利用者:Higashi takuma/sandbox

ニューロ・ダイバーシティ(: neurodiversity)は、教育障害に対するアプローチであり、様々な神経疾患は普通のヒトゲノムの差異の結果として現れるのだ、ということを提唱する[1]。この神経学的(ニューロロジカル)と多様性(ダイバーシティ)の鞄語は、1990年代後半に、神経学的多様性は本質的に病的なものであるとする通説に対抗するものとして現れた。ニューロ・ダイバーシティは、神経学的差異は、ジェンダー民族性性的指向や障害と同様に、社会的カテゴリーとして認識され尊重されるべきであると主張する。

ニューロ・ダイバーシティ運動は国際的な市民権運動として存在しており、その最も影響力のある運動として自閉権利運動を含む。この運動は、障害者の権利のスローガンである「私たち抜きに私たちのことを決めるな英語版」のもとに、メンバーのセルフ・アドボカシーを推進している。ニューロ・ダイバーシティの支援者は、神経学的に非定型な人々が、無根拠に受け入れられている「正常」の概念を採用したり、臨床的な理想像に適応したりすることを強要・強制されることなく[2]、彼らの人生を生きることができるようにする為の支援体制(包摂に焦点を当てたサービス、収容施設、コミュニケーションや補助のテクノロジー、職業訓練、自立支援)[3]を支持する。この社会に蔓延している様々の社会規範やスティグマに対抗して、自閉双極性、その他の神経特性を、病理や障害ではなく、ヒトの自然な変異として位置付ける。また、(運動の支持者たちは)神経学的差異をヒトの多様性、自己表現、存在の本来の在り方であると信ずるゆえに、それらは治療される必要がある(あるいは治療することができる)という考え方を退ける。

用語[編集]

シラキュース大学で開催された 2011 National Symposium on Neurodiversity によれば、ニューロ・ダイバーシティとは:

... a concept where neurological differences are to be recognized and respected as any other human variation. These differences can include those labeled with Dyspraxia, Dyslexia, Attention Deficit Hyperactivity Disorder, Dyscalculia, Autistic Spectrum, Tourette Syndrome, and others.[2]
... 神経学的差異は、その他のヒトの変異と同様に、認識されまた尊重されるものである、という考え方。それらの差異としてはディスプラクシアディスレクシア注意欠陥・多動性障害ディスカルキュリア英語版自閉スペクトラムトゥレット症候群、等々と名付けられている差異を含みうる。

2011年の Pier Jaarsma によれば、ニューロ・ダイバーシティは「論争の的となる考え方」であり、それは「非定型神経発達を普通のヒトの差異と見做す」というものである。[4]

Nick Walker(2012)は、ニューロ・ダイバーシティの概念はどんな神経学的状態にある人々も包含するものであるから、「神経学的に異なる(neurodiverse)人」などというのはありえないし、全ての人々はニューロ・ダイバースである、と論じた。Walker は代わりにニューロ・マイノリティという語を「神経学的に定型でない人々を指す、良い、病理化しない言葉」として提案した。彼は異なる神経学的な様態を持つ人々は「支配的な文化から周縁化され、十分に適応できていない」と言う[5]。Walker は包括的な概念としてのニューロ・ダイバーシティと、パラダイムとしてのそれ(ニューロ・ダイバーシティを他の形の多様性と同様の社会的力学の影響を受けるヒトの多様性の自然な形として理解すること)とを区別することを提案している。[5]ニューロ・ダイバーシティ・パラダイムは、ニューロ・マイノリティを神経学的に定型な多数派から逸脱というだけで問題ある(problematic)病的な(pathological)偏りと表現する病理学的パラダイムと対照される。

自閉権利運動[編集]

自閉権利運動(autism rights movement, ARM)はニューロダイバーシティ運動の中における社会運動で、自閉の人々、その介助者および社会がニューロダイバーシティの立場(自閉を治療されるべき精神障害というよりも機能的な多様性として受け入れる立場)を取り入れることを奨励するものである。[6]ARMは様々な目標を掲げている。それには、自閉的振る舞いに対するよりよい受容;[7]自閉者に対して行動をニューロティピカルなものに制限することにフォーカスしたものではなく、自閉者に対処スキルを教えるようなセラピー;[8]自閉の人々を彼らの思うままに社会化することを可能にするようなソーシャルネットワークやイベントの企画;[9];そして、自閉コミュニティをひとつのマイノリティ集団と認識すること[10]を含む。

自閉の権利やニューロ・ダイバーシティの支持者は、自閉スペクトラムは遺伝的であり、それはヒトゲノムの自然な発現として受容されるべきであると信じる。この視点はよく似た次の2つの見方とは区別される:自閉は遺伝子の欠陥によって引き起こされるもので、自閉を引き起こす遺伝子を標的として対処されるべきである、とする主流な視点;そして、自閉はワクチンや汚染のような環境要因によって引き起こされ、環境要因に対処することで治療可能であるとする視点である。[6]

