コンテンツにスキップ

利用者:Kan143/空が落ちてくる

空が落ちてくる
キャロル・キングのsingle
収録アルバムつづれおり
リリースApril 1971
規格7インチ
A面イッツ・トゥー・レイト
ジャンルポップロック
時間3:00
レーベルオード
作詞者キャロル・キング
作曲者キャロル・キング
プロデュースルー・アドラー

「空が落ちてくる」(原題:I Feel the Earth Move)はポップシンガー/ソングライターキャロル・キングがレコーディングした自作曲で、キングのアルバム『つづれおり』が初出となる。さらに、この曲はダブルA面シングルの片面で、反対面は「イッツ・トゥー・レイト」だった。「空が落ちてくる」と「イッツ・トゥー・レイト」の両方が、1971年の最大の主流のポップヒットとなった。

ローリング・ストーンの『つづれおり』ついてのジョン・ランドウのレビューは、この曲でのキングの声を賞賛し、最後に曲のメロディーの発展を反映するコーラスとともに「好色」から「ブルージー」、「過酷」、「落ち着き」への転換を通り抜けると述べている。[1] ランドウはリフレインのメロディーを「かなりポップなライン」と表現している。 40年後、ローリング・ストーンは、キングの「暖かく、真剣な歌唱」が歌に「素朴な喜び」をもたらしたと述べた。[2] 音楽ジャーナリストのハーヴェイ・クバーニックは「空が落ちてくる」は「おそらくアルバム『つづれおり』の中で最も性的に攻撃的な曲」であり、ほとんどが「穏やかな告白」であるアルバムを「勇敢に」開幕したと書いている。[3] オールミュージックの評論家スチュワート・メイソンはこの歌を「ヒッピー的なエロティシズムの究極」と表現し、「世代を問わず、ソフトに語られる女子学生の集団性欲の解放のように聞こえる」と書いている。[4]

執筆家のジェームズ・ペローネは、歌詞と音楽の協調の仕方を賞賛した。[5] 代表的な例として彼はキングが "tumbling down" と歌うメロディーのシンコペーションの リズムに注目している。 このリズムは、アクセントを最初ではなく "tumbling" という単語の最後に置くことで、「タンブルに相当する音楽」を生み出している。 ペロンはまた速いテンポによりリスナーが恋人の近くにいることに歌手の興奮を感じることができ、歌詞は性的緊張を暗黙のうちに残しているにも関わらず、性的緊張を表現している。 ペロンはへの曲の成功の一部をプロデューサールー・アドラーがキングのピアノ演奏を強調するための決定によるものとし、キングが以前のアルバムで用いたギターを基本とするのシンガー・ソングライター的アプローチとは異なる雰囲気を与えている。 メイソンはまた、歌の成功は「ピアノ主導のグルーブ」とキングのボーカルによるものだとしている。 [4]

キングのバージョンの「空が落ちてくる」は、1971年6月19日付のビルボード・ホット100で1位になり、5週間連続で1位を保った。[6] また、英国では最高で6位となった。

オード・レコードはそのアップビートな性質を考慮して、『つづれおり』の最初のシングルのA面には「空が落ちてくる」を選択した。ラジオでのオンエアは実現したが、その後、 ディスクジョッキーとリスナーは、遅くて嘆き悲しむB面の「イッツ・トゥー・レイト」を好むようになった。どちらの曲もしばらくの間オンエアされたが、最終的には「イッツ・トゥー・レイト」が支配的になった。実際、シングルの両側の進行状況を個別に追跡する同時キャッシュ・ボックス・シングル・チャートでは、「イッツ・トゥー・レイト」は4週間1位にとどまったが、「空が落ちてくる」はまったくチャートインしなかった。ビルボードはレコードをダブルA面と宣言し、彼らのチャートは徐々に「公式」シングルチャートとして多くの人に見られるようになったため、一般的には「空が落ちてくる」と「イッツ・トゥー・レイト」は1位に達したとみなされている。

「イッツ・トゥー・レイト」とともに「空が落ちてくる」はRIAAによって365曲の世紀の歌の213番とされている 。

カバー[編集]

2013年にワーナー・ミュージックのシリーズ「The Live Room」のパフォーマンスのために、 シャインダウンがヘンソン・レコーディング・スタジオでこの曲をライブ録音した。[7]

2015年にこの曲はアメリカのテレビシリーズ『グリー』のシーズン6エピソード3「教育方針の違い」でナヤ・リヴェラヘザー・モリスによってカバーされた 。

2018年、 GLIM SPANKYはシングル「愚か者たち」にこの曲のカバーを収録した。[8]

