コンテンツにスキップ

利用者:Hideokun/書庫

参考文献は出し惜しみしません。
投稿した内容はできうる限り検証性を満たす事を旨としています。
現在、蔵書を整理中ですので、参考文献として使えそうな書籍をここに記して書庫として活用していく予定です。

所有書籍[編集]

歴史関係[編集]

  • 史學會『史學雑誌第118編第1号』財団法人史学会、2009年。 
  • 史學會『史學雑誌第110編第11号』財団法人史学会、2001年。 

ギリシャ史関連[編集]

先史-古代[編集]
  • ピエール・レベック著 青柳正規監修『ギリシア文明神話から都市国家へ』創元社、1993年。ISBN 4-422-21068-8 
  • 太田秀通著『スパルタとアテネ古典古代のポリス社会』岩波書店、1970年。 
  • C・M・バウラ著 タイムライフブックス編集部編 村川堅太郎監修『ライフ人間世界史1古代ギリシア』ライフタイムブックス、1973年。 
  • ロバート・モアコット著 青木桃子訳 桜井万里子監修『古代ギリシア地図で読む世界の歴史』河出書房新社、2004年。ISBN 4-309-61182-6 
  • 高山一十『ギリシア社会史研究』未來社、1970年。 
  • 周藤芳幸著『世界の考古学3ギリシアの考古学』同成社、1997年。ISBN 4-88921-152-6{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 周藤芳幸著『図説ギリシアエーゲ海文明の歴史を訪ねて』河出書房新社、1997年。ISBN 4-309-72564-3 
  • 桜井万里子著『古代ギリシアの女たちアテナイの現実と夢』中公文庫、1997年。ISBN 978-4-12-205418-9 
中世-近代[編集]
  • リチャード・クロッグ著・高久暁訳『ギリシャの歴史』創土社、2004年。ISBN 4-789-30021-8 
  • ニコス・スボロノス著、西村六郎訳『近代ギリシア史』白水社、1988年。ISBN 4-560-05691-9 
  • C.M.ウッドハウス著、西村六郎訳『近代ギリシァ史』みすず書房、1997年。ISBN 4-622-03374-7 
  • 阿部重雄著『ギリシア独立とカポディーストリアス』刀水書房、2001年。ISBN 4-88708-278-9 
  • 周藤芳幸・村田奈々子共著『ギリシアを知る辞典』東京堂出版、2000年。ISBN 4-490-10523-1 
  • 村田奈々子著『物語 近現代ギリシャの歴史独立戦争からユーロ危機まで』中央公論新社、2012年。ISBN 978-4-12-102152-6 
通史[編集]
  • 桜井万里子編『ギリシア史』山川出版社、2005年。ISBN 4-634-41470-8 
    • 担当執筆者
      • 「ギリシャ世界の形成」 周藤芳幸
      • 「ギリシア通史は可能か-連続性の検証-」「ポリスの時代」 桜井万里子
      • 「ヘレニズム・ローマ時代」澤田典子・桜井万里子
      • 「ビザンツ時代」井上浩一
      • 「オスマン帝国時代」鈴木薫
      • 「近代のギリシア」村田奈々子
      • 「現代のギリシア」佐藤徹哉

東欧史[編集]

