コンテンツにスキップ

利用者:Hohohomare/sandbox

ブレイクコア
様式的起源
文化的起源 1990年中期、[1] オランダ、ドイツ、イギリスのサイバーカルチャー[2]
使用楽器
サブジャンル
関連項目
テンプレートを表示

ブレイクコア (英語: Breakcore) とは1990年代半ばから後半にかけて、ジャングルハードコアドラムンベースといったスタイルの中から現れたエレクトロニック・ダンス・ミュージックのスタイルの一つである[3][4]。ブレイクコアは、とても複雑で緻密なブレイクビートと幅広い音色のサンプリングソース、速いテンポでの演奏が特徴である。

歴史[編集]

アメリカのブレイクコアDJドナ・サマーによるイギリスで行われたグラストンベリー・フェスティバルのライブパフォーマンス[5]

初期の「ハードコアテクノ」、または単なる「ハードコア」がヨーロッパに定着し始めた頃、世界の他の地域でブレイクコアの分野はさらに具体的な形を取り始めた。アメリカミルウォーキーのAddict、フランスレンヌのPeace Off、イタリアボローニャのSonic Belligeranza、そしてロンドンのPlanet Muといった新しいレーベルに触発されて、ブレイクコアはハードコアにマッシュアップとインテリジェント・ダンス・ミュージックという新規の要素を取り入れた新たな分野を形成した[6]Notes on Breakcoreでは、Society Suckersはブレイクコアが 1990年中期のアシッドテクノレイヴカルチャーと、ネオナチと初期のハードコアであるガバの集合体への軽蔑から発生したと説明した[7]

ヨーロッパでブレイクコアジャンルはアンダーコヴァやシックボーイのような地元のバンドを登場させたBelgium's Breakcore Gives Me Wood[8]、FFFやBong-Raが運営していたオランダのBreakcore A Go Go、それだけでなくPeace Offが本拠地としているレンヌのAnticartel、後のベルリンでのWastedとロンドンでのBangfaceのようなレイヴやクラブイベントによって確立された[9]

ブレイクコアは改変や分岐が起こりやすい。 大勢の新規ブレイクコアアーティスト(例えばMochipetなど)はメロディックなコード進行と複雑なドラムプログラミングに着目し、他のアーティストは未だ歪んだハードコアブレイクビートやダークエッジといった音楽の影響(例えばヘヴィメタルインダストリアル)に焦点を当てている。アーティストのヴェネティアン・スネアズはクラシック音楽の要素を混ぜ込んだブレイクコアを製作している[10][11]。シットマット、シックボーイ、DJスコッチ・エッグ、ドロップ・ザ・ライムといった他のアーティストはより軽快で面白いサウンドを作るためにマッシュアップ、ハッピーハードコアレイヴといった異なる方向へと進んだ[12]。ブレイクコアは着実に人気を獲得し、そしてアーティスト志望の人々はインターネットの至る所で見いだされる[2]

社会学者のアンドリュー・ウィーランはBreakcore: Identity and Interaction on Peer-to-Peerでヴェネティアン・スネアズは「それ以外のスタイルが脇に追いやられるくらいにブレイクコアと同義」になると述べている[13]。 彼はブレイクコアを、オンラインやPeer-to-Peerの浸透が本質的にその発展に紐付けられている音楽ジャンルの最良の例であると付け加えている[14]

特徴[編集]

全てのブレイクコアの最も明確な特徴はドラムワークで、それは高いBPMでのアーメンブレイクやクラシックなジャングル、ヒップホップブレイクの巧妙な操作にしばしば基づいている[15]

ニューヨーク・タイムズ』のサイモン・レイノルズによれば、ブレイクコアは 「DJ/RuptureやTeamshadetekといったアーティストによって提供された音楽である。ジャマイカのサウンドシステムパーティーのバッシュメントバイブ用に自宅の音楽パーティーでの代理品を作るためゴロゴロという音の鳴るベースライン、せわしないビート、でこぼこしたラガボーカルを組み合わせている。ブレイクコアのジャンルの中でもKnifehandchop、Kid 606そしてSoundmurdererといった他のアーティストは、初期のレイヴを思い起させ、そうした音楽は群衆が抽象的なノイズと痙攣のようなリズムの集中砲火に四肢を振り回していた時代の騒々しい熱狂を呼び起こす。今日あるような、目利きのエリートよりも、むしろ流行の前衛のためにテクノ音楽が作られた時代の強く心に訴える聴覚の蜃気楼だ[16]」と述べられている。

