コンテンツにスキップ

利用者:Gleam/GFDL

この文章は、ウィキペディアをコピーレフトの概念に基づいていろんなことに使ってみたい!という人を応援するために、まとまった説明をわかりやすく執筆することを目標に、Gleamが編集しています。書き上がったら広く査読を募集したいと思っていますので、なま暖かく見守って下さい。

ウィキペディアを再配布してみたいですか?[編集]

ウィキペディアは自由(フリー)に利用ができる百科事典であり、人類の叡智を自由に誰もが共有できることを目標としています。そしてそれはインターネット上での利用に留まらず、出版、CDなどの形で自由に配布できるよう、GNU Free Documentation Licenseという取り決めの条文を利用して、利用規定を作っています。高い理想を掲げたウィキペディアですが、フリーは自由という意味で、無料という意味ではないので(日本語って難しいですね)、商売に使うことだって実はできます。例えばマグカップにしたり、あるいはウィキペディアのページを機械的に書き写して、宣伝と共に掲載しているウェブサイトをご覧になったこともあるかも知れません。それも(ルールを守っていないサイトが多いのも実情ですが)、基本的に問題ないのです!多少難しい取り決めですが、要点を押さえて、是非活用してみて下さい。できるだけたくさんの人に成果を届けることが出来れば、これ以上の喜びはありません。

免責事項[編集]

  • ウィキペディアが採用しているライセンス「GNU Free Documentation License」は、英語版のみが正規の条文です。この文章はこのライセンスの非公式な解釈を含んでおり、この見解はGleamの個人的な理解の範囲で、利用者の便宜のために執筆しているものです。ライセンスを発行しているFSFやウィキペディアを運営するウィキメディア財団の見解を示す物ではなく、そのことを明確にするために利用者ページのサブページとして作成している次第です。またGleamはこの文章の利用にともなう損失に関して責任を負うことが出来ません。
  • また、GFDLと日本における諸法規の整合性に関しては、いくつかの議論の余地が未だにあるところです。したがって、解釈は流動的といえます。
  • 従って、ウィキペディアの商業利用にあっては、この文章を手引きとすることは好ましくありません。詳細は顧問弁護士に相談してください。(そして、その結果を是非教えて下さい)
  • GFDLの履行に関するご相談に私が個人的に責任を持って応じることはできません。Wikipedia:井戸端などでご相談下さい。
  • ウィキペディアに執筆をしようとする人も、この文章をガイドラインにしないでください。執筆にはより高度で、深いライセンスへの理解を必要とします。
  • この文章ももちろんGFDLでライセンスされていますが、この「免責事項」のセクションを「変更不可部分」として指定します。あなたはこの免責事項を失った状態で、この文章を再配布できません。

(変更不可部分はすべて英語でないといけない、という指摘がありました。英文和訳に比べて英訳はとても苦手なのですが、へなちょこな英文で翻訳したいと思います) Legal issue

  • You MUST include this section when you distribute this document under GFDL.
  • GNU Free Documentation Licence is only published in English. This document reffers unofficial Japanese edition of GFDL, therefore this document includes unofficial point of view about the licence. This document is published personally by User:Gleam (I) for convinience of Wikipedia users. I will not provide you any legal advices.
  • Using this document for commercial usage about understanding GFDL is prohibited.
  • This document is for reader of Wikipedia. When you write article in Wikipedia, you must understand GFDL by your own learning.

手順0:コピーレフトと著作権フリーは違います、そこを押さえて下さい[編集]

日本のウェブサイトでは、「著作権フリー」という曖昧な言葉があちこちで使われてきました。著作権の行使に関して何も言いません、自由に使って下さい、という意味ですが、これはコピーレフトとは違いますし、詳説しませんが法律上著作者に関する権利をすべて放棄すること自体、不可能です。 コピーレフトは、著作権を放棄していません。著作者に対する敬意を示しつつ、できるだけ自由に使えるようにしよう、というのがコピーレフトです。ウィキペディアでは「履歴」というタブを押したときに出てくるすべての執筆者が著作権を保有しています(著作者はウィキメディア財団でもありません)。従って著作権表記を削除したり、当然勝手に自分が書いたかのように表現してはいけません。また、複製物も全く同じGFDLのライセンスで配布される必要があります。コピーレフトの思想についてはここを参照して下さい。

手順1:あなたがこれからやりたいのは、引用ですか?再配布ですか?[編集]

引用であれば、それはあなたの権利であり、GFDLを気にする必要はありません。教育目的の配布も日本の著作権法では例外規定がありますが、その場合にはコピーレフトの思想を伝えて頂くためにも、できるだけGFDLを尊重した形で配布して頂けると嬉しく思います。もっとも、ウィキペディアを論文に引用して使うのは時期尚早だという指摘もあります。 なお、ここから先の文章は、ウィキペディア日本語版の一部分(いくつかの項目、ひとつの項目の一部分)をそれなりの量再配布する場合の、フランクなGFDLの解釈を提示する物です。全部、あるいはかなりの分量をデータベースとしてダウンロードして、何らかのソフトウェアあるいは大規模な本として出版する場合には、より忠実なGFDLの履行が求められますので、あてにしないでください。

手順2:配布対象となる部分を再確認しましょう[編集]

