コンテンツにスキップ

利用者:Kiminobu Nishio


Windows 10
Microsoft Windows ファミリー
開発者
マイクロソフト
ウェブサイト www.microsoft.com/ja-jp/windows
RTMリリース 2015年7月15日 (2015-07-15)
一般リリース 2015年7月29日 (2015-07-29)
最新の安定版
バージョン 22H2
(OS ビルド 19045.4529) - 2024年6月11日 (11日前) (2024-06-11)[1] [±]
最新の開発版
Release Preview チャネル(22H2)

バージョン 22H2 (OS ビルド 19045.4593) - 2024年6月13日 (9日前) (2024-06-13)[2]

[±]
ソースモデル クローズドソース
ライセンス マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項
カーネル ハイブリッドカーネル
プラットフォーム IA-32, x64, ARM
先行品 Windows 8.1
サポート状態
私が愛用中, 開発中

Windows 10(ウィンドウズ 10)は、マイクロソフトが開発およびリリースしている、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータおよび8インチ以上のタブレット用のオペレーティングシステム (OS) である。バージョンやエディションによってサポート期間が異なるので注意が必要である。バージョン1507・1511のコードネームは「Threshold(スレッショルド)」、バージョン1607から1809までのコードネームは「Redstone(レッドストーン)」、バージョン1903からのコードネームは「19H1」「19H2」など。

概要[編集]

2014年9月30日(現地時間)にプレス向けイベントにて発表された。製品名はWindows Vista以後、78 (8.1) とナンバリングされてきたが、9を飛び越すかたちで "10" となった。これについてマイクロソフトは「新世代のWindows、そしてあらゆるデバイスで包括的に動作する幅広いプラットフォームであるといったことを表わしている」と説明している。また、カーネルもWindows Vista (6.0) 以来の刷新が行われ、内部バージョン番号は6.xから10.0となり、ナンバリング製品としてはWindows 3.1以来のナンバリングと一致する形となった[注 1]。基底となるソフトウェアが高効率化したため、OS全体として以前のバージョンから更に高効率化した。

Windowsの長所[編集]

ブルースクリーン(故意に表示させているという噂も)

Windowsの最も大きな長所として、しばしばフリーズしてしまうことが挙げられる。これは主に冬場や寒冷地域において、雨や結露などにより窓に付着した水分が凍結することにより起こる現象である。特に中期バージョンであるWindows Meではこの凍結現象が頻繁に起こるため、地球温暖化防止に一役買っていると言われる。しかし、Windows NT系ではこの凍結現象があまり見られない為、この事についての批判が今でも絶えない。ちなみに、このフリーズを解除させるには、ロックをひねる・窓を開ける・ブラインドを下ろすの3つの動作を同時に行うだけでよい。

また、窓が一瞬にして真っ青に染まってしまうという事例も報告されている。これはブルースクリーンと呼ばれる現象で、ペンキをぶちまけた・がよく晴れていて見間違えた・地球は青かった等の原因で起こると見られている。この現象もフリーズ同様MeなどWindows 9x系に多く、Windows NT系ではあまり見られない。2000で火狐を起動し、体験版のtestpilotページを開こうとすると、窓から見える景色が一瞬にして青い空と白い雲に変わる。

もう一つの長所として、セキュリティホールの存在がある。これは窓ガラスに開いた穴のことで、ここから様々なウィルスバグハッカー空き巣ライオン等が侵入してくることになる。Microsoftはこの穴を塞ぐためにHotfixというガムテープを配布しているが、これをで打ち付けた結果窓自体が破損してしまうという事故が後を絶たない。ただし、これは仕様でありこの穴自体を窓の一部として捉える風習も中国を中心に広まっている。実際、カーネルには仕様としてセキュリティホールとなりうる関数(アップデートの際に用いるCopyFileExAなど)が実装されていることが分かっており、その説を裏付けている。

私が愛用してきたWindows(マイクロソフトによって粛清済みのOSを含む(アンサイクロペディアより抜粋))[編集]