ラガコア[編集]

ラガコアとは、ブレイクコアより多少前からあるラガジャングルの性質を受け継いだ音楽のスタイルで、ラガとダンスホールレゲエのリズムとボーカルが特徴である[17]。そのルーツは、ほぼ間違いなくジャングルのプロデューサーであるレマークに由来していて、彼は混沌としていて複雑にアレンジしなおしたブレイクビートとラガとダンスホールのボーカルをミックスした最初の一人である。ごく少数のプロデューサーだけがこのスタイルの作品を作っているが、それでもなおこのジャンルはブレイクコアのファンの中から多くの賛同を得ている。著名なスタイルの例にはアーロン・スペクターやBong-Raなどがある[4]

影響[編集]

ロンドンでは、DJスカッドがフェロープロデューサーのアフェージックと共にAmbush Recordsを設立し、クリストフ・フリンジリー、スレプシー、ザ・パナシア、そしてノイズ・クリエーターがAmbush Recordsから曲を発表した。「"Total Destruction"のようなスカッドとノーメックスのトラックは沢山のブレイクコアのサウンドの大部分の青写真として役立った。それは高いBPMによる熱狂的なマッシュアップ、ポスト・ジャングルブレイク、フィードバック、ノイズ、ジャマイカの要素とサンプリングに対する無頓着な姿勢が組み合わさり、最も幅広いスタイルの音楽(ヒップホップ、ロック、インダストリアル、ポップなど)を用いている[18]」。

同時に、オーストラリアニューカッスルに拠点を置くBloody Fist Recordsは、多くのハードコア/ガバ、インダストリアルノイズのレコードを発表した。 Bloody Fist Recordsがその活動期間に契約を行ったアーティストにはシンディケート、クシロカイン、エプシロンそしてネーセンブリューテンが含まれる。レーベルの創設者であるマーク・ニューランズは1997年に「私はこの不快感が主流で常に押し付けられたポップカルチャーに対する反応からも来ていると思う。それはテレビ、ラジオ、マスメディアを介して人々が強いられたものだ。また、その反応は火に燃料を供給し続けるように増大し、そこにある攻撃性と居心地の悪さを保つ[19]」と述べている。ニューランズは「カット&ペースト精神」と産業環境の産物だとその音楽を描写した[20]。ゲイル・プリーストはExperimental Musicの中でBloody Fist Recordsがブレイクコアジャンルに貢献したことと、1990年代のブレイクコアの発展に拍車をかけたことが世界的に認められているとして評価した[21][22][20]

The Bloody Fist サウンドはノイズミュージックからブレイクコアになり、高いBPMの要素と「非常に厚みのあるローファイな質感」が加えられている[22] 。例として、1996年のNasenblutenによるFuck Anna Woodは初期のハードコアビートに乗せた対話にラジオ用の物議を醸すオーディオサンプルをコラージュしたことで、このスタイルを例示した。[22]

1994年に結成されたDigital Hardcore RecordingsはAlec Empire、Shizuo、Atari Teenage Riot、EC8OR そしてBomb20といったアーティストの音楽を発表し、ブレイクコアサウンドを形づくった[18]

分類[編集]

分裂のため、ブレイクコアのシーンは分布としてどこか一カ所に地理的な中心地があるというより、むしろ異なるグループとして散在している。おそらくブレイクコアの「声」が聞こえるひとつの場所はヴァーチャルな場所で、それはインターネットやC8やWiderstand(Eiterherdのウェブサイト、現在は機能していない)といった様々なオンラインフォーラムを通したものである[2]

評価[編集]

『ヴァイス』誌はブレイクコアのジャンルをグアンタナモ湾収容キャンプの取り調べで使用された形式の音楽となぞらえた。 この雑誌はブレイクコアのジャンルのハイライトとしてヴェネティアン・スネアズを称賛した[4]

