コンテンツにスキップ

利用者:HWTOF/有巣氏

有巣氏(ゆうそうし)[注釈 1]は、古国時代の伝説上の君主・聖人で、家屋の発明を行い、巣湖周辺に古巣国を立てたとされる。大巣氏とも単にとも呼ばれる事がある[1]

巣居文明[編集]

巣居文明(すきょぶんめい)とは、有巣氏のものとされる文明で、遺跡が見つかっておらず伝説上の存在。伝説上では巣湖周辺にとどまらず、広い範囲を治めていたとされるが、全容は不明であり、伝説に過ぎない。しかし四川文明三星堆遺跡など)と結びつけ、単なる伝説ではないとする学者もいる[2]。但し、この地域の諸侯国には古蜀があったとされるが、恵文王に滅ぼされるまでの記録はない。また古代四川地域に関する伝説を記した書とされる『華陽国志』にも、この説を支持する記述はない。

変革[編集]

有巣氏の時代、家屋の発明以外にも、氏族外との結婚土葬文化、採集生活が始まったとされる。このような変革があった事からも、伝承においてモデルとなる時代があったのではないかとされる。また伝説では、有巣氏の子とされる燧人氏が火を発明したとされるため、この時代までは火を用いない生活をしていた事になる[3]。また、有巣氏の名の由来は鳥の巣を真似て家屋を建てた事からとされる[1]

その後[編集]

巣湖の衛星写真
巣湖北岸の姥山島対岸に建つ中廟寺

古巣国巣国の起源となり、三代にわたって生き残ったとされる。また夏商革命時に協力して伯爵となったともされる。巣国はその後、BC518にに滅ぼされた。滅亡時は偃姓巣氏を名乗っていたとされる。巣国の遺跡は巣湖に没している遺跡と比定されている。この遺跡にまつわる水没伝説については、巣州という大都市と竜が現れるが、宇治拾遺物語にも類似の伝説が収められている[4]

関連項目[編集]

HWTOF/有巣氏

不明 - 不明

先代
五竜氏皇少
中国の帝王 次代
燧人氏允婼

脚注[編集]

  • 注釈
  1. ^ ピンイン: yǒu cháo shì
  • 出典
  1. ^ a b 有巣氏-goo辞書
  2. ^ 有巣氏-Baidu
  3. ^ 有巣氏-Baidu
  4. ^ 宇治拾遺物語三〇 唐土の卒塔婆に血の付く事」

{{DEFAULTSOLTS:ゆうそうし}} [[:Category:古国時代]]