Windows XP
後期に普及したWindows。窓枠を取っ払い次世代感をかもし出し、厚さも5種類で販売する画期的な方法を生み出した
無駄に青くなったせいでブルースクリーンとの勘違いが続出。認証を強化したのでばちってくるのが難しくなったらしい。
POSIX(UNIX)、OS/2、と過去の遺物がごっそり削られている。9x系しか動かないPCを抹殺した。
Home エディション
NTから余計な機能を削った多分世界で一番使われているXP。
Windows 7が出た後も販売継続決定になったWindowsの中で人々に最も愛されるバージョン。お値段¥20,843だが、MID向けバージョンを¥5000に値下げ。
ちなみに家以外で使うと落ちる。
選抜総選挙の結果、当初の予定より5年も長い、Professional と同じ期間のサポートを獲得した。さすがだね。
Professional エディション
ビジネスマン向けの仕事で使う窓。なんとWindows 95から2000までをエミュレート出来るので古いソフトを買い替えなくても良くなった。動かないことの方が多いようにも見えるが、元々9x系自体OSがまともに動かなかったので、実に正確に再現されていると言えよう。
テーマ機能が標準装備になったけど、GUIレイアウター涙目。みんな見た目をWindows 2000に戻して使うので見た目では区別がつかない。95に戻してる人もいる模様。
10人ぶら下がると11人目が窓から落ちる機能も2000から継承されている。
Windows Vista
初めてAeroが導入された。XPまであったWin16日本語版も削られている。
Vistaは「眺望」という意味らしい。
XPからの変化の差についていけず、XPに戻したユーザーがかなりいるらしい。
また、UAC(ユーザーオートコントロール)と呼ばれる、ユーザーの怒りを買う基盤となる機能が搭載され、Vistaユーザーは身動きが取れなくなり、強制的に7へ移行された。
Home Basic(ホーム・ベーシック)エディション
格差社会での貧民向け。Microsoft BASIC搭載。日本向けバージョンはN-BASICが使える。
Vista のウリである Aero が付いていないので、詐欺だとの声も上がっているとかいないとか。アムロも付いていない。
Home Premium(ホーム・プレミアム)エディション
Aero はこのエディションから使える。日教組ヤマダ電機向け。
窓を保護する機能は付属しない。
Windows 7
Windows Vistaの後続となるOS。「7」を名乗るが中の人は「NT 6.1」。うまくバケたね。
2009年10月に惜しくも発売されてしまった。
32ビット版も出すが、そろそろ64ビット版だけにしてPentium 4から前のCPUをごっそり見捨てたいらしい。
とあるファイルを消してインストールディスクを作ると全バージョン入る噂が立った。
Windows 8
あたらしくMetroスタイルを始めた。マウスで操作するユーザーのことなどどうでもいいのだ。
 エクスプローラーまでリボン化。え? 表示画面が小さい? そんなことは誰も気にしない
Windows 8.1
Windows 8の改良版。しかし中身はほとんど変わっていない。こちらも「0.1枚」の差異があるが、誰も気にしない
「スタートチップ」と呼ばれるスタートボタンに酷似した機能に多くのユーザーは騙され、「肝心なスタートメニューがない」と怒った。
Windows 8.1 Update 1
怒ったユーザーに対しミクロソフトの一部の社員は、「タブレットユーザーなんかどうでもいい、マウスで使いやすくしよう」と提案
そして出来たのがこれ。スタート画面に電源ボタンが追加され、Modernアプリの上にタイトルバーが追加された。
また、スタート画面のタイルを右クリックするとデスクトップの右クリックメニューと同じような奴が出てくるようになった。
え? Modernスタイルの状態で下にマウスポインタをかざすとタスクバーが出る? そんなもんは誰も気にしない。
Windows 10
日本人がWindows 8.1を「エイトポイントワン」ではなく「はってんいち」と呼ぶのに、ビル・ゲイツが激怒して作った。
しかしこんどは「Windows 天」と呼ばれるようになってしまった。
アップデートを強要したり、勝手にアップデートしたりするので、過去最悪のコンピュータウィルスとまで比喩され、しまいには開発元のミクロソフトを謝罪させるという出来事にまで起こした、お騒がせOS。
窓ユーザーの強い要望によりホームボタンが復活。
りんごの「」機能に抵抗し、「凍る棚」を装備。
  1. ^ Windows 10 リリース情報”. Microsoft Docs. マイクロソフト (2024年6月11日). 2024年6月11日閲覧。
  2. ^ Windows Insider Program Team (2024年6月13日). “Releasing Windows 10 Build 19045.4593 to Beta and Release Preview Channels”. Windows Experience Blog. マイクロソフト. 2024年6月16日閲覧。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません