コンテンツにスキップ

利用者:Huemat

Wikipedia:バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-1
This user is able to contribute with a basic level of English.
  • 記事の編集は、主に誤字脱字の修正になる見込み。人の書いた文章の誤字脱字を見つけるのは得意な方だと自負しております。
  • 地理・日本の鉄道・日本の歴史(人物)などについても、知っていることがあれば内容の充実に協力していきたいと思います。
  • その他、漢字表記をめぐる混乱をできるだけなくしていきたいと思います。
Wikipedia日本語版の記事を見ていると、いわゆる「旧字体」「新字体」に関連していろいろ混乱があるように感じます。「祇園」の「祇」の字は、一般的には「示」+「氏」で書かれるのに、コンピュータで普通に表示させると「ネ」+「氏」になってしまいます。気持ち悪いですが、JIS X 0208で両者は同じ字とされていますから、仕方ありません。これを誤って別字である「祗」で代用しているケースがありました。「正しい表記」にこだわるあまり、誤字になってしまった例です。MS-IMEが「ぎおん」を「祗園」に変換してしまうのが一番問題なんですが。
森鴎外」の「区」+「鳥」も気持ち悪い表記の代表例ですが、Unicodeで「區」+「鳥」も出せるようですね。ただ記事の中で「正しい表記は…」とあるのもちょっと事実と異なりますね。
参考:Wikipedia:日本語環境
  • ただし、文字コードについては、(関心はありますが)さほど詳しくありません。

(以下メモ)

項目を統一した方がよいのでは[編集]

号より諱が優先ではないか

諱が知られていないのに・・

この辺の歴史を記録しておきたい[編集]