コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Greenland4/過去ログ1

ウィキペディアにようこそ!

[編集]
お役立ち・便利なページ
FAQ
ウィキペディア用語集
エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、Greenland4さん、はじめまして!ウィキペディアの参加者の一人、わかみんと申します。ウィキペディアようこそl

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Greenland4さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--わかみん/ 2007年2月22日(木) 14:37 (UTC)


はじめまして。お声をかけてくださってありがとうございます。返事はここでよろしいのでしょうか。--Greenland4 2007年2月22日 (木) 14:49 (UTC)
お返事ありがとうございます。そうですね、そのような形で大丈夫です。場合によっては、投稿相手の会話ページに書き込むこともできます。今回は、ご挨拶と会話ページ利用の練習台にでもしていただければと思い、書き込ませていただきました。今後ともよろしくお願い致します。--わかみん/ 2007年2月22日 (木) 14:53 (UTC)
重ね重ねありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。--Greenland4 2007年2月22日 (木) 14:49 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ

[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Greenland4さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --SGreen 2007年2月28日 (水) 14:17 (UTC)

はじめまして。御教示くださいましてありがとうございました。見るたびに不備が見つかってしまい、困ったものです。以後、充分に気をつけて連続投稿を減らしていきたいと思います。これからも、よろしくお願いいたします。Greenland4 2007年2月28日 (水) 21:52 (UTC)
化石 - 履歴が見づらくなっています。できるだけ一括して投稿してくださればと思います。テキストエディタなどで下書きをするのはいかがでしょう。--61.197.81.247 2007年7月14日 (土) 06:25 (UTC)

「できるだけ」そうしますが、そうできないこともあるので御了承ください。--Greenland4 2007年7月15日 (日) 11:25 (UTC)

化石 - 履歴をご覧になられたでしょうか。下書きをした上で、一括投稿をお願いします(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす)。--61.197.105.81 2007年7月15日 (日) 11:03 (UTC)

「連続」じゃないでしょ。数時間ぶりです。履歴が見づらい程度のことで何度もメモを送ってよこさないでくれ。--Greenland4 2007年7月15日 (日) 11:25 (UTC)

はじめまして、こんにちは。

[編集]

切り合い関係についてなのですが、層位学的研究法という項目がすでにあります。ただし、遺物のことまで記述されているのでどのように調整したらいいでしょうかねえ。とりあえず別個の記事とみなして加筆させていただきました。Siyajkak 2007年3月7日 (水) 07:05 (UTC)

メッセージ&加筆ありがとうございます。切り合い関係については遺構を加筆させていただいたときに言及する必要があると感じ、新規に執筆しましたが、Siyajkakさんの詳細な層位学的研究法の記事があることはその時点では知らず、あとで知り、私もどうしようかと思いつつ、そのままにしておいてしまいました。ごめんなさい。一般読者の利便も考えると、とりあえずは、この項目は必要だとは思っています。私は以前、縁あって発掘調査にたずさわった経験がありますが、なにぶん、そちらから遠ざかって久しいので記憶違いや不充分な点が多いと思います。何とぞ、これからも御教示、また、記事の加筆、修正お願いいたします。さしあたって、「切り合い関係」のうち、遺構に関することには「層位学的研究法を参照」というメッセージを貼ろうかと思いますがいかがでしょうか。(それはそうと、これらは、いずれも相対年代にかかわることでもありますねぇ) Greenland4 2007年3月7日 (水) 10:49 (UTC)

記事を移動しました

[編集]

執筆されたワシントン・コンセンサスですが、記事名に半角中黒が使用されているため、ワシントン・コンセンサスに移動しました。Wikipedia:記事名の付け方も参考にしてください。--Izuharamasahiro 2007年3月9日 (金) 16:56 (UTC)

お手数をおかけして申し訳ありませんでした。また、御親切に記事名の付け方を教えてくださり、ありがとうございました。熟読して、以後そのようなミスのないよう心がけたいと思います。Greenland4 2007年3月9日 (金) 17:05 (UTC)

秋田城跡について

[編集]

こんにちは。秋田城跡の記事ですが、秋田城の記事内で触れたほうが良いのではないでしょうか。調査結果などを記述される予定なのだと存じますが、秋田城の記事で記述されるのがごく普通であると思います。今後の加筆状況次第という面もありますが、他の利用者から統合の提案を出されるのではないかと思います。--kira727 2007年3月10日 (土) 05:32 (UTC)

こんにちわ、はじめまして。確かに他の利用者の利便を考えると、おっしゃる通りですね。「考古学」のカテゴリーがあまりに貧弱にみえたので、後で気合い入れて書こうかと思っていました。調査は継続して何年も行われていますしね。ただ、確かに現時点ではフライング気味だということはおっしゃる通りです。修正しておきます。御指摘ありがとうございました。Greenland4 2007年3月10日 (土) 05:39 (UTC)
即時削除が貼られていましたが、これは即時削除の方針に該当しないので「秋田城」へのリダイレクトにしておきました(同様の例として「城輪柵跡城輪柵」)。
確かに考古学のカテゴリは弱いですね。特に東北地方は、史跡や文化財の記事が他の地域に比べて少ないようです。縄文時代の遺跡一覧や、特に弥生時代の遺跡一覧なんて酷い有様です。一覧記事でさえこうですから、個別の記事なんて・・・
あ、あと考古学にお詳しいようなのでひとつお聞きしたいのですが、掘立柱建物の伝播とその時代的な流れ(礎石建物に変わっていく年代とか)についてまとめられている資料というのはないものでしょうか。Wikipedia内でも「掘立柱建物」という記述は散見されるものの、Category:考古学にもCategory:建築構造にも存在しておらず、新しく記事を書こうと思いましたが独自の研究っぽいなぁ・・・と思ってやめていた次第です。--kira727 2007年3月10日 (土) 07:20 (UTC)
ありがとうございます。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。礎石建物は、寺院建築なんかでは古いのですが、一般民家となると、もしかしたら江戸時代まで下る可能性がありますね。掘立柱建物というと山形市の東北芸術工科大学の宮本長二郎先生が権威でいらっしゃいます。以前、東京国立文化財研究所におられた先生で、三内丸山遺跡の建物復元でも御活躍なさいました。2度ほどお会いして話をうかがったことがあります(よく理解できませんでしたが・・・)。八戸工業大学の高島成侑先生も建物跡の復元の権威でいらっしゃいます。平成13年に八戸で「掘立と竪穴-中世遺構論の課題」という研究大会(東北中世考古学会第7回研究大会)が開かれましたが、その資料集があります。両先生はじめ7名の方のレジュメと、山形県からは鶴ヶ岡城、双葉町城南町遺跡、小田島城跡が「紙上報告」というかたちで掲載があります。あと、手元にあるのはいわき市で開かれた、福島県考古学会の「東北地方南部における中近世集落の諸問題-掘立柱建物跡を中心として-」という研究セミナーの資料集(2000年9月9・10日)です。中世の寺院などでみると東北は別に辺境というわけではなくて(割拠性の時代&宗教中心の時代・・・という意味で)、今の方がよっぽど辺境ですね。(・・・最後は蛇足ですが) Greenland4 2007年3月10日 (土) 07:45 (UTC)