自らが自閉である自閉の権利の支持者の多くは、自分たちのことを、「自閉的」(autistic)や「アスピー」(aspie)といった、アスペルガー症候群の状態をアイデンティティに内在的(intrinsic)な部分として強調するような語によって記述する。[11]これは障害者支援団体によって一般に推奨されること、すなわち医学的なあるいは精神的な病状や障害を持つ人について語る際にperson-first language英語版を用いること、と対照的である。Person-first language英語版は、病状や障害によって定義されているそれではなく、病状を持つ「人」を強調するものである。[12][13]

反治療的な視点[編集]

Advocacy[編集]

歴史[編集]

批判[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Autism as a Natural Human Variation: Reflections on the Claims of the Neurodiversity Movement”. Linköping University. 2014年11月5日閲覧。
  2. ^ a b What is Neurodiversity?”. National Symposium on Neurodiversity at Syracuse University (2011年). 2012年10月2日閲覧。
  3. ^ Position Statements”. Autistic Self Advocacy Network. 2013年4月21日閲覧。
  4. ^ “Autism as a Natural Human Variation: Reflections on the Claims of the Neurodiversity Movement” (PDF). Health Care Anal 20 (1): 20–30. (February 2011). doi:10.1007/s10728-011-0169-9. PMID 21311979. http://www.imh.liu.se/avd_halsa_samhalle/filarkiv1/1.264263/JaarsmaWelin2011Autismasanaturalvariation.pdf. 
  5. ^ a b Walker, Nick (2012). Julia Bascom. ed. Loud Hands: Autistic People, Speaking. Washington, DC: The Autistic Press. pp. 154–162. ISBN 9781938800023 
  6. ^ a b Solomon, Andrew (2008年5月25日). “The autism rights movement”. New York. オリジナルの2008年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080527025140/http://nymag.com/news/features/47225/ 2008年5月27日閲覧。 
  7. ^ Mission Statement. Autism Acceptance Project. Retrieved on 2008-11-24.
  8. ^ Mission Statement. Aspies for Freedom. Retrieved on 2008-11-24.
  9. ^ Autism Network International presents Autreat. (2008-05-23) AIN.
  10. ^ "Declaration From the Autism Community That They Are a Minority Group" (Press release). PRWeb, Press Release Newswire. 18 November 2004. 2007年11月7日閲覧
  11. ^ Ortega, Francisco (December 2009). “The Cerebral Subject and the Challenge of Neurodiversity” (英語). BioSocieties 4 (4): 425–445. doi:10.1017/S1745855209990287. ISSN 1745-8552. http://www.palgrave-journals.com/biosoc/journal/v4/n4/full/biosoc200938a.html. 
  12. ^ BusinessWeek (letter to the editor), Issues 3059–3062, 1988 [1]; Supportive housing needs of elderly and disabled persons: hearing before the Subcommittee on Housing and Urban Affairs of the Committee on Banking, Housing, and Urban Affairs, United States Senate, One Hundred First Congress, first session on S. 566 ... the National Affordable Housing Act, June 2, 1989, Volumes 22–23: "All references to 'handicapped individuals' in the Act must be changed to 'people with disabilities'" – We join with many of our fellow advocacy organizations in emphasizing the importance of using 'people first' language throughout the Act."
  13. ^ 訳注:Person-first languageは「人」と「障害」とを切り離して語る作法である。例えば自分自身について語るとき「自閉である私は~にこだわりがある」という語り方はperson-firstではない。「私は~にこだわりがある」という「人」としての部分と、「私は自閉である」という「障害」としての部分とを切り離すことで、障害特性をアイデンティティに外在的(extrinsic)なものと見做し、障害をアイデンティティとすることを防ぐ。

参考文献[編集]

  • Armstrong, Thomas (2010). Neurodiversity: Discovering the Extraordinary Gifts of Autism, ADHD, Dyslexia, and Other Brain Differences. Boston, MA: Da Capo Lifelong. pp. 288. ISBN 978-0738213545 
  • Armstrong, Thomas (2012). Neurodiversity in the Classroom: Strength-Based Strategies to Help Students with Special Needs Succeed in School and Life. Alexandria, VA: Association for Supervision & Curriculum Development. pp. 188. ISBN 978-1416614838 
  • Silberman, Steve. “Neurodiversity Rewires Conventional Thinking About Brains”. Wired. 2013年5月7日閲覧。
  • Reitman, Harold (2015). Aspertools: The Practical Guide for Understanding and Embracing Asperger's, Autism Spectrum Disorders, and Neurodiversity. Deerfield Beach, FL: HCI Books. pp. 240. ISBN 9780757318542