ルーマニア史関連[編集]
  • ジョルジュ・カステラン著 萩原直訳『ルーマニア史』白水社、1993年。ISBN 4-560-05747-8 
  • マルクス著 萩原直訳『ルーマニア史ノート』大月書店、1979年。 
  • コーシュ・カーロイ著 田代文雄監訳 奥山裕之・山本明代訳『トランシルヴァニアその歴史と文化』恒文社、1991年。ISBN 4-7704-0743-2 
ブルガリア史関連[編集]
  • R・J・クランプトン著 高田有現・久原寛子訳『ブルガリアの歴史』創土社、2004年。ISBN 4-7893-0019-6 
スロベニア史関連[編集]
  • 都市出版『外交フォーラム 2008年4月号』都市出版、2008年4月。ISBN 4910124130483{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
    • 担当執筆者
      • 『ユーゴスラビアからEUへ -スロベニアの歴史』 柴宜弘
      • 『スロベニアから見た日本、日本から見たスロベニア』 アンドレイ・ベケシュ
      • 『世界中央舞台にデビューしたスロベニア』 飯山常成
  • ジョルジュ・カステラン、アントニア・ベルナール著 千田善訳『スロヴェニア』白水社、1999年。ISBN 978-4-560-05827-5 
  • 小山洋司著『スロヴェニア旧ユーゴの優等生』群像社、2018年。ISBN 978-4-903619-9{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
クロアチア史関連[編集]
  • ジョルジュ・カステラン、ガブリエラ・ヴィダン著 千田善、湧口清隆訳『クロアチア』白水社、1999年。ISBN 978-4-560-05828-2 
  • ドラーゴ・ロクサンディチ著 越村勲訳『クロアティア=セルビア社会史断章民族史を越えて』彩流社、1999年。ISBN 4-88202-631-7 
バルカン・東欧史関連[編集]
  • 木戸蓊著『世界現代史24バルカン現代史』山川出版社、1977年。ISBN 9784634422407 
  • 矢田俊隆編『世界各国史13東欧史』山川出版社、1977年。ISBN 4-634-41130-X 
    • 担当執筆者
      • 「古代の東欧」 清水睦夫
      • 「東欧世界の宗教的分化」 鳥山成人
      • 「外圧の形成と東欧諸民族」 鳥山成人
      • 「身分制国家」 鳥山成人
      • 「ハプスブルク帝国と民族運動」 矢田俊隆
  • ジョルジュ・カステラン著 山口俊章訳『バルカン歴史と現在』サイマル出版会、1994年。ISBN 4-377-11015-2 
  • 柴宜弘著『世界史リブレット45バルカンの民族主義』山川出版社、1996年。ISBN 978-4-645-34450-1{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 木戸蓊著『世界現代史24バルカン現代史』山川出版社、1977年。 
  • 柴宜弘編『世界各国史24バルカン史』山川出版社、1998年。ISBN 4-634-41480-5 
    • 担当執筆者
      • 「バルカン史の前提」 柴宜弘
      • 「バルカン史の黎明」 金原保夫
      • 「中世のバルカン」 金原保夫
      • 「オスマン支配の時代」 佐原徹哉
      • 「ナショナリズムの勃興と独立国家の形成」 佐原徹哉
      • 「ナショナリズムの展開と第一次世界大戦」 木村真
      • 「両大戦間期の政治危機」 木村真
      • 「第二次世界大戦とバルカン」 六鹿茂夫
      • 「多様な社会主義の試み」 六鹿茂夫
      • 「対立と相互協力の模索」 柴宜弘
  • 笹本駿二・加藤雅彦編『ドキュメント現代史10東欧の動乱』平凡社、1973年。 
  • 南塚信吾編『叢書東欧 (1)東欧の民族と文化』彩流社、1989年。ISBN 4882021374 
    • 担当執筆者
      • 「ルーマニアの民族と文化」萩原直
  • ベルナール・フリューザン著 大月康弘訳『ビザンツ文明キリスト教ローマ帝国の伝統と変容白水社、1995年。ISBN 978-4-560-50937-1 
  • アンリ・ボグダン著 高井道夫訳『東欧の歴史』中央公論社、1993年。ISBN 4-12-002213-7 
  • 津守茂著『バルカンを行く民族問題を考える』サイマル出版会、1995年。ISBN 4-377-31037-2 
  • 森安達也著『ビジュアル版 世界の歴史ビザンツとロシア・東欧』講談社、1985年。ISBN 4-06-188509-X 
  • 伊東孝之・直野敦・萩原直・南塚信吾監修『東欧を知る事典』平凡社、1993年。ISBN 4-582-12620-0 
  • R・オーキー著 越村勲・田中一生・南塚信吾編訳『東欧近代史』勁草書房、1987年。ISBN 4-326-24821-1 
  • 柴宜弘著『ユーゴスラヴィア現代史』岩波書房、2012年。ISBN 4-00-430445-8 
  • 森安達也・南塚信吾著『地域からの世界史-12東ヨーロッパ』朝日新聞社、1993年。ISBN 4-02-258507-2 
  • C&B・ジェラヴィチ著 野原美代子訳 木戸蓊監修『バルカン史』恒文社、1982年。ISBN 4-7704-0463-8 
  • 千田善著『ユーゴ紛争』講談社現代新書、1993年。ISBN 4-06-749168-7{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • スティーヴン・クリソルド著 田中一生・柴宜弘・高田敏明共訳『増補版ユーゴスラヴィア史ケンブリッジ版』恒文社、1993年。ISBN 4-7704-0371-2 
  • 木戸蓊・伊東孝之編『東欧現代史』有斐閣、1988年。ISBN 4-641-18041-5 
  • R.F.シュガー I.J.レデラー編 東欧史研究会訳『東欧のナショナリズム歴史と現在』刀水書房、1981年。ISBN 3322-158125-5381{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 大橋憲広著『東欧の家族法』敬文社、2003年。ISBN 4-7670-0111-0 
  • 柴宜弘編『バルカンを知るための65章』明石書店、2005年。ISBN 4-7503-2090-0 
  • 黒川祐次『物語ウクライナの歴史』中央公論社、2002年。ISBN 4-12-101655-6 
  • 柴宜弘編『バルカン史と歴史教育「地域史」とアイデンティティの再構築』明石書店、2002年。ISBN 978-4-7503-2752-5 
  • 梅田良忠編『世界各国史XIII東欧史』山川出版社、1958年。 