(インデント解除)今ザッと「東北地方南部における中近世・・・」の方を読んだら、岩手県や秋田県では江戸時代に入っても掘立柱建物が建てられていたようです。最新のものは19世紀初頭のようですが、もっと新しい事例があるのかもしれません。考えてみれば、掘立柱建物の場合、柱を建てた人が、柱を建てたあとその場を離れ、梁(はり)などを横にわたして柱に組み込むという作業ができるわけですが、礎石建物の場合は、柱を石の上でずっと手で支え続ける人(それもかなりの人数)が必要なわけです。そういう場合、役所や館、寺院などではその権威や権力でもって人員を動員できるわけですが、一般民家の場合、それができたかという問題があると思います。つまり、材料となる板状の石があって、技術的には可能であっても、それだけ多くの人手を集めることが可能であったかということです。素人考えながら、ちょっとそう思いました。白水阿弥陀堂なんかは12世紀の創建ですが礎石があって建物が現存しているわけですよね。法隆寺なんかは若草伽藍のときの礎石がいまの礎石になっているらしいから、礎石建物が社会の末端まで及ぶには千年もの隔たりがあるということで、これは調べていけば、壮大なテーマになりそうです。「独自の研究」・・・考古学の場合は、どんな研究でも「独自」ですし、テーマは自由ですよ。Greenland4 2007年3月10日 (土) 08:38 (UTC)

たくさん教えて頂きありがとうございます。ざっと名前で検索してみましたが、結構関連する内容も出てきますね。とりあえず図書館で探してみます。・・・ですが、Wikipediaに寄稿する場合はグローバルな方向で記述する努力をしないといけないので、最低限日本全体の流れを追えないと厳しいですね。東北中世考古学会第7回研究大会の資料中に、そういった記載はないのでしょうか? 概略だけでも記述できれば、あとは地方ごとに節を設けて加筆待ちも可能なんですが・・・。
独自の研究というよりは、「ある説に対する執筆者による評価や、ある事実に対する執筆者独自の分析、解釈」ですね。「○○によれば~~と指摘されている」といった表記(Wikipedia:出典を明記する)ならばいいのですが、ある事実をもとに執筆者自身が分析した内容をWikipediaに記述するのは「Wikipedia:独自の調査#何が除外されるか」に該当してしまうので、何らかの共通認識が示されているといいのですが・・・--kira727 2007年3月10日 (土) 12:12 (UTC)
ザッと眺めてみましたが、19世紀までは民家は掘立民家が一般的だったようです。こういった資料集は実は図面ばかりが多くて、それをもとに検討したことを発表するようなスタイルが多いので、基礎的なことを知るにはあまり向かなかったりします。わざわざそこへ出向いて人の話を聴かなくてはいけない。。。柱間寸法の研究などでは、15世紀末~16世紀初頭、16世紀後半の1570年代から80年代にかけて、17世紀後半の1670年代から1680年代にかけて画期があるようです。段階的に掘立柱建物の柱間の間隔は狭くなる傾向があるようです。宮本先生にお会いしたときに、掘立柱建物には総柱型、梁間1間型、側柱型の3種類あることを教えていただき、たくさんの資料もいただいて、自分でもそれをもとにして拙い一文を起こしたことがあります。今度、余裕のあるときに新規に執筆したいと思います。ぜひ、査読&加筆修正お願いします。掘立柱建物の場合、遺物の出土が少ないし、館跡などでは継続的に同じ場所が使われることが多いので建物の重複が多いなどの難しい点があります。といって、礎石建物の場合は石をどけてしまうと痕跡はまったく残らないわけですから、なかなか難しい。どれだけのものが書けるかはあまり自信はないですが。Greenland4 2007年3月10日 (土) 12:55 (UTC)
そうですね、私が出来るのは既に存在している記事とのリンク、整合性の修正位かもしれませんが、Greenland4さんの記事を楽しみに待っております。掘立柱建物と礎石建物の遺構については、城輪柵で両方とも同じ場所で見つかっているのですが、かなり珍しいケースだったんでしょうか。記事を書いたときには「そんなものかな」と気にも留めなかったので・・・。と、いうかこの時使った資料も図面ばかり、しかも復元用の設計図の方が多いので閉口しました。
あと、秋田城の記述ですが、元号の後の記述は「天平5」ではなく「天平5年」とするのがWikipediaでの主流のようですので、小さなことですが修正させてもらいました。
精力的に執筆されているようですが、聞いた話によるとWikipediaには「精力的に頑張った人ほど長続きしない」というジンクスがあるそうです(笑)。Greenland4さんには今後も長く活動して頂きたく存じますので、くれぐれもお体には気をつけて執筆なさって下さい。--kira727 2007年3月10日 (土) 13:35 (UTC)
お気遣いありがとうございます。すっかり中毒になってしまって困ったもんです。礎石をどけたら下から掘立柱の建物が出たというような例は、近世民家の発掘例などでもあるようです。それに何より、城輪柵は律令国家が総力をあげて(というと少しオーバーかもしれませんが)建造したものですから、石も柱もたいへん立派です。あと、3種類といいましたが、正確には「総柱型」と「梁間1間型」が中世における掘立柱建物の主流形式で、工房などでは「側柱型」が多く、さらに「多梁間型」「律令型」があったようです。また、鎌倉~南北朝時代の総柱型建物の柱間間隔は2m基準のものと、2.4m基準のものの二種類が多く、これは建築技術または技術者集団に二系統あったとみなされるようです。参考書としては宮本先生の一連の著作がありますが、東大出版会の『図解・日本の中世遺跡』も大変よい本です。Greenland4 2007年3月10日 (土) 13:59 (UTC)

(インデント戻す)やはりこれはGreenland4さんに掘立柱の記事を書いてもらわないとだめっぽいですね。資料の量が違いすぎて私ではもうとても・・・。ひとつだけ提案ですが、記事を書かれる際には「掘立柱建物」ではなく「掘立柱」にした方が良いような気がします。建物に限定されないもの(祭礼で使うような柱など)もありますし、既にある「礎石」との比較をするにも便利だと思います(礎石建物も礎石に大幅加筆で良いと思います)。あと、今気付いたんですが建物という記事もあったんですね・・・--kira727 2007年3月11日 (日) 06:41 (UTC)

温かいお言葉の数々、また数々のアドバイス、ありがとうございます。これからも長い目でよろしく面倒みてやってくださいませ。Greenland4 2007年3月11日 (日) 06:52 (UTC)

角海浜ですが・・・

[編集]

こんにちは。角海浜の記事で、外部リンクへの誘導文を脚注に直そうと思ったのですが・・・リンク3と5は出典としてちょっと厳しいかも知れません。リンク1、2、4は工学博士・三輪茂雄氏なので信頼できる情報源として認められそうですが、リンク3は個人のHPで実名もわかりませんし、リンク5は有限会社のHPです。「巻町郷土資料館の協力により作成しました。」とありますが、検証できないので、当該部分の記述は削除されるかもしれません。書籍か何か、または公的組織へのリンクはありませんでしょうか?--kira727 2007年3月12日 (月) 16:10 (UTC)

