コンテンツにスキップ

利用者:Harugiku

バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-2
This user is able to contribute with an intermediate level of English.
言語別の利用者

Harugikuとは、日本のwikipedia利用者。東京都在住。日本語母語とし、ワタシエイゴガチョットデキル。[脚注 1]学術的な専門分野は英語の考え方をベースとした言語学[脚注 2]音声学音韻論をベースに、言語を比較してみたり、社会言語学心理言語学を研究していた。好きな英単語はstrength。[脚注 3]現在、クレオール言語に興味があるが、そんなに知識がない。

そのほかの分野ではサブカル系全般、テレビドラマや映画に興味があるが、そんなに詳しくない。

編集や立項をしてみたいページ(メモ)[編集]

言語学周り[編集]

専門分野の音声・音韻周りの記事を充実させることに貢献できたらな・・・と思っています。 最近の興味は聞こえとSSP周辺です。

聞こえ (→: sonority) →enを翻訳する。基礎的な部分は[1]これを参考にする。

・[[:en:Sonority Sequencing Principle →日本語版でページがあるのかわかってない。日本語でなんて言うんだ、、、 →音素配列論というページがあるけど、sspの説明ではないから関連事項程度

en:Segment (linguistics) → 音節だとか文節の話をするときにセグメントという概念がないと説明がしづらいのであった方がいいかなと思い、、、日本語で適した訳をご存知のかた教えてください、、、

・sonority plateau→翻訳してるときに初めて知った。それを題材にした論文は発見したけど、具体例を示した論文がなかったので、文献見つけたら立項する。

脚注[編集]

  1. ^ 文学部英文学科卒業。文学の学びが肌に合わなかったため、文学部生なのに言語学をやっていた。
  2. ^ 学士程度の能力。そんなに成績はよくなかった。
  3. ^ 英語の音節構造を考えたときに、onset部に子音3音が入り、nuclues部に母音1音、coda部に子音3音が入り、なんと7音で1音節という単語である。すごい。

関連項目[編集]

参考文献[編集]