ウィキペディア日本語版はまさに今、活発に編集活動が行われています。中にはまだ配布するには時期の早いものもあるでしょう。例えば、「中立的な観点」「スタブ」「削除依頼」「保護」などのアイコンがついている項目は、まだ再配布しない方がいいでしょう。 また、画像の一部には、GFDLではないライセンスで発行されているものが紛れ込んでいる可能性があります。これらについて私たちは懸命に除去していますが、実際問題として、間に合っていません。それぞれの画像をクリックして、権利表示として「GFDL」以外の表示があったり、「GFDL」と明記されていないものは再配布しないほうが妥当です。このことについて利用者の皆さんに負担をおかけすることは、私たち提供者としてもとても心苦しいことで、不本意に感じることですが、皆さんに不利益がないように、はっきりと申し上げておきたい次第です。そしてもし興味がありましたら、私たちにすこし力を貸して下さい。 なお、稀な例外として、ウィキペディアのロゴはウィキメディア財団の著作物であり、商標です。

手順3:配布形態に応じて、必要なライセンス表示の方法を検討しましょう[編集]

あなたが再配布するメディアは何でしょうか?CD-ROMやウェブなどの電子媒体を想定してご説明して、そのあと紙幅の制限などがある印刷媒体の場合について、うまく要求を満たす方法についてご提案してみたいと思います。

GFDLを満たすために、再配布する部分には次の表示が必要です。

  • 「Content is available under GNU Free Documentation License.」という文章
  • 著作権者=履歴の表示
  • GFDL全文の提供(CDや本の場合は全文の同梱、ウェブの場合はリンクでもよいでしょう)
  • (非透過な配布の場合)透過的な配布形態、すなわちウィキペディア本体へのリンク

非透過な配布というのは、テキストファイルのように自由に再利用できる形式でない、例えば印刷されていてデータとして起こすことができないとか、誰もが開けるファイル形式ではない(例えば一太郎形式やPDFや、専用のデータベース)とか、そういった形のことを指していて、それらの形での独占的な配布はコピーレフトの連鎖をそこで止めてしまうために、透過的な形式での配布先URLを示すことが求められています。GNUライセンスで配布されているプログラムが、ソースファイルを同梱しないと再配布できないのと同じことだと申し上げれば、解りやすいでしょうか。なお、この表示とあわせて、あなたが変更した部分についての権利を表示してください。印刷物でGFDLを満たす方法としては、ドイツですでに出版実績があるので、それを参考にされるのもいいかもしれません。

ところで、本ではない印刷物の場合、かなり限られたスペースにこれらをすべて書くのはかなり厳しいかもしれません。その場合にはどうすればいいのかというと、そのような利用例は今のところ無い、というのが現状のようです。ウィキペディアの他言語版から日本語版に文章を翻訳するのもGFDLに基づいた利用、という解釈の仕方があって、このときにも同じ問題が起こります。要約欄にはGFDLの要求する文章を全部書けないですし、履歴も継承できません。問題は根深いです。画像を中心にフリーなマルチメディアを収集しているウィキメディア・コモンズでは、画像にGFDLを使うことの無理を考え、もう一つの有名なライセンス、「クリエイティブ・コモンズ」を活用しています。

手順4:あなたが使おうとしている部分にGFDLではないものが混ざっていませんか[編集]

ところで、ウィキメディアコモンズの画像はウィキペディアの文章の中に自動的に挿入されているケースがあります。もし使おうとしている部分に画像が含まれているなら、それらをクリックして、ライセンス情報を確認して下さい。クリエイティブ・コモンズとGFDLのデュアルライセンス(どちらか一方のライセンスに基づいて利用することが可能なもの)になっているものについては、クリエイティブ・コモンズを使った方が簡単なケースもあるでしょう。クリエイティブ・コモンズのライセンスについての解説は、ウィキメディア・コモンズを参照して下さい。

手順5:著作者はウィキメディア財団ではありません、私たちに判断を求めないで下さい[編集]

GFDLのライセンスを履行するときに、何らかの契約をウィキメディア財団が交わすことはありません。なぜなら、著作物の著作権はウィキメディア財団になく、個々の投稿者にあるからです。また、ウィキペディア日本語版が用意している連絡窓口で対応しているのは、一介のユーザー(あるいはシスオペ)に過ぎません。彼ら(私を含みますが)は専門家ではありませんし、ウィキペディアの所有者でも、ウィキメディア財団の構成員でもありません。GFDLに関する一般的な紛争処理はFree Software Foundationが行っています。また、正式なウィキメディア財団の見解を求めるならば、Jimbo Walesに英語で問い合わせて下さい。 つまり何が言いたいのかというと、利用はあなたの責任において行って下さい。また、利用はあなたの自由です!

もちろん、ウィキペディアは私たちの成果が随所で活用されているのを喜んでいます。何らかのご報告を頂ければ、ぜひ報道スペースで告知しますので、その際にはお近くのシスオペなどにご連絡下さい。

ウィキペディアの権利が侵害されているケースについて、しばしば報告がありますが、個人のレベルでお願いをしたりして対応しているのが実情のようです。また、出典情報がないとどちらがオリジナルなのか解らなくなってしますケースが出てきますが、そのようなケースについてはWikipedia:ウィキペディアの仲間/Wikipediaを情報源とするサイトで収集しています。参考にしてみて下さい。


この文章はスタブ(書きかけ)です。