コンテンツにスキップ

利用者:HWTOF/ETi

このページは墓場行きとなったページです。 理由は不明瞭な出典重複です。

炎帝(えんてい)とは、神農氏の帝室である炎帝神農氏がBC3050頃〜BC2699の間、8代にわたって使用した為政者の称号である。中国史上初の称号である。また、神農個人を「炎帝」と呼ぶこともあるが、これも間違いではない。[1][注釈 1]

沿革[編集]

括弧内は在位年間である。

  • 神農 (1) 茶を発明し、補遂国を滅ぼした。(BC3050〜BC2999)
  • 帝臨魁(2) 神農の子。(BC2999〜BC2939)
  • 帝承 (3) 臨魁の子。(BC2939〜BC2936)
  • 帝明 (4) 帝承の子。(BC2936〜BC2882)
  • 帝直 (5) 帝明の子。(BC2882〜BC2859)
  • 帝来 (6) 帝直の子。(BC2859〜BC2805)
  • 帝裹 (7) 帝来の子、克(BC2805〜BC2754)帝哀とも
  • 帝榆罔(8) 黄帝に滅ぼされる。(BC2754〜BC2699)阪泉の戦いで敗れる。[注釈 2]
    • 節莖    帝裹の子。
    •      節莖の子、帝榆罔の父。

その後[編集]

8代炎帝榆罔を滅ぼした黄帝は炎帝号を使わなかった。そのため、神農氏のうち帝室から分かれた勢力を特に、炎帝神農氏と呼ぶようになった。[注釈 3]

関連事項[編集]

出典・注釈[編集]

  • 出典
  1. ^ 古代中国神話 神農6
  • 注釈
  1. ^ 炎帝は神農の別名であったのを、2代目が継いだ形となったからである。
  2. ^ 子孫は残っているが、この代で黄帝に倒されたため、以降は炎帝神農氏の項で記すこととする。
  3. ^ 単なる「神農氏」は神農の一族である傍系を含める。対して「炎帝神農氏」は神農の直系血族のみである。