お読みいただいて嬉しいです。しかも、すごくよく調べてくださってありがとうございました。書籍、公的組織のリンク、とくにないです。申し訳ありません。検証可能性・・・ですね。うーん。あとで(になってしまいますが)もっと文章&リンクを練り直しておきたいと思います。Greenland4 2007年3月12日 (月) 16:18 (UTC)
そうして頂けると幸いです。別の所でも、Greenland4さんの最近の投稿を評価されている方がおりますし、私も来月の月間感謝賞に推薦しようと考えておりましたので、ちょっと気になってしまったのです(^_^;)
出典と検証可能性については、最上義光#生涯で微妙なことになってます(私も知らなかったので、悩みながら修正しました)。公的組織が出しているものを出典にしても、それ自体が間違っている可能性があると・・・。こうしたものを見ても、出典はしっかり見ないといかんなあ、とつくづく思います。--kira727 2007年3月12日 (月) 16:35 (UTC)
月間感謝賞ですか。かなり気恥ずかしいです。自分で好きでやっていることですから。それにしても、トイレ遺構の発掘調査の関係で「角海浜」をちょっと調べたら、鳴き砂、原発、毒消し、マクリダシ、廃村・・・と芋づる式にわかってきて、鳴き砂以外は全部がそれぞれ関係しあっていることがわかり驚きました。実は、発掘調査自体が原発建設に向けた緊急調査だったんです。廃村だから原発の話が持ち上がったのだし、、、そういう因果関係のつながりが見えてきたとき、少し興奮しましたね。最上義光記念館は一度行ったことがありますが、まあ、人間のやることですから間違いはあります。歴史や考古というのは、結局は自分が見てきたわけではないから、基本的には推測なんですよね。だから、おもしろいとも言えるんじゃないでしょうか。Greenland4 2007年3月12日 (月) 17:07 (UTC)

Portal:日本の都道府県/秋田県への参加の呼びかけ

[編集]

はじめまして。Greenland4さんの執筆を拝見して、秋田県にご縁のある方とお見受けしまして不躾ながら書き込み致します。私はろうと申します。よろしくお願いします。

さて、現在秋田県関係のポータルとして、Portal:日本の都道府県/秋田県が開設されております。折角のポータルを活用しない手はありませんので、是非ご参加のうえ、ご自分が秋田県関係の記事を執筆した場合などにポータルで宣伝や加筆依頼等をしてみてはいかがでしょうか?よろしくご検討お願いします。

なお、このメッセージは投稿履歴等から秋田県にご縁がある方と思われる利用者に投稿しておりますので、ポータルに興味がおありでないのでしたら黙殺してください。お騒がせして申し訳ありませんでした。--ろう(Law soma) 2007年3月19日 (月) 00:45 (UTC)

はじめまして、ろう様。ポータルに参加させていただきました。これからもよろしくお願いいたします。Greenland4 2007年3月21日 (水) 21:51 (UTC)

執筆御礼

[編集]

はじめまして。私はPortal:日本の都道府県/秋田県に参加しているBellcricketと申します。この度は蚶満寺の記事を執筆して頂き、誠に有難うございます。ポータルのノートにもありましたように秋田県の寺社に関する記事は数が少なく、Greenland4様のご協力に感謝しております。これからも秋田県関連の記事はもちろん、幅広い執筆活動を期待しております。ただ一つ気になるのは連続投稿の多さであり、ついてはプレビュー機能やテキストエディタの活用で改善されることを願っております。最後になりますが、これからも同じポータルの一員として、何よりウィキペディアの執筆者として、よろしくお願い致します。--Bellcricket 2007年3月21日 (水) 14:02 (UTC)

はじめまして。Greenland4です。よろしくお願い致します。丁寧な御挨拶痛み入ります。蚶満寺執筆予定とは存じ上げませんでした。加筆修正よろしくお願いいたします。連続投稿の多さはおっしゃる通りで面目次第もありません。おっしゃるなかで「テキストエディタ」というのがよくわかりません。これは、Wikipediaのツールにあるものですか。よろしければ、教えていただければ幸いです。Greenland4 2007年3月21日 (水) 22:04 (UTC)
横から失礼します。テキストエディタとは乱暴な例えをすると装飾機能等のないワープロだと思っていただければ間違いではないと思います。Wikipediaのツールではありません。Greenland4さんがWindowsをご使用なら、「メモ帳」がそれに当たります。折角ご投稿いただいても、履歴が多くなると後で閲覧する際に煩瑣になりますので、事前にローカル環境で文章を練ってから投稿された方がベターだという意味です。私も秋田ポータルの一員として、またより一般的に執筆者としても今後もよろしくお願いします。--ろう(Law soma) 2007年3月22日 (木) 00:01 (UTC)
お教えいただき、ありがとうございました。感謝いたします。Greenland4 2007年3月22日 (木) 13:49 (UTC)

掘立柱について

[編集]

掘立柱の執筆、お疲れ様でした。ざっと読ませて頂いて、とりあえず内部リンクの修正や追加、カテゴリやテンプレート等を付加しました。記事の中身が多いので、細かい点は熟読後です(汗)。
最近、英語版から翻訳するのが面白いので、英語版の考古学・建築に関する記事を巡ってみましたが、木造建築に関する項目が少ないのでなかなか世界的な位置づけが難しいですね。北欧・ヨーロッパでは木造建築がそれなりに多いので、掘立柱建築が存在するのは確かなんですが・・・継続して探してみます。

あと、上の節の「連続投稿」「テキストエディタ」ですが、私もメモ帳使ってます。とりあえず、

  1. Wikipediaで記事の編集(リンクとか箇条書きなど、スタイルを整える)
  2. 記述を全部コピーしてメモ帳に保存
  3. 記事のほうは投稿せずに中止
  4. 再開時にメモ帳からコピーして編集画面に貼り付け
  5. 1に戻る

こんな流れでやってます。めったにありませんが、何らかの理由で編集中の内容が消えたりすることがあるのでお勧めです(過去に2度ほどそれで泣いたことがあります)。--kira727 2007年3月25日 (日) 05:45 (UTC)

カテゴリー・画像等の貼り付け本当にありがとうございました。わたしの方でも新しい節を設けたり、少し字句の訂正をおこなったりしました。調べてみたら、柱を使ったお祭りは海外でも多いようです。それがどういうお祭りなのかはさらに調べていく必要があります。分布をみると北欧・西欧・南アジア・東南アジアに多いようで、やはり森林資源との関連が考えられそうです。世界の木造建築というと私からするとかなり果てしない話になってしまい、能力を超えている感じがします。Greenland4 2007年3月25日 (日) 07:42 (UTC)

削除依頼について

[編集]

ご承知の通り、「オーストラリアの歴史」の項を削除依頼に出しました。ただし、私自身はGreenland4さんの編集内容に悪意を感じませんでしたし、Happy B.さんやpr3さんの言う通り、文章表現に注意すれば一向に問題はありませんし、加筆は歓迎します(私の歓迎を待つまでもないわけですが)。もっとも、フリンダーズが「テラ・アウストラリス・インコグニータ(Terra Australis Incognita)」から「オーストラリア」の名を付けた旨は、一応書いてはおいたのですが。個人的には、「オーストラリア」の語源に関するより詳しい情報は、「オーストラリア」もしくは「オーストラリア大陸」の項に書くのが適当と考えるのですが、いかがでしょう。--Lombroso 2007年3月31日 (土) 04:20 (UTC)