中欧史[編集]

  • 今来陸郎編『世界各国史7中欧史』山川出版社、1972年。ISBN 4-634-41070-2 
  • 河野淳著『ハプスブルクとオスマン帝国歴史をかえた<政治>の発明』講談社選書メチエ、1989年。ISBN 978-4-06-258471-5 
  • 南塚信吾編『新版世界各国史19ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社、1999年。ISBN 978-4-634-41490-7 
  • 矢田俊隆著『世界現代史26ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史』山川出版社、1999年。 
  • 菊池良生・西川和子・関田淳子・平田達治『ビジュアル選書ハプスブルク帝国』新人物往来社、2011年。ISBN 978-4-404-03899-9 
  • 江村洋『ハプスブルク家』講談社現代新書、1990年。ISBN 4-06-149017-6 
  • カール・カーザー著 越村勲・戸谷浩編訳『ハプルブルク軍政国境地帯の社会史自由国民にして兵士』学術出版会、2013年。ISBN 978-4-284-103985 
  • 月村太郎著『オーストリア=ハンガリーと少数民族問題クロアティア人・セルビア人連合成立史』東京大学出版会、1994年。ISBN 4-13-036081-7 
  • A.J.P.テイラー著 倉田稔訳『ハプスブルク帝国1809-1918』筑摩書房、1987年。ISBN 4-480-85370-7 
チェコ史・スロヴァキア史[編集]
  • ピエール・ボヌール著 山本俊朗訳『チェコスロバキア史』白水社、1982年。ISBN 978-4560054505 
  • 薩摩秀登著『物語チェコの歴史森と高原と古城の国中央公論社、2006年。ISBN 4-12-101838-9 
ハンガリー史[編集]
  • ヤーノシュ・サーヴァイ著 南塚信吾・秋山晋吾訳『ハンガリー』白水社、1999年。ISBN 4-560-05814-8 
  • パムレーニ・エルヴィン著 田代文雄・鹿島正裕訳『ハンガリー史』恒文社、1980年。ISBN 3022-007044-2273{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 南塚信吾著『ブダペシュト史都市の夢』現代思潮新社、2007年。ISBN 978-4-329-00455-0 
  • 今岡十一郎著『ハンガリー文化史概要』審美社、1969年。 

その他欧州史関連[編集]