著名なアーティスト[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Ishkur (2005年). “Ishkur's guide to Electronic Music”. 2014年5月4日閲覧。
  2. ^ a b c Whelan, Andrew (2008). Breakcore: Identity and Interaction on Peer-to-Peer. Cambridge Scholars Publishing. https://dj.dancecult.net/index.php/dancecult/article/download/282/253 
  3. ^ Reynolds, Simon (2013). Energy Flash: A Journey Through Rave Music and Dance Culture. Soft Skull Press. pp. The style is patched together from all the rude 'n' cheesy street sounds that never be part of the Kompakt universe: jungle, gabba, dancehall, Miami bass, gangsta rap, etc. 
  4. ^ a b c Breakcore”. Vice. 2013年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
  5. ^ Reynolds, Simon (2013). Energy Flash: A Journey Through Rave Music and Dance Culture. Soft Skull Press 
  6. ^ Reynolds, Simon (2013). Energy Flash: A Journey Through Rave Music and Dance Culture. Soft Skull Press. "Ironically, the scene started as an offshoot of IDM, a.k.a. 'Intelligent Dance Music'." 
  7. ^ Kleinl & Könighofer 2006, 22:04.
  8. ^ Matt Earp, "Breakcore: Live Fast", XLR8R, July 20, 2006. Access date: August 8, 2008.
  9. ^ Matt Earp, "Breakcore: Live Fast", XLR8R, July 20, 2006. Access date: August 8, 2008.
  10. ^ "Rossz Csillag Alatt Szuletett" review, Tiny Mix Tapes
  11. ^ Detrimentalist! review, "Soundcheck", The Wire 293, July 2008, p. 60.
  12. ^ Vivian Host, "Night Music", XLR8R 123, December 2008, p. 40.
  13. ^ Whelan, Andrew (2008). Breakcore: Identity and Interaction on Peer-to-Peer. Cambridge Scholars Publishing. pp. 264. https://dj.dancecult.net/index.php/dancecult/article/download/282/253 
  14. ^ Whelan, Andrew (2008). Breakcore: Identity and Interaction on Peer-to-Peer. Cambridge Scholars Publishing. pp. 308. https://dj.dancecult.net/index.php/dancecult/article/download/282/253 
  15. ^ Whelan, Andrew (2008). Breakcore: Identity and Interaction on Peer-to-Peer. Cambridge Scholars Publishing. pp. 12. https://dj.dancecult.net/index.php/dancecult/article/download/282/253 
  16. ^ The Turn Away From the Turntable”. The New York Times (2005年1月23日). 2013年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
  17. ^ Ragga-jungle et raggacore : le reggae sous amphétamines” (フランス語) (2009年5月7日). 2014年5月4日閲覧。.
  18. ^ a b Matt Earp, "Breakcore: Live Fast", XLR8R, July 20, 2006. Access date: August 8, 2008.
  19. ^ Interview in Datacide Three, October 1997
  20. ^ a b Priest 2009, p. 85.
  21. ^ Priest 2009, p. 98.
  22. ^ a b c Priest 2009, p. 68.
  23. ^ a b c d e f g Breakcore: Live Fast”. XLR8R (2006年7月20日). 2015年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。
  24. ^ Review: Ruby My Dear ­- Balloon”. Resident Advisor. 2020年6月21日閲覧。
  25. ^ Daniel Jones (2011年7月13日). “Nero's Day at Disneyland Gets Touched by an Angel”. ElectronicBeats.net. 2017年1月21日閲覧。

Sources

  • Kleinl, David; Könighofer, Bertram (Dirs.) (2006). Notes on Breakcore (Documentary motion picture). Austria: Erlacher, Daniel. 2013年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  • Priest, Gail (2009). Experimental Music: Audio Explorations in Australia. UNSW Press. ISBN 978-1-921410-07-9. https://books.google.com/books?id=ZOQqDz0Snm4C&pg=PT104 
  • Whelan, Andrew (January 2008). Breakcore: Identity and Interaction on Peer-to-Peer. Cambridge Scholars Publishing. ISBN 978-1-84718-657-7. https://books.google.com/books?id=fxP0AAAAMAAJ 2013年10月5日閲覧。