このたびはルールに抵触するような行動をとってしまい、まことに申し訳ありませんでした。おっしゃる通り、語源については「オーストラリア」の方でふれたいと思います。わざわざメモをくださってありがとうございました。今後、このようなことのないよう充分に気をつけます。Greenland4 2007年3月31日 (土) 05:03 (UTC)

「親分&子分ズ」の記事移動について

[編集]

はじめまして Carkuni と申します。

「親分&子分ズ」の記事を新規執筆して頂きありがとうございます。この記事名の&は、Wikipedia:記事名の付け方Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分けに反していましたので、「親分&子分ズ」と記事を移動させて頂きました。

Greenland4様の利用者ページに書かれていますリンクにつきましても修正くださいますようお願い申し上げます。

Greenland4様のWikipediaでのご活躍をご期待しております。移動のご連絡まで。--Carkuni 2007年4月4日 (水) 16:12 (UTC)

お手間をとらせてしまって申し訳ありませんでした。移動してくださったうえ丁寧な御連絡までいただき、ありがとうございます。以後、このようなことのないよう充分に気をつけます。ありがとうございました。Greenland4 2007年4月4日 (水) 21:01 (UTC)

チョンマゲ学校

[編集]

私は精力的な執筆活動を拝見し、Greenland4さんの貢献に感謝している一人です。ところで、チョンマゲ学校の記事を拝見し、格知学舎の冒頭部分と極めて似た記述があるような気がします。このことについて記事の「ノート」に指摘させていただきました。しかしながら、Greenland4さん自身への攻撃の意図はなく、これからも継続的に記事を書いていただければと願っているものです。ただし、くれぐれも文体・表現には、ご注意願います。--Hare the Hatter 2007年4月13日 (金) 07:36 (UTC)

おっしゃるとおり,当該HPはおおいに参考にさせていただきました。以後、このようなことのないよう充分に気をつけます。御指摘ありがとうございました。Greenland4 2007年4月13日 (金) 10:17 (UTC)

月間感謝賞での投票

[編集]

こんにちは。Bellcricketでございます。さて、4月の月間感謝賞投票に伴い、Greenland4様に1ウィキをお贈りさせていただきました。よろしくお納め頂ければ幸いでございます。さて、この「ウィキ」とは利用者同士が感謝の気持ちを示すために贈られる「ウィキマネー」と呼ばれるもので、編集回数が200回を超えていればどなたでも手に入れることができます。この機会にWikipedia:ウィキバンクに口座を作られてはいかがでしょうか。--Bellcricket 2007年4月26日 (木) 21:32 (UTC)

わたしのような者への御厚意まことにありがとうございます。早速口座をつくりました。口座開設の件も教えてくださり、重ね重ねの御親切痛み入ります。これからもよろしくお願い申し上げます。Greenland4 2007年4月27日 (金) 09:52 (UTC)

著作権侵害の件

[編集]

ウィキマネー授与のお知らせの後に書くのは心苦しいですが、著作権侵害の疑いの件で、クリストファー・ソーン (歴史家) のノートにコメントを寄せました。ご一読ください。--Tears for Asia 2007年4月29日 (日) 03:35 (UTC)

はじめまして、Greenland4さんのことをかげながら応援しています、じゆにちと申します。
さて、Greenland4さんは、やる気が大変おありのようですが、少々空回り気味であるように見受けられます。上記、Tears for Asiaさんが指摘されている「クリストファー・ソーン (歴史家)」では、その後、白紙化までして再構築されたようですが、もしこの記事が初版から著作権の侵害していたとしたら、どちらにしろ初版から全削除となりますから、これは無駄な行為です。削除依頼かなにかでも出したほうが、よほど有意義だったでしょう。
ここからは、わたしの主観で語ります。上記記事で再構築されたあとも、あまり前の版と変ったようには見えないのです。具体的には、2007年4月29日 (日) 12:41 Pachayachachicの版2007年4月29日 (日) 21:30 Greenland4の版をくらべました。つまり、わたしのいいたいことは、こうです。文章表現についてもっと考えてから、書いてください。例えば、このページをご参照ください。きっとあなたの役に立つでしょう。--じゆにち 2007年4月29日 (日) 13:41 (UTC)
じゆにち様、温かいお言葉の数々ありがとうございます。はじめましてというか、よくお会いしている感じがします。特に会所は楽しく読ませていただきました。素晴らしい記事で、見習いたく思っています。また、さまざまなところで温かいお人柄が感じられるコメントを寄せられており、以前から尊敬申し上げておりました。今回は、よいページを御紹介していただきまして本当にありがとうございました。おおいに参考にさせていただきます。活動を始めて約2ヶ月、これほど嬉しい言葉はありませんでした。涙が出そうです。Greenland4 2007年4月29日 (日) 14:17 (UTC)

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/クリストファー・ソーン (歴史家)を拝見しました。Wikipedia:削除依頼のほうには表示されておりませんので、まだ依頼手続きが完了しておりません。依頼のご意思がおありでしたら、私のほうで必要な編集をいたしますのでおっしゃってください。なにか意図がおありで現状のようにしておられるのであればお任せします。--Cave cattum 2007年4月30日 (月) 04:31 (UTC)

申し訳ありませんでした。特に意図はございません。削除の仕方がまだよくわかっていないためのミスでした。わざわざお知らせいただき、まことにありがとうございました。お手数をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。Greenland4 2007年4月30日 (月) 04:51 (UTC)

著作権と引用について

[編集]

Ray_goです。ご質問の件について私なりに回答してみます(私は法律の専門家ではないので厳密ではないかもしれませんが)。まず著作性について具体的な例として池田湖(2007年5月5日 (土) 10:54の版)にある「開聞岳の噴出と池田湖の陥没が連動して起きたという俗説があるが、地質学的観点では両者の活動時期に1000年以上の時間差があり、池田カルデラの大きさに見合う火山噴出物(池田湖テフラ)が周辺の地層に残されていることなどから、直接的な因果関係はないとされている。」という文章を引用して説明します。

この文章の目的、つまり著者が言いたいことは要するに「開聞岳噴出と池田湖陥没が連動したという説は誤りである」ということなのですが、こう書いてしまうとミもフタもないというか読者に対して不親切なので色々と補足を加えています。引用文は「開聞岳が噴出した」、「池田湖が陥没した」、「噴出と陥没が連動して起きたと考えることができる」、「巷にそういう俗説が存在する」、「活動時期に1000年以上の時間差がある」、「池田カルデラというものがある」・・・などの情報を含んでいることがわかると思います。

これらの情報の一つ一つは参考文献(実は複数あります)にバラバラに書かれている事実であり、これらをどのように選択してどういう順番で組み合わせるかが著作性ということになるわけです。因みに「地質学的観点」という修飾語はどの参考文献にもありませんが、ウィキペディアの中立的観点を表現するために追加された造語です。事実の取捨選択や組み合わせや表現は文章を書く人によって千差万別ですから普通に書けばまず一致することはないハズで、逆に言えば自分の文章で表現できるわけですから他人の書いた文章を引用する必要もないわけです。