  • 井上幸治編『世界各国史5南欧史』山川出版社、1977年。ISBN 4-634-41050-8 
  • ウォルター・カラー著 加藤秀治郎他訳『西欧・東欧・ロシアヨーロッパ現代史戦後欧州社会と東西の動向2』芦書房、1999年。ISBN 4-7556-1137-7 
  • ロマノ・ヴルピッタ著『ムッソリーニ一イタリア人の物語』中央叢書、2000年。ISBN 4-12-003089-X 
  • 岡正雄 江上波夫 井上幸治 編『民族の世界史10スラヴ民族と東欧ロシア』山川出版社、1986年。ISBN 4-634-44100-4 
  • 松尾秀哉著『物語 ベルギーの歴史ヨーロッパの十字路中公新書、2014年。ISBN 978-4-12-102279-0 
  • ヴェルナー・ケラー著 坂本明美訳『物語 エトルリアローマ帝国に栄光を奪われた民族』佑学社、1990年。ISBN 4-8416-0629-7 
  • 大屋久壽雄著『バルカン近東の戰時外交』同盟通信社、1941年。 
  • ジャーク・アンセル著 山本年朗訳『スラブとゲルマン東欧民族抗争史』弘文堂、1965年。 

南米史関連[編集]

中東史[編集]

オスマン帝国史関連[編集]

先史時代、古代史関連[編集]

  • 自由国民社編纂『総解説 古代文明と遺跡の謎』自由国民社、1991年。ISBN 4-426-64003-2 
    • 担当執筆者
      • 「ギリシャ文明」 友部直
      • 「ヘレニズム文明」 小川英雄
  • 貝塚茂樹編『中公バックス世界の歴史古代文明の発見』中央公論社、1982年。ISBN 4-12-400321-8 
  • マイラ・シャクリー著 河合信和訳『ネアンデルタール人』学生社、1985年。 
  • クリストファー・ストリンガー、クライヴ・ギャンブル著 河合信和訳『ネアンデルタール人とは誰か』朝日新聞社、1997年。ISBN 4-02-259679-7{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • エリック・トリンカウス、パット・シップマン著 中島健訳『ネアンデルタール人』青土社、1998年。ISBN 4-7917-5640-1 
  • 赤澤威編著『ネアンデルタール人の正体』朝日新聞社、2005年。ISBN 4-02-259869-7 
  • 旧石器文化談話会編『旧石器考古学辞典』学生社、2007年。ISBN 978-4-311-75039-7 
  • リチャード・G・クライン、ブレイク・エドガー著 鈴木淑美訳『5万年前に人類に何が起きたか?意識のビックバン』新書館、2004年。ISBN 4-403-23100-4 
  • イアン・ダッタソール著 河合信和訳『化石から知る人の進化』三田出版会、1998年。ISBN 4-89583-232-5 
  • J.M.ロバーツ著 桜井万里子訳『図説世界の歴史2古代ギリシアとアジアの文明』創元社、2003年。ISBN 4-422-20242-1 

中国史関連[編集]

  • 吉川忠夫著『劉裕江南の英雄宋の武帝』中央公論社、1989年。ISBN 4-12-201671-1 
  • 今鷹真・井波律子訳『世界古典文学全集24A三国志I』筑摩書房、1977年。ISBN 4-480-20324-9 
  • 今鷹真・小南一郎・井波律子訳『世界古典文学全集24B三国志II』筑摩書房、1982年。ISBN 4-480-20352-4 
  • 小南一郎訳『世界古典文学全集24C三国志III』筑摩書房、1989年。ISBN 4-480-20354-0 
  • 松井武男著『中国古典新書呉子』明徳出版社、1971年。 
  • 井波律子編『HISTORY HANDBOOK中国史重要人物101』新書館、2005年。ISBN 4-403-25086-6 
  • 愛宕元・冨谷至編『新版 中国の歴史 上古代 - 中世』昭和堂、2009年。ISBN 978-4-8122-0902-8 
  • 山本英史著『中国の歴史』河出書房新社、2010年。ISBN 978-4-309-22534-0 
  • 奥崎裕司著『中国史叢書項羽・劉邦時代の戦乱』新人物往来社、1991年。ISBN 4-404-01849-5 
  • 久須本弘煕著『中国史古代編』竹中書店、1980年。 
  • 佐竹靖彦著『劉邦』中央公論新社、2005年。ISBN 4-12-003630-8 
  • 松井等著『東洋史精粋』共立社書店、1929年。 