キャロル・キングは『ギルモア・ガールズ: ア・イヤー・イン・ザ・ライフ』(英語)のエピソード3(「夏」)でリカーリング・キャラクターのソフィー・ブルームを演じながら、この歌を簡単にカバーした。

パーソネル[編集]

追加のミュージシャン

マルティカ・バージョン[編集]

空が落ちてくる
マルティカのsingle
収録アルバムMartika
リリースAugust 1989
時間4:12
レーベルコロンビア・レコード
作詞者キャロル・キング
プロデュースマルティカ, マイケル・ジェイ

1989年夏にマルティカのセルフ・タイトルのデビューアルバム『マルティカ』からの3枚目のシングルとして「空が落ちてくる」がリリースされた。「空が落ちてくる」は英国で 7位、 オーストラリアで 2位となった 。 このアルバムのプロモーションツアーで高エネルギーのミュージックビデオが撮影された。シングルは米国のポップチャートでも25位に達したが、1989年のサンフランシスコ大地震の影響でラジオ局がプレイリストから削除したため、すぐにチャートから脱落した。

トラックリスト[編集]

カセットまたは7インチシングルの場合:

  • サイドA –「空が落ちてくる」
  • サイドB –「キエロ・エントレガルテ・ミ・アモール」(「More Than You Know」のスペイン語版)

その他の使われ方[編集]

キャロル・キング・バージョンの最初の22秒はオレゴン州ポートランドにあるオレゴン科学産業博物館 (OMSI)の地震室展示に使用されている。

この曲の歌詞はロバート・ウィルソン (Robert Wilson (director))のオペラ「浜辺のアインシュタイン」のAct IIIの「裁判/刑務所」シーンで参照されている。

ロレッタ・スウィットマペット・ショーシーズン5のエピソード「サンアンドレアスの断層に対する敬礼」でこの曲のカバーを演じている。

フィッシュは複数の即興ジャムで曲をからかっている。 [9]

この曲は映画「大都市のスローダンシング」の中でよく言及されているが、サウンドトラックには登場していない。

2001年に日本でトヨタ・RAV4コマーシャルに使用された。

合唱リフレインとタイトルの同名は、 アモン・アマースの「ぼろぼろの旗と血まみれの旗」のリフレインとそれに付随するバリエーションまたはメロディーで使用されている。「地球は私たちの足の下で動き、空はひざに震えています(...)震えています」。コーラス全体はオリジナルのコーラスをメロディー的に再解釈したものである。メロディは同じバンドのトラック「 For Victory or Death 」で再利用されている。

最初の47秒は、ドキュメンタリーBatas Militar (1997)ので使用された。

リア・アンドレオンのバージョンのこの曲は1997年の映画『スピード2』で使用された。

脚注[編集]

  1. ^ Landau (1971年4月29日). “Carole King: Tapestry”. Rolling Stone. 2008年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月10日閲覧。
  2. ^ 500 Greatest Albums of All Time: Tapestry”. Rolling Stone. 2014年4月13日閲覧。
  3. ^ Kubernik, H.. “Troubadours: Carole King / James Taylor & The Rise of the Singer-Songwriter: Carole King’s Monumental Tapestry Album”. pbs.org. 2014年4月6日閲覧。
  4. ^ a b Mason, S.. “I Feel the Earth Move”. AllMusic. 2014年4月17日閲覧。
  5. ^ Perone, J.D. (2006). The Words and Music of Carole King. Greenwood Publishing. pp. 33–34. ISBN 9780275990275 
  6. ^ The Hot 100: June 19, 1971”. Billboard. 2013年2月23日閲覧。
  7. ^ https://www.youtube.com/watch?v=hgFCfcty3FY
  8. ^ GLIM SPANKYニューシングルにキャロル・キングのカバー収録” (Japanese). Natalie (2017年12月8日). 2018年2月2日閲覧。
  9. ^ Tease Listing”. Phish.net. 2016年10月3日閲覧。

外部リンク[編集]

[[Category:1971年の楽曲]] [[Category:コロムビア・レコードのシングル]] [[Category:オード・レコードのシングル]] [[Category:ルー・アドラーがプロデュースした楽曲]] [[Category:キャロル・キングが作詞作曲した楽曲]] [[Category:Billboard Hot 100 1位獲得作品]] [[Category:キャロル・キングの楽曲]] [[Category:1989年のシングル]] [[Category:1971年のシングル]]