利用者:Himetv/作業用書架

作業用書架[編集]


  • ぐぐるさん
GOOGLE.UK
GOOGLE.BD
VANUATU

執筆用書架[編集]

資治通鑑
続資治通鑑
隋書
情史
聊齋志異選篇
帝王世系……夏殷周
帝王世系……唐(一)
貨幣紀表
帝王陵墓



漫画文法というフィクション JAVA3 肉イベ エチオピア演歌

WLH東京15区

新規項目[編集]


町字記事関連書庫[編集]

全般[編集]

地名辞典
その他

北海道[編集]

東北[編集]

関東[編集]

  • 新編相模国風土記稿
  • 三浦勝男『鎌倉の地名由来辞典』東京堂出版
  • 神奈川県史
  • 鎌倉市史
  • 『大日本地誌体系(八)新編武蔵風土記稿』雄山閣
  • 『埼玉大百科事典』埼玉新聞社
  • 埼玉県立歴史資料館編『埼玉県歴史の道調査報告書 県内鎌倉街道伝承地所在確認調査報告書』埼玉県教育委員会、1982年3月
  • 宮田登・宮本袈裟雄編『山岳宗教研究叢書8 日光山と関東の修験道』名著出版、1979年7月
  • 斎藤貞夫『川越舟運=江戸と小江戸を結んで三百年』さきたま出版会、1982年6月
  • 新編埼玉県史 別編5 統計 付録『町村編成区域表他』埼玉県、1981年3月。
  • 塩野博『埼玉の古墳〔北足立・入間〕』さきたま出版会、2004年9月
  • 朝霞市教育委員会社会教育部市史編さん室『朝霞市史普及版 あさかの歴史』朝霞市、1997年3月21日
  • 神山健吉・井上國夫・高橋長次『しきふるさと史話』埼玉県志木市教育委員会、1994年11月30日
  • 朝霞市教育委員会『朝霞市文化財調査報告書第5集 台の城山遺跡調査報告書』、1975年4月
  • 森春男『旧内間木地区歴史散歩』、朝霞市郷土史研究会「郷土史朝霞」所収、1983年4月1日
  • 埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』埼玉県、1988年3月
  • 『朝霞市彫刻調査報告書』朝霞市教育委員会、1995年3月
  • 『広報浦和』1973年4月
  • 森春男『宮戸村村界証認書』、朝霞市郷土史研究会「郷土史朝霞」所収、1983年4月1日
  • 『古地図ライブラリー別冊 古地図・現代図で歩く昭和30年代歴史散歩』人文社、2004年8月
  • 『東京都全住宅案内地図帳北区版』住宅協会地図部、1968年11月
  • 『地形社編 昭和十六年大東京三十五區内(28)王子區詳細図』昭和礼文社発行・人文社発売、1996年7月
  • 北区史編纂調査会『北区史 通史編 近現代』東京都北区、1996年3月
  • 『新修北区史』東京都北区役所、1971年3月
  • 佐藤洋一『図説・占領下の東京』河出書房新社、2006年7月
  • 『写真と地図で読む 知られざる軍都 東京』洋泉社、2006年4月
  • 『地形社編 昭和十六年東京三十五區内(29)滝野川區詳細図』(復刻)昭和礼文社、人文社
  • 『コンサイス東京都35區區分地圖帳』日本地図、1946年9月。
  • 『北区の自然と傳説(30)‐神ノ木稲荷社』1975年6月8日、「北区新聞」所収
  • 『東京郵便局明治40年・東京逓信管理局明治44年東京市15区近傍34町村番地界入(29)北豊島郡瀧野川村全図』(復刻)人文社
  • 川崎房五郎監修、北区教育会教育研究所、同小・中学校社会科研究部『教師のための郷土資料集(昭和33年度)』東京都北区、1958年
  • 『北区の史跡と傳説(78)稲付』「北区新聞」所収。
  • 板橋区史編さん調査会『板橋区史 通史編 下巻』板橋区、1999年11月
  • 板橋区史編さん調査会『板橋区史 資料編 4 近・現代』板橋区、1997年3月


北陸[編集]

  • 花ヶ前盛明『中世越後の歴史 - 武将と古城をさぐる』新人物往来社、1986年1月

東海[編集]

近畿(除三重)[編集]

中国[編集]

四国[編集]

九州[編集]

沖縄[編集]