コンテンツにスキップ

利用者:Gikkun/sandbox

慶應義塾應援指導部(けいおうぎじゅく おうえんしどうぶ、Keio University party of rooters)は、慶應義塾大学応援部

概要[編集]

リーダー、吹奏楽団、チアリーダーズ(チーム名「Mjorettes」)の3パートによって構成される。慶應義塾體育會には所属していない。
體育會各部を応援する他、多くの学内外の行事に参加、また主催している。
東京六大学応援団連盟の加盟校。
卒業生や、会が入会を認めた者で構成するOB会の名称は応援部三田会。

本拠地[編集]

現在は東京都港区三田2−15−45、慶應義塾大学三田キャンパス内の部室を本拠としている。

応援部綱領[編集]

一、早稲田大学応援部は、早稲田大学を限りなく愛し、知性と情熱と行動力をモットーとする早稲田大学を代表する模範学生の集まりである。
一、早稲田大学応援部は、早稲田大学の歴史と伝統を正しく理解し、早稲田大学の充実・発展のために献身せんとする模範学生の集まりである。
一、早稲田大学応援部は、早稲田大学の栄光ある勝利を確信し、早稲田大学を代表するチーム並びに選手を応援激励する模範学生の集まりである。
一、早稲田大学応援部は、個人の人格及び人間性を尊重し、心身の鍛練並びに音楽性の追求を通じて、広く実社会の指導者たらんと研鑽を積む模範学生の集まりである。

1974(昭和49)年、依田米秋助監督(当時)によって作成。早稲田大学応援部の、以前に応援団が乱立しては互いに対立して大学の秩序を乱していたという歴史に学び、「模範学生たれ」という精神を具現化したもの。

主な活動・実績[編集]

  • 1月  箱根駅伝応援
  • 2月  入学試験
  • 3月  卒業式出演、六大学ドリル発表会
  • 4月  入学式出演、新入生歓迎ライブ、東京六大学野球春季リーグ戦開幕、早慶レガッタ応援、体育各部新人パレード
  • 5月  春季六大学野球早慶戦
  • 6月  早慶サッカー応援、六旗の下に(東京六大学応援団連盟連盟祭)、東京六大学応援団連盟合同演奏会 
  • 7月  体育各部早慶戦応援
  • 8月  オープンキャンパス出演、東京都大学吹奏楽コンクール、JAPAN CUP(チアリーダーズ)
  • 9月  東京六大学野球秋季リーグ戦開幕
  • 10月 早慶戦前夜祭稲穂祭、秋季六大学野球早慶戦
  • 11月 チアリーディングステージ
  • 12月 早明ラグビー応援、定期演奏会

※時期は目安

校歌・応援歌[編集]


その他[編集]

服装[編集]

常に正装。正装とは男子部員は学生服、女子部員はスーツ。吹奏楽団、チアリーダーズ部員は公用時以外の私服が認められている(ただし、チアリーダーズはウィンドブレーカー、衣装等も着用する場面がある)。

優勝パレード、「ちょうちん行列」[編集]

東京六大学野球リーグ戦に優勝した大学は、記念のパレードを挙行する。早稲田は、神宮外苑内の絵画館前広場から出発し、明治通り早稲田通りを通って、早稲田大学早稲田キャンパスまでを校旗を先頭に行進する。パレード到着地点は毎回異なるが、近年は大隈講堂前や大隈重信侯銅像前、10号館前を終点とし、そこで引き続き優勝報告会を行っている。 参列者は紅白の提灯をもって行進するため「ちょうちん行列」「ちょうちんパレード」等とも呼ばれる。かつては野球部の選手たちはオープンカーに乗って参加していたが、近年は理工学術院のある近隣の西早稲田キャンパス(旧大久保キャンパス)から合流し、徒歩で行進する。優勝を祝う大学周辺の住民・商店街の人々が沿道に出て、義理堅く、かつ暖かくパレードを迎えている。かつてはクラッカーを鳴らしたり樽酒を振る舞ったりと今以上に賑やかだった。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]