ウィキペディアにおける引用の用件についてはWikipedia:引用のガイドラインで説明されていまして、その引用の条件のところに、引用しないと意味が通らなくなる場合に限って引用できる、ということが書かれています。要するに「自分の表現で書き換えても意味が通じる文章は引用してはならない」と解釈すれば間違いないでしょう。私自身文章を引用した経験はないのですが(今回が初めてかも)、例えば池田湖にある「開門の御池」という言葉は広い意味で『麑藩名勝考』からの引用と解釈できるかもしれません。この言葉は池田湖の古名について説明するために記載する必然性があり他の表現に代えられないので『麑藩名勝考』からコピーされているわけです。

実際のところ、政治家の発言などを除けばまとまった文章を引用しなければならない機会はほとんどないと思います。多くの参加者は著作権侵害がウィキペディアの存立に関わるほどの大問題と考えナーバスになっていますので、投稿に際してはできるだけ慎重な方向で書くのがよいでしょう。

一度投稿されてしまった文章は改訂しても履歴が残ってしまうので必要ならば削除の手続きをしなければなりません。これは実際やってみるとわかると思いますが特に文献調査になるとかなり面倒です。調査に際して投稿者の協力があるとだいぶラクになるのでご協力をお願いしたいと思います。具体的には、文献やウェブサイトを参考にして書かれた文章のうち現在削除依頼に出されている項目以外に、Wikipedia:著作権冒頭の注意に照らして大丈夫と言える自信がない箇所がありましたら教えてください。あるいは不安な項目がなければその旨をお伝えいただけると助かります。よろしくお願いします。--Ray go 2007年5月6日 (日) 01:32 (UTC)

Ray go様、私のぶしつけな、そしてあまりにも基本的な質問に対し、怒りもせずに丁寧にお答えくださってまことにありがとうございました。心より感謝します。御親切は忘れません。著作権について、引用について、やっと得心することができ、目からウロコの落ちる思いがしました。そしてまた、今までの行為を深く反省しました。今後、転載部分については自分のものも含め削除の手続きをしていきたいと思います。ありがとうございました。Greenland4 2007年5月6日 (日) 02:07 (UTC)
ご理解いただけたようで安心しました。削除依頼が提出されたものについてはいずれコミュニティとしての判断が出ると思います。シャンデルナゴルについてはリンク先と照らし合わせてみましたが私の見た限りでは問題ないと思います。今後の活動を期待しています。--Ray go 2007年5月7日 (月) 11:48 (UTC)

原典や参考文献からの距離の取り方

[編集]

こんにちは。利用者:竹富島です。先ほどWikipedia:削除依頼/九鬼隆一で削除票を付けさせていただきました。検討の具体的な部分はそちらを参照していただければ幸いです。

Greenland4さんの作成された項目のいくつかは残念ながら著作権の問題について削除依頼が出ているようですが、ご自分でもミスを認めて削除依頼に出されるなどその後のフォローもされていらっしゃいますので、ぜひ今後の執筆に憂いを残さないように、私も是々非々で意見を付けさせて頂こうと思っております。

私も人物伝について興味がありいくつかの項目を作成しています。そのことからも、人物伝は時系列が同じにならざるを得ず、また人物関係などはどうしても同じような表現にならざるを得ないことは理解しております。ただ資料・原典を参考にするあまり創作的な表現をそのまま利用してしまうとどうしても元文章を感得できてしまい翻案ということになってしまいます。

少し気になったのは「手を入れる」と表現されていたのことです。私は「手を入れる」とは原典をエディター等にコピーして、それを編集する形で原稿をお作りになっているのではないかと想像してしまったのですが、この点は如何でしょうか。私は面倒な方法ではあるのですが、一度資料はプリントアウトや別テキストとしてそれを読みながら原稿を作成することにしています。これは私自身の自戒も込めてなのですが、正しい資料を基にすることに気を取られると、翻案や複製になる可能性もありいつも悩むところではあります。

また他の削除依頼で著作権違反であると気づいた項目があると書かれておられましたが、そのような項目がありましたらぜひ削除依頼に出されては如何でしょうか。Wikipediaは版を重ねるという原則があり、古い版に著作権違反などがあると、その後の加筆が全て失われてしまうという損失が起こります。Wikipediaに参加・加筆される皆様の為にもぜひご検討下さい。--竹富島 2007年5月7日 (月) 17:19 (UTC)

こんにちわ、竹富島様。天野芳太郎の記事は楽しく拝読させていただきました。チェックしていた人物だけに記事が出たときはとても嬉しかったです。素晴らしい記事でしたので、実は月間新記事賞でも5月6日に投票したばかりでした。今回はたいへん参考になる有益な情報、ありがとうございました。おっしゃる通り、人物伝に関して御指摘のような書き方をしたことがあります。基本的には「手を入れる」べきものではなくて、「起こす」べきものなのですね。よくわかりました。他の記事に関してはフレンチ・インディアン戦争を削除依頼に出しましたが、こちらはどうやら、外部WEBサイトの方がウィキペディアから転載したもののようです。それ以外についても随時削除依頼に出していこうとは思っていますが、なにぶん忘れてしまっていることが多いです。関連人物のそのまた関連人物を調べたときに偶然見つけたようなものが多く、事実確認さえ済ませたらすぐに関心の外に追いやられるケースが多くて、困っています。その時点では、人様の書いた記事を削除しようなどとは思いもしませんでしたので、あまり注意も払ってこなかったというのが正直なところです。思い出すのに時間はかかると思いますが、努力はいたします。--Greenland4 2007年5月8日 (火) 13:34 (UTC)
天野芳太郎を新記事賞に推していただいてありがとうございました。そういえば天野は男鹿市出身なんですよね。天野芳太郎は鶴見俊輔坂西志保が非常に高く評価していることからとても興味を持っていました。天野自身は学歴もなく身一つで日本人にとってはまだまだ未知の地である中南米に挑戦していくのですが、この天野をハーバード大学留学の鶴見や、アメリカ議会図書館で働く坂西、つまり当時の最先端のインテリたちが高く評価をしている。ここが非常に面白いと思っています。初版は資料も少なく箇条書き風になってしまっていたのですが、別の資料も入手できましたので加筆をしていこうと思っています。
加筆をするにしても、他の方の加筆を見るにしても、著作権関係やその他の疑義があればその記事のノートや井戸端などで質問をしていろいろと他の利用者の方の意見や手助けを得るということでまずは良いのではないかと思います。--竹富島 2007年5月9日 (水) 13:58 (UTC)
重ね重ねのアドバイスたいへんありがとうございます。天野芳太郎については、2001年1月21日付の産経新聞で「くつろぎ日曜日・日本人の足跡」という欄に、確か「日本人初のアンデス考古学者」というような題で掲載されていました。当時産経新聞を購読しているわけではなかったのですが、たいへん感銘を受け、日にちだけはメモしておきました。1月21日以後も連載されたはずです。天野芳太郎氏の激動の人生もさることながら、わたしは天野博物館に興味をもち、当時はいろんなWEBサイトにアクセスした覚えがあります。日本語でガイドしてくれる、実物にさわることができる、しかも無料だというので驚きました。天皇陛下も皇太子時代に御覧になられたとか。。。今でも半信半疑なのは、モチーカ文化のころにアフリカ人やアジア人、ヨーロッパ人の特徴を示す土器があるということで、「コロンブスのアメリカ大陸」なんてウソだ、学校で教わる歴史なんてウソだと主張するサイトがあったことです。全面的に支持するわけではありませんが、文字を持たなかった文明だからこそ、逆に「それもアリなのかな」と信憑性を少し感じます。いずれにせよ、奥の深いテーマであり、また人物でもありますね。--Greenland4 2007年5月9日 (水) 14:59 (UTC)

