, Middelburg, The Netherlands

TechniHedge Official Blog

田中雅、メディア・アーカイブ


脚注[編集]

  1. ^ Xenakis Ensemble, Middelburg, The Netherlands”. xenakis.dtiblog.com. 2018年8月11日閲覧。
  2. ^ 日本人作曲家現代音楽作品オランダ演奏会小史”. 日本人作曲家現代音楽作品オランダ演奏会小史. 2018年8月11日閲覧。
  3. ^ a b T.Tanaka profile”. aal.mjazz.net. 2018年8月11日閲覧。
  4. ^ a b 「チェリストから転身した日本人為替トレーダーの創造的人生」Agora誌、1995年12月号”. 2018年8月11日閲覧。
  5. ^ 田中雅、メディア・アーカイブ : [米国:フューチャーズ・アラート誌 1993年9月号。 筆者:K.アプショー博士、シカゴ]”. tanaka-kawase.dreamlog.jp. 2018年8月11日閲覧。
  6. ^ 田中雅、メディア・アーカイブ : 幻冬社刊 :『勝者も無く、敗者も無く』”. tanaka-kawase.dreamlog.jp. 2018年8月11日閲覧。
  7. ^ 田中雅、メディア・アーカイブ : 人間発見:為替取引を奏でる(3+4)日本経済新聞(夕刊);1996年(平成8年)7月24+25日”. tanaka-kawase.dreamlog.jp. 2018年8月11日閲覧。
  8. ^ 田中雅、メディア・アーカイブ : 人間発見:為替取引を奏でる(1+2)日本経済新聞(夕刊);1996年(平成8年)7月22+23日”. tanaka-kawase.dreamlog.jp. 2018年8月11日閲覧。
  9. ^ 検索結, 果 (2011-11-10). 勝者もなく、敗者もなく. 東京: 幻冬舎. ISBN 9784344417663. https://www.amazon.co.jp/%E5%8B%9D%E8%80%85%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%81%E6%95%97%E8%80%85%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%8F-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E8%80%95%E4%BA%8C/dp/4344417666/ref=asap_bc?ie=UTF8