日本史関連[編集]

  • 朧谷寿著『藤原氏千年』講談社現代新書、1996年。ISBN 4-06-149322-1 
  • 飯沼賢司著『八幡神とはなにか』角川書店、2003年。ISBN 4-04-703366-9 
  • 小松茂美著『天皇の書』文春新書、2006年。ISBN 4-16-660499-6 
  • 深谷克己著『大系日本の歴史9士農工商の世』小学館、1988年。ISBN 4-09-622009-4 

ナチス・ドイツ関連[編集]

  • 谷喬夫著『ヒトラーとヒムラー 氷のユートピア講談社選書メチエ、2000年。ISBN 4-062-58176-0 
  • ジャック・ドラリュ著 片岡啓治訳『ゲシュタポ・狂気の歴史』講談社学術文庫、2000年。ISBN 4061594338 
  • ハインツ ヘーネ著 森 亮一訳『髑髏の結社・SSの歴史(上)』講談社学術文庫、2001年。ISBN 4061594931 
  • ハインツ ヘーネ著 森 亮一訳『髑髏の結社・SSの歴史(下)』講談社学術文庫、2001年。ISBN 406159494X 
  • 足立邦夫著『ドイツ 傷ついた風景』講談社、1994年。ISBN 4-06-185778-9 
  • ルイス・スナイダー著 永井淳訳『アドルフ・ヒトラー』角川書店、1970年。ISBN 4-04-317401-2 
  • 桜井哲夫著『占領下パリの思想家たち収容所と亡命の時代』平凡社、2007年。ISBN 978-4-582-85356-8 
  • 三宅正樹著『スターリン、ヒトラーと日ソ独伊連合構想』朝日新聞社、2007年。ISBN 978-4-02-259916-2 
  • イアン・カショー著 石田勇治訳『ヒトラー権力の本質』白水社、1999年。ISBN 4-560-02816-8 
  • アドルフ・ヒトラー著 平野一郎訳『続・我が闘争生存圏と領土問題』角川書店、2003年。ISBN 4-04-322403-6 
  • ハインツ・ヘーネ著・五十嵐智友訳『ヒトラー独裁への道 ワイマール共和国崩壊まで』朝日選書、1992年。ISBN 4022595604 
  • ロバート・ジェラテリー著・根岸隆夫訳『ヒトラーを支持したドイツ国民』みすず書房、2008年。ISBN 978-4-622-07343-7 
  • ウィリアム・L・シャイラー著・松浦伶訳『第三帝国の興亡1アドルフ・ヒトラーの台頭』東京創元社、2008年。ISBN 978-4-488-00376-0 
  • H・A・ヴィンクラー著・後藤俊明、奥田隆男、中谷毅、野田昌吾訳『自由と統一への長い道Iドイツ近現代史1789-1933年』昭和堂、2008年。ISBN 978-4-8122-08330-5{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 

軍事関連[編集]

