コンテンツにスキップ

利用者:JSBB/tmp/タッグアップ

タッグアップ (Tag up, Tagging up) とは、野球における走塁戦術の一つ。打者飛球を打ち、野手がこれを捕球する前に、走者はリタッチを行い、塁に触れた状態で次塁への進塁を意図してスタートする体勢をとること[1]

日本では、タッグアップおよびその後に次塁に向かってスタートする一連の行為のことを総称して、タッチアップと呼ぶ。

概要[編集]

打者が飛球を打ち、この飛球が野手により捕球された場合、走者はリタッチを行う必要がある[2]。この飛球とは、フェアボールファウルボールを問わない。一旦リタッチを果たした後は次塁への進塁を試みることができる。飛球の方向や距離、走者の走力や相手の守備力といった条件が揃えば、この捕球後の再離塁によって次塁に到達できる。

離塁した走者は次塁へ達する前に触球されるとアウトになるので、極力早くスタートできるよう、塁(ベースバッグ)を陸上競技短距離走のスターティングブロックに見立てて、これに足を掛け、同時に野手の捕球が自身の視野に入るような体勢をとることが多い。

リタッチ[編集]

リタッチは飛球が捕球された後に行うほか、飛球がまだ空中にあるときに予め帰塁しておき、捕球もしくは飛球が野手に触れたタイミングで離塁を行ってもリタッチを果たしたと認められる[3]。タッグアップはこの捕球後直ちにスタートするルールを利用したものである。

一方、塁の後方に位置し、捕球のタイミングを見計らってスタートし、捕球時点で塁に触れながら通過する、いわゆるフライングスタートは、正しいリタッチ動作であるとはみなされない[4]。したがって、走者は野手が捕球するまで、塁に触れた状態でいなければならない。

離塁タイミングが早すぎたり、フライングスタートを行ったなど、リタッチが正しく行われなかった場合、守備側よりアピールがあれば当該走者はアウトとなり、得点していた場合にはその得点も取り消される[注釈 1]

離塁(スタート)タイミング[編集]

離塁が可能となるタイミングは、飛球が野手に捕球されたときとされる。ただしこのケースでは、捕球が完了していない状態(たとえば飛球を野手がグラブで弾き、空中で「お手玉」状態となったなど)でも、飛球がひとたび野手に触れれば、この時点で捕球と同様にみなされる[5]

参考文献[編集]

  1. ^ American Sport Education Program (2007). Edition Coaching Youth Baseball—4th Edition. Champaign, IL: Human Kinetics, Inc.. pp. p. 81. ISBN 978-0-7360-6526-9 
  2. ^ 公認野球規則2.65
  3. ^ 公認野球規則2.65【注】
  4. ^ 公認野球規則7.10(a)【原注】
  5. ^ 公認野球規則2.15【原注】

注釈[編集]

  1. ^ (これは説明のための「注釈」です)

関連項目[編集]