コンテンツにスキップ

利用者:JOT news/sandbox/鈴木治太郎

鈴木 治太郎
人物情報
生誕 1875年
死没 1966年
国籍 日本の旗 日本
学問
研究分野 教育学心理学
学位 博士
主要な作品 『最近実際問題の研究 : 初等教育』(1910年)
『実際的個別的智能測定法』(1930年)
テンプレートを表示

鈴木 治太郎(すずき はるたろう、1875年 - 1966年)は、明治時代後期から昭和にかけての日本教育学者心理学者

略歴[編集]

1875年生まれ[1]

1898年、滋賀県私立教育会雑誌に『五段教授法実施に就ての私見』を発表。

1917年1月20日、大阪府天王寺師範学校に教諭として任官[2]

1921年(大正10年)の夏には大阪市の視学(教育行政担当官)として大阪市南区の長屋を査察し、保育の必要性を見い出して露天保育の実施を推進した。同年11月5日に実施され、保母の俸給は大阪市から支払われた[3]

1930年、鈴木ビネー知能検査(実際的個別的知能検査法)を発表。知能検査を考案したフランスの心理学者アルフレッド・ビネーの手法に基づくものであった。

1966年死去。

業績 [編集]

鈴木が1930年に発表した知能検査方法は改訂を重ね、現在では、言語性の課題を含めた一般的な知的能力を測る検査としては、成人の精神年齢を測定し古典的定義に基づく知能指数を算出できる唯一の尺度となっている。

著作[編集]

論文
単著
  • 『地理科基礎教授法』、1900年
  • 最近実際問題の研究 : 初等教育』、1910年
  • 実際的個別的智能測定法』、1930年
  • 『智能測定尺度の客観的根拠』、1936年
  • 『優秀智能児はどんな親から生れるか : 日本の優秀智能児と其の血族の智能との相関研究』、1949年
  • 『個別智能測定の手引き : 鈴木ビネー法』、1956年
  • 『智能測定尺度の客観的根拠 : 鈴木ビネー法』 、1957年
共著
  • 東尾真三郎共著『小学校修身教材着眼研究と具体化研究』 、1913年
翻訳
第3編第2章にザクセン王国ヴュルテンベルク王国プロイセン王国の教育関連法規を和訳で掲載。

脚注[編集]

注釈
  1. ^ Webcat Plus『鈴木治太郎』。
  2. ^ 官報』、1917年1月20日。
  3. ^ 大阪市史料調査会『編纂所頼り』、2016年

関連文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]