  • 吉川和篤、山野治夫共著『イタリア軍入門』イカロス出版、2006年。ISBN 4-87149-788-7 
  • 高橋慶史著『続 ラスト・オブ・カンプフグルッペ』大日本絵画、2005年。ISBN 4-499-22748-8 
  • 高橋慶史著『カンプフ・オブ・ヴァッフェンSS〈1〉』大日本絵画、2005年。ISBN 978-4-499-22976-0 
  • 高橋慶史著『ラスト・オブ・カンプフグルッペIII』大日本絵画、2012年。ISBN 978-4-499-23097-1 
  • アントニー・ビーヴァー著・川上洸訳『ベルリン陥落 1945』白水社、2004年。ISBN 4-56-002600-9 
  • 山崎雅弘著『ドイツ軍名将列伝鉄十字の将官300人の肖像』学研M文庫、2009年。ISBN 4-059-01235-1 
  • 高橋慶史著『ラスト・オブ・カンプフグルッペ』大日本絵画、2001年。ISBN 4-499-22736-4 
  • 広田厚司著『ドイツの火砲制圧兵器の徹底研究』光人社、2002年。ISBN 4-7698-2365-7 
  • 内田弘樹著・EXCELイラスト『どくそせん』イカロス出版、2007年。ISBN 4-87149-963-4 
  • 毎日新聞社『第2次世界大戦・欧州戦線1939-1945』毎日新聞社、1999年。ISBN 4-62-07912-37 
  • マクシム コロミーエツ著・小松徳仁 訳・高橋慶史 監修『1945年のドイツ国防軍戦車部隊―欧州戦最終期のドイツ軍戦車部隊、組織編制と戦歴の事典』大日本絵画、2006年。ISBN 4-499-22924-3 
  • 学習研究社編纂『歴史群像アーカイブ独ソ戦』学習研究社、2009年。ISBN 4-05-605386-3 
  • 学習研究社編『第二次大戦欧州戦史シリーズ北アフリカ戦線』学習研究社、2008年。ISBN 978-4-05-403786-1 
  • 新人物往来社編『別冊歴史読本日本陸軍部隊総覧』新人物往来社、1998年。ISBN 4-404-02639-0 
  • 広田厚司著『ドイツ列車砲&装甲列車戦場写真集』光人社、2007年。ISBN 978-4-7698-1372-9 
  • 広田厚司著『ドイツ歩兵携行兵器戦場写真集』光人社、2008年。ISBN 978-4-7698-1397-2 
  • 広田厚司著『パンター戦車戦場写真集』光人社、2009年。ISBN 978-4-7698-1424-5 
  • 広田厚司著『ドイツ突撃砲&駆逐戦車戦場写真集』光人社、2009年。ISBN 978-47698-1489-4 
  • 別宮暖朗著『軍事学入門』筑摩書房、2007年。ISBN 978-4-480-42341-2 
  • デビット・M・グランツ、ジョナサン・M・ハウス共著 守屋純訳『独ソ戦全史「史上最大の地上戦」の実像』学習研究社、2005年。ISBN 4-05-901173-8 
  • 山崎雅弘著『西部戦線全史死闘!ヒトラー対英米仏』筑摩書房、2008年。ISBN 978-4-05-901215-3 
  • 飯山幸伸著『ドイツ戦闘機開発者の戦いメッサーシュミットとハインケル、タンクの航跡』光人社、2008年。ISBN 978-4-7698-1397-2 
  • 石井正紀著『石油技術者たちの太平洋戦争』光人社、2008年。ISBN 978-4-7698-2183-0 
  • ワールド・フォトプレス編『ミリタリー・イラストレイテッド18F-4ファントム物語』光文社、1986年。ISBN 4-334-70355-0 
  • ワールド・フォトプレス編『ミリタリー・イラストレイテッド21空母』光文社、1987年。ISBN 4-334-70573-1 
  • ワールド・フォトプレス編『ミリタリー・イラストレイテッド24F-14トムキャット』光文社、1986年。ISBN 4-334-70996-6-0{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 三野正洋著『ドイツ軍の小失敗の研究第二次世界大戦戦闘・兵器学教本』光人社、2007年。ISBN 978-4-7698-2285-1 
  • 広田厚司著『ドイツの小銃拳銃機関銃歩兵兵器の徹底研究</small』光人社、2002年。ISBN 4-7698-2344-4 

その他[編集]

