コンテンツにスキップ

利用者:Kiyoikiyoi/sandbox

木賀家(きがけ)[編集]

木賀家
丸に蔦
本姓 藤原北家
家祖 木賀伊綱
種別 武家貴族
出身地 山城国
主な根拠地 伊豆国相模国越後国
著名な人物 木賀善司吉成
木賀彦六左衛門尉入道秀澄
木賀昭蔵
支流、分家 無し
凡例 / Category:日本の氏族

概要[編集]

木賀家は藤原氏の分家のひとつ。 家祖である木賀伊綱の官位として資料に残されているものは従四位下のみである。 後は伊豆国へと本拠地を移し、木賀善司吉成の代に源頼朝の求めに応じ、身内という形で治承・寿永の乱に加わる。 頼朝により幕府が成立した後は、石橋山の合戦の折負傷した吉成に湯治を勧めた相模国箱根の娘を娶りその地に本拠地を移し地頭の任に就く。その際、薬師堂と共に、娶った娘を白狐とし白狐稲荷を建立しているが、狐と表したのは娘が大和王権に従わなかった先住民族の系譜であったためである。 室町幕府には初代足利尊氏の代より御家人として地頭職を続ける。 南北朝時代において、箱根の底倉・木賀周辺は南朝・北朝問わず負傷した者の湯治場とされ、そこにいる間は南朝側・北朝側であるとの争いはしてはならないとされていた。木賀彦六左衛門尉入道秀澄が新田相模守入道行啓の求めに応じ木賀の館に彼を匿い湯治をさせたが、藤曲隼人介五十騎余りを率い早朝に館を強襲、行啓は討ち取られた。 戦乱の時代となると、長尾景虎の誘いにより本拠地を越後国に移し、信濃国へと通じる塩の道を護る任に就く。 越後国を平成の時代まで本拠地としたが、木賀家最後のまとめ役であった木賀昭蔵の他界を境に本拠地に留まる者は存在しなくなった。

特徴[編集]

本拠を移す際には木賀家のほぼ全てで移動を行い、同じ木賀から婚姻相手を選ぶ事が多い家であった。 越後国に本拠地を移した後も、周辺の集落との行き来は殆ど行われず、独自の文化を育んでいた。