即事削除への切り替えについて

[編集]

ご無沙汰しております。さて、フォーティナイナーズ親分&子分ズで削除依頼を即事削除に切り替えておられるようですが、削除依頼のテンプレートは議論が終了するまで、そのままにしてください(即事削除に切り替えないでください)。冒頭の削除依頼の部分は、あの記事を読んだ方を議論に誘導するために必要なものです(もしかしたら、問題を解決する知恵が他の人から出てくる可能性もあるわけです)。あの部分を除去するのは管理者(例えば私)にお任せください。恐らくWikipedia:削除依頼/親分&子分ズでのコメントが元だと思いますし、仕方ない面もありますが、これからはご留意頂ければ、と思います。活動を始められた矢先に様々な問題を抱えられ、大層困惑されておられると思いますが、これからもどうかよろしくお願いいたします。--Bellcricket 2007年5月13日 (日) 13:27 (UTC)

こちらこそ御面倒をおかけしています。わからないことばかりで恐縮の至りです。こちらこそ、よろしくお願いします。--Greenland4 2007年5月14日 (月) 12:39 (UTC)

新着記事投票所から

[編集]

Greenland4さん、こんにちは。

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補フランス語の否定文をご推薦いただきましたが、残念ながら推薦が初稿投稿から3日以上経過しており、失格となります。せっかくご推薦いただき、また当該記事の内容も良質なものであり、大変に申し訳なく思いますが、運用ルールですので、除去させていただきます。ご容赦下さい。また、これに懲りずに、ご推薦、ご投票下さいますようお願い申し上げます。--汲平 2007年5月20日 (日) 15:29 (UTC)

こんにちわ。汲平様。わざわざ御丁寧なお知らせありがとうございます。お疲れ様でした。--Greenland4 2007年5月20日 (日) 18:08 (UTC)

Image:Point-OndashiStyle.jpgには著作権上の問題があります

[編集]
著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Point-OndashiStyle.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年5月22日 (火) 22:37 (UTC)

連絡遅れまして申し訳ありません。はじめまして、 Wakkubox 様。この件についてはわからない点が多いので、人から御教示もいただきながら対処していきたいと思っています。御連絡ありがとうございました。

九鬼隆一の件

[編集]

こんにちは、co.kyotoと申します。九鬼隆一について、Wikipedia:削除依頼/九鬼隆一に基づき一旦削除しました。問題になった点を踏まえて再投稿して頂ければ幸いです。--co.kyoto 2007年6月5日 (火) 17:01 (UTC)

はじめまして、co.kyoto様。たいへん御難儀をおかけして、申し訳ありませんでした。ぜひ、そのうち再投稿に挑戦いたしたいと思います。まずは御礼まで。--Greenland4 2007年6月7日 (木) 00:55 (UTC)

新着記事投票所より

[編集]

Greenland4さん、こんにちは。いつもご推薦、ご投票ありがとうございます。本日ご推薦いただいたディオドトス1世六華苑は、いずれも初稿投稿から3日を越えての推薦となりますので、残念ながら失格で除去させていただきます。「Newpages」からの抜粋の項は、新着記事の更新時にtime out分を除去しております。このため、この項に残っていても、すでにtime outということがありえます。今回、特に「殯」については45分差、「六華苑」も1時間20分差で失格という、大変に残念な事態で、心苦しく感じております。ただこれをアクセプトするとルール運用上の危機に直面してしまうため、申し訳ありませんが、厳格にルール適用をさせていただきます。ご賢察ください。これに懲りず、今後も良い記事がございましたら、ご推薦、ご投票くださいますようお願い申し上げます。--汲平 2007年6月7日 (木) 09:37 (UTC)

汲平さん、こんにちわ。「新しい項目候補」でよくお会いしていますね。メンテナンスいつも御苦労さまです。いつも頭が下がる思いで御活躍をながめております。今回は、わざわざのお知らせ、本当にありがとうございました。懲りることはございませんので、御安心ください。かえってお気を遣わせてしまい、恐縮です。これからもよろしくお願いいたします。--Greenland4 2007年6月7日 (木) 13:37 (UTC)

Greenland4さん、こんにちは。たびたび申しわけありません。Greenland4さんにご推薦いただいた記事は現在、キュレネ福岡大空襲ウィリアム・ワシントンと3項目あります。ルールに「一人がある期間に同時に候補に挙げられる項目は3つまでです」とありますように、これらのいずれかが新着記事に掲載、あるいはtime overで候補から除去されるまでは、次の推薦はできません。候補の欄に同一人物が推薦した記事は3つまでというのがルールです。ですので、今回新たにご推薦いただいた田の神王覇は推薦から取り消し、「Newpages」からの抜粋の項に移動させていただきました。ご了承下さい。現在ご推薦のいずれかが、除去されましたら、順次ご推薦下さいますようお願いいたします。これからもよろしくお願いいたします。--汲平 2007年6月10日 (日) 02:20 (UTC)

こんにちわ、汲平さん。謝らなくてはならないのは私の方です。ルールを誤解していました。申し訳ありませんでした。わざわざのお知らせ、まことにありがとうございます。御迷惑をおかけしてすみませんでした。これからもよろしくお願い申し上げます。--Greenland4 2007年6月10日 (日) 07:11 (UTC)

月間感謝賞 お礼

[編集]

Greenland4さん、こんにちは。月間感謝賞にご推薦いただきありがとうございます。新着記事の更新は、自分自身楽しみながらやっており、これをご評価いただけたことは望外の喜びです。今後も新着記事投票所へのご推薦、ご投票下さいますよう、よろしくお願いいたします。--汲平 2007年6月26日 (火) 15:24 (UTC)

わざわざのお礼、かえって恐れ入ります。わたくしばかりではなく、大勢の方々が汲平さんのお仕事に感謝されています。新しい項目を閲覧するのを毎日楽しみにしていますが、そうできるのも汲平さんのおかげで、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。--Greenland4 2007年6月26日 (火) 15:32 (UTC)

Category:葬送について

[編集]

先日Greenland4さんがCategory:葬送を作成されていますが、他のカテゴリとの関係の面で気になる点があります。現在このカテゴリはCategory:死に関する慣習の上位に位置していますが、この上下関係は逆になっているほうがいいように感じます。また上位カテゴリの数がかなり多いので、Category:死に関する慣習とともに整理して頂ければ幸いです。

一般に、あるカテゴリを付与したらその上位カテゴリを合わせて貼る必要はありません。これは記事を分類しWikipediaの骨組みを作るというカテゴリの目的とも関連します。詳しくはカテゴリ付与の方針をご覧下さい。--こまくさ 2007年6月28日 (木) 16:12 (UTC)