  • 鎮目良文・木村兼昭共著『たばこ パッケージクロニクル』イカロス出版、2008年。ISBN 4-863-20101-X 
  • 猪野健治著『山口組概論-最強組織はなぜ成立したのか』筑摩書房、2008年。ISBN 978-4-480-06463-9 
  • 宮崎学著『ヤクザと日本-近代の無頼』筑摩書房、2008年。ISBN 978-4-480-06396-0 
  • 山平重樹著『ヤクザに学ぶ組織論』筑摩書房、2006年。ISBN 4-480-06255-6 
  • ソニア・シャー著 岡崎玲子訳『「石油の呪縛」と人類』集英社、2007年。ISBN 978-4-08-720375-2 
  • 永田新之允著『岩萩鉄道思い出話』岩萩鉄道期成同盟會、1954年。 
  • 永田新之允著『岩日鉄道思い出話』岩日鉄道期成同盟會、1954年。 
  • 渡部昌平著『日韓つっぱり力』中公新書クラレ、2007年。ISBN 978-4-12-150241-4 
  • 青木理著『日本の公安警察』講談社現代新書、2000年。ISBN 4-06-149488-0 
  • 芹沢一也著『狂気と犯罪なぜ日本は世界一の精神病国家になったのか』講談社+α新書、2005年。ISBN 4-06-272298-4 
  • 池上俊一著『シエナ-夢みるゴシック都市』中公新書、2001年。ISBN 4-12-101614-9 
  • 檜垣和夫著『F1影の支配者ホンダ・トヨタは勝てるのか』講談社+α新書、2002年。ISBN 4-06-272158-9 
  • 中西輝政著『なぜ国家は衰亡するのか』PHP研究所、1998年。ISBN 4-569-60311-4 
  • ベルトルト・ラウファー著 小林清市訳『鵜飼中国と日本』博品社、1996年。ISBN 4-938706-29-6 
  • センイ・ジャァナル編『日本のニット 戦後50年史』センイ・ジャァナル、1996年。ISBN 4-88122-064-0 
  • 泉麻人著『世紀末B級ニュースファイル』文藝春秋、1999年。ISBN -16-354710-X{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 

図書館[編集]

  • デートレフ・ポイカート著・木村靖二・山本秀行共訳『ナチスドイツ ある近代の社会史 ナチ支配下の「ふつうの人々」の日常』三元社、2004年。ISBN 4-883-03164-0 
  • ジョセフ・ロスチャイルド著 羽場久美子(「美」の部分は本来はさんずいに尾)・水谷驍訳『現代東欧史多様性への回帰』共同通信社、1999年。ISBN 4-7641-0439-3 
  • プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ著 土屋良二訳『旧東欧世界祖国を失った一市民の告白』未來社、2000年。ISBN 4-624-11179-6 
  • G.トラウシュ著 岩崎允彦訳『ルクセンブルクの歴史小さな国の大きな歴史』刀水書房、1999年。ISBN 4-88708-239-8 
  • 森田安一編『スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年。ISBN 4-634-41440-6 
  • 在ベルギー日本国大使館編・外務省欧亜局監修『世界各国便覧叢書ベルギー王国・ルクセンブルク大公国』日本国際問題研究所、1977年。 
  • 紅山雪夫『ギリシャの遺跡と島々』トラベルジャーナル、2003年。ISBN 4-89559-547-1 
  • 在ギリシヤ日本国大使館編・外務省欧亜局監修『世界各国便覧叢書ギリシヤ王国便覧』日本国際問題研究所、1963年。 
  • 越村勲編訳『叢書東欧6バルカンの大家族ザドルガ』彩流社、1994年。ISBN 4-88202-312-1 
  • エーリヒ・ツェルナー著 リンツビヒラ裕美訳『オーストリア史』彩流社、2000年。ISBN 4-88202-580-9 
  • ジョルジュ・カステラン著 萩原直訳『叢書東欧8バルカン世界火薬庫か平和地帯か』彩流社、2000年。ISBN 4-88202-687-2 
  • スティーブン・ベラー著 坂井榮八郎監訳 川瀬美保訳『フランツ・ヨーゼフとハプスブルク帝国』刀水書房、2001年。ISBN 4-88202-687-2 
  • 大島直政著『複合民族国家キプロスの悲劇』新潮社、1986年。ISBN 4-10-600315-5 
  • エドガー・ヘッシュ著 佐久間穆訳『バルカン半島』みすず書房、1995年。ISBN 4-622-03367-4 
  • D・ジョルジェヴィチ、S・フィッシャー・ガラティ共著 佐原徹哉訳『バルカン近代史ナショナリズムと革命』刀水書房、1994年。ISBN 4-88708-153-7 
  • 百瀬宏コーディネート 今井淳子、柴理子、高橋和 共著『国際情勢ベーシックシリーズ東欧 第2版』自由国民社、2001年。ISBN 4-426-13101-4 

ネットで収集[編集]