はじめまして、こまくささん。お知らせくださいまして、ありがとうございました。自分なりに整理してみましたが、いかがだったでしょうか。不都合あれば、また教えてください。--Greenland4 2007年6月29日 (金) 12:39 (UTC)
不躾なお願いでしたが、早速の対応ありがとうございます。このカテゴリについては適切に整理されたのではないかと思います。--こまくさ 2007年7月4日 (水) 17:17 (UTC)

利用者ページでの編輯について

[編集]

精力的な編輯、執筆、ご苦労様です、じゆにちです。田の神世紀末ウィーンについては、感服いたしました。わたしも、こんなすばらしい記事をかけるようになりたいものです。

さて、今回伺ったのは、2007年7月15日 (日) 18:58の版の編輯についてです。Wikipedia:利用者ページの削除依頼#(*特)利用者:Greenland4に、場を設けたので、コメントよろしくお願いいたします。--じゆにち (Mobnbka) 2007年7月19日 (木) 14:35 (UTC)(リンク先変更)Greenland4さんのお名前をまちがえてしまいました、申しわけありません。--じゆにち (Mobnbka) 2007年7月19日 (木) 14:39 (UTC)、「田の神」--じゆにち (Mobnbka) 2007年7月19日 (木) 15:26 (UTC)

  • 御指摘ありがとうございました。今回の件ではみなさまにたいへん御迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。--Greenland4 2007年7月21日 (土) 05:23 (UTC)

アトス自治修道士共和国

[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/アトス自治修道士共和国に関してご相談があります。現在、投稿された各種の版同士の関係について議論になっております。ご意見をうかがえないでしょうか。Abacus 2007年7月20日 (金) 09:53 (UTC)

  • お騒がせして申し訳なく存じます。意見(とよべるほどのものではありませんが)を掲げましたので引き続き御審議くださると嬉しいです。--Greenland4 2007年7月21日 (土) 05:24 (UTC)

こんばんわ。C.レンフリューの...

[編集]

記事に投票いただき、ありがとうございます。勉強不足で、英語版を訳すだけになってしまい、非常に悔しいです。実はちょっと自薦するにも不満なのです。有名な人なのに詳しく紹介した本が意外に見当たらない気がします。もし、勉強してわかったことがあればぜひ加筆してください。Siyajkak 2007年7月20日 (金) 15:01 (UTC)

感謝賞推薦ありがとうございますm(_ _)m。ウィキマネーですが、めんどうなので管理していませんので辞退させていただきます。お気持ちが強くつたわってうれしいです。ありがとうございました。Siyajkak 2007年7月20日 (金) 15:17 (UTC)
  • こちらこそ、感謝されるほどのことはしていないので嬉しい驚きでした。ありがとうございました。わたしからの感謝賞は掛け値なしのもので、いつもSiyajkakさんの博識とバランスの取れた確かな叙述には感服しています。これからもいろいろ御教示ください。コーリン・レンフリューの記事も素晴らしいと思います。加筆はわたしの能力を超えている気がしますが、Siyajkakさんに少しはあてにされているかと思うと嬉しくもあります。期待せずお待ち下さい。--Greenland4 2007年7月21日 (土) 05:23 (UTC)
  • いま書棚をみたら、偶然レンフリューの本がありました。名前が「コリン・レンフルー」になっていました。『ことばの考古学』(1993、青土社、ISBN 4-7917-5252-X)ですが、これは10年も前に買って挫折しちゃった本です。また挫折しちゃうかも。。。。少し頑張って読んでみます。--Greenland4 2007年7月21日 (土) 05:57 (UTC)
レンフリューの加筆とお返事ありがとうございます。勝手な話ですみませんが気が変わってウィキマネーお納めさせていただくことにしました。本当にありがとうございますm(_ _)m。いろいろ活用させていただきます。考古分野人が足りないので仕事頼むかも(^ ^)。Siyajkak 2007年7月21日 (土) 15:58 (UTC)

コーリン・レンフリューのすばらしい加筆を拝見しました。他言語版に負けない記事に仕上がっていく様子を頼もしく思います。お疲れ様でした。今、自分は日本ではまともな文献がなくおそらく研究者もいないであろう前人未踏といっていいセネガンビアの環状列石の加筆のため、全く素人のフランス語に挑んでいます。さて、マヤ関係とか外の記事もがんばらないと....Siyajkak 2007年8月3日 (金) 10:54 (UTC)---ご指摘ありがとうございました。昔は、漢字の誤字がないことが自慢だったのですが最近ちらほらしてしまってるみたいで恥ずかしい限りです。Siyajkak 2007年8月3日 (金) 20:55 (UTC)

  • いやはや、そうおっしゃっていただけるとは嬉しい限りです。なかなか論点が多岐にわたっているために要約は難しいところがありましたが、論旨は明快なので、その点では助けられた感じです。おかげで、たいへん勉強になりました。ただ、レンフリューは初期インド・イラン語やケルト人について、さらに神話の領域まで踏み込んで論じているのですが、そこにふれられなかったのは少し残念な気もします(実は、そこまで読んでいません)。そこまでやってしまうとものすごく長くなってしまう気もしたので、あとで読んでみて、加筆すべきことがあるなら追々してみようと思います。セネガンビアの環状列石については、恥ずかしながら存在自体存じ上げませんでした。前人未踏の領域へのチャレンジ、すごいと思います。すでに御存知と思いますが、インフィシークマルチ翻訳がお役に立つかもしれません。わたしは外国語が不如意なものですから、本当にすごいなと思います。わざわざの御連絡、ありがとうございました。--Greenland4 2007年8月3日 (金) 14:04 (UTC)

いいえ、わたしも外国語は苦手なのです。とくに話すのは苦手です。英語が出てこないから、コンプレックスを解消するために旅行先でスペイン語を片言で話す練習をしたくらいです。学部生時代、もっと語学を練習し、身近な先輩のように試験を受けて米国の院留学を本気で考えればよかったと後悔しています(T T)。ただ経済的な事情が許さないから結局無理だったかもしれませんが。最近はwikiに執筆する都合上、下手をすると学生時代以上に英語やスペイン語に触れる機会が多いのかもしれません。英語からの翻訳記事を情け容赦なく改稿する自信があるのは、学部生時代からの蓄積です。Siyajkak 2007年8月3日 (金) 20:56 (UTC)

セネガンビアの環状列石、読ませていただきました。これなどを読むと、「前3世紀から後16世紀にかけて作られた環状列石・・・が、ワッスをはじめガンビア川に沿って点在」とありますが、そんなに長くつくられ続けたものなんでしょうか。記事では、8世紀から12世紀とあり、これだとイスラームが入る前までということになり、納得がいくのですが、とすると、前3世紀から16世紀とする根拠は何なのでしょうね。・・と少し、疑問に思いました。記事とは関係のない取り留めのない話ですみませんm(。。)m--Greenland4 2007年8月7日 (火) 12:25 (UTC)

こんばんわ。

>前3世紀から後16世紀にかけて作られた環状列石・・・が、ワッスをはじめガンビア川に沿って点在」とありますが、そんなに長くつくられ続けたものなんでしょうか。

環状列石が盛んに造られた時期は8世紀から12世紀くらいの時期でいいみたいですが、当然の疑問かとおもいまして

  • Gallay,Alain
2006 Le Mégalithisme sénégambien:une approche logiciste,Senegalia:Études sur le Patrímoine ouest-afrícaín Hommage à Guy Thílmans(Cyr Descamps & Abdoulaye Camara),Éditions Sépia

に、11世紀から16世紀の環状列石について概観しているとおもわれる記述があるのでいま訳しはじめています。

環状列石27号でおこなわれた造墓活動とその編年の部分に書いたことがひとつの答えになるのかもしれません(下手な仏文和訳でよみにくくてすみません)。つまり断続的に造墓活動というか二次埋葬が行われたということです。Siyajkak 2007年8月26日 (日) 14:10 (UTC)

なるほど。そうでしたか。私のような者の取り留めのない話を真摯に受け止めてくださいまして、恐縮です。御難儀をおかけしますが、記事がますます充実していって素晴らしいと思います。それにしても、環状列石あるいは円環の思想というべきものは、世界各地にみられて実に興味深いものですね。ありがとうございました。--Greenland4 2007年8月27日 (月) 17:12 (UTC)

こんばんわ。コメントありがとうございます。しかし、訳しながらご期待に添える内容じゃあないかもとおもっています。マリ帝国を築いたマンディンゴ人がGabouなる王国を築いてどーたらこーたら書いています。 ところでRenfrew, A.C. and Bahn, P.のArchaeology: Theories, Methods and Practiceの2004年版が東洋書林から今月訳されて出版されました。邦題は、『考古学-理論・方法・実践-』(池田裕、常木晃、三宅裕監訳、松本建速、前田修訳)です。社会人でも一大決心がいる値段なので学生さんは図書館があるので敬遠したくなるとおもいます。Siyajkak 2007年8月28日 (火) 15:16 (UTC)

Greenland4 さんはじめまして。mopmopと申します。 ローソク出せのタイトルについて相談ですが最初ページを作る際に「ローソク出せ」として作り、その後タイトルが「ローソクもらい」に変更されたのですが元に戻していただき加筆していきました。

  • 色々調べてみると「ローソク出せ」と「ローソクもらい」の両方で多く紹介されていました。北海度のホームページでは「ローソクもらい」として紹介されています。出来るだけ共通性の高いタイトルにした方がいいと思うのですがどの様にして決めたら良いでしょうか?タイトル変更の議論の中にはGoogleで検索をかけ多くヒットした方にすべきというものが見られたのですがその様な方法で良いのでしょうか?それとも文献等を参考に古くから呼ばれている呼称にするべきでしょうか?
  • また「ローソク」の表記についてですが「ローソク」、「ろーそく」、「蝋燭」、「ロウソク」(歌での発声的には「ロウソク」ではなく「ローソク」ですが...)等何が一番適当でしょうか?

何かいい決め方ありませんでしょうか?

  • これは別の項目ですがお月見泥棒についてもお時間ある時に加筆していただけないでしょうか?

よろしくお願いします。--mopmop 2007年8月19日 (日) 11:37 (UTC)

はじめまして、mopmopさん。わざわざのメモ、痛み入ります。実は、わたしが参照した小田嶋さんの本も「ローソクもらい」でした。札幌周辺では「ローソク出せ」の方が通じるんでしょうか。北海道のホームページで「ローソクもらい」になっているとのことですが、わたしも、どちらかというと「ローソクもらい」の方が適切なような気がします。多数決的な考えからいけば「ローソク出せ」でかまわないと思うのですが、いかんせん道南部では「ローソク出せ」とは歌っていません。「ちょうだいな」と歌っています。ということは、全道をカバーするような呼称としては、「ローソクもらい」の方がわずかではありますが、より適切かなと思います。また、歌詞に由来する名称よりは行為をあらわす名称の方が多少は融通がきくかな、とも思います。とはいえ、わたしも自分の目にした資料がたまたま「・・・もらい」と記載してあったから、それに左右されている面もありますので、最終的な御判断はmopmopさんにおまかせいたします。お月見泥棒については、前向きに考えたいと思います。--Greenland4 2007年8月19日 (日) 12:20 (UTC)
  • 私自身も「ローソクもらい」の方が公共性、共通性があるかと思います。一度戻してもらったのですが再度タイトルを「ローソクもらい」にしていただくよう申請しようと思います。また「ローソク」の表記ですが取り合えずこのままカタカナ表記のままにしておき、この先疑問を感じられる方がいましたらその方達にお任せしたいと思います。この度は適切なアドバイスありがとうございました。--mopmop 2007年8月19日 (日) 21:07 (UTC)

感謝賞のお礼

[編集]

Greenland4さん、こんにちは。Beagleです。この度は月間感謝賞で私に推薦・投票してくださいまして、本当にありがとうございました。数々の優れた記事を送り出していらっしゃるGreenland4さんから投票メッセージを頂戴し、とてもうれしいです。(ほとんど機械的な作業くらいでしかWikipediaに参加していないような状態のため、Beagleでよいのかな、という気恥ずかしさと戸惑いもあります^^;)ウィキマネーもありがとうございました。

地図などの画像は完成までに時間がかかってしまうことが多く、思うような量をなかなかアップロードできないのですが、投票準備等と同様にこれからもこつこつ続けていきたいと思っております。今後とも御指導よろしくお願いいたします。もっと早くお礼をお伝えするべきところ、本当に申し訳ありませんでした。

今後も、Greenland4さんの記事を楽しみにしております。

--Beagle 2007年8月29日 (水) 08:31 (UTC) --Beagle 2007年8月29日 (水) 08:31 (UTC)

丁寧なお返事、痛み入ります。Wikipedia:月間新記事賞は投票もそうですが、見るのもいつも楽しみで、本当にありがたく思っています。これからもよろしくお願いいたします。--Greenland4 2007年8月31日 (金) 13:08 (UTC)

最近のノートでのご発言について

[編集]

こんにちは。日頃の記事執筆に対して敬意の意を示したく、また今後も継続してご活躍できることを願っております。そのためにも下記の点についてご留意頂ければとお知らせに参りました。

個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

[1]にて、カテゴリしかみていないくせに、そこで嘘を付くというのはいただけませんねや、[2]において、ホントに嘘ばっかりの人ですねといったご発言は、Wikipediaでの議論には不要であり、禁止事項にもなっています。

あなたが人を貶めるために嘘をついたのは事実でしょう。せめて謝罪したらいかがですか。(署名忘れ)Greenland4

対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

[3]にて、「せめてどのような記事が本カテゴリに入り得るのかの説明」・・・それを貴方にしてやらなくてはならない義理が私にありますか?と疑問を述べられていますが、「編集や議論に際して他のユーザーからの質問や根拠の明示などの依頼に応ぜす、個人攻撃を行ったり話題を逸らすなどの行為」に該当することがない様にくれぐれもお気をつけください。Sina 2007年9月2日 (日) 09:10 (UTC)

他の人に対してならともかく、あなたに対しては無理かもしれません。どうぞ、投稿ブロックにお出しになってください。--Greenland4 2007年9月2日 (日) 13:09 (UTC)