コンテンツにスキップ

利用者:Kkkdc/qi

Wikipedia‐ノート:引用のガイドライン/草案の、マルチメディア引用に関するまとめです。何か漏れ等あったら追加お願いします。

現状でマルチメディアのアップロードは{{PD}}と{{GFDL}}しか認められておらず、コモンズでは「フリー」なメディア以外は受け入れられていないため、ウィキペディア日本語版(以下wpja)でマルチメディアの引用をするには、wpjaの方針文(Wikipedia:画像利用の方針など)を書き換える必要がある。

引用をする意義[編集]

  • 百科辞典としての質の向上
  • 外部リンクとして提示する場合とは違い、紙メディア等の参照が可能
  • 人類の知識と叡智の保存
    • それなら50年後にアップロードすればいいのでは

法律上の懸念[編集]

画像非表示の例

Wikipedia‐ノート:引用のガイドライン/草案#画像メディアの引用に関する問題より一点

  • MediaWikiの仕様上、画像は記事と独立して提供されるため、引用の要件を満たさず、画像の引用はできない
    • 画像ページ上で画像を非表示にすればいいのでは?(右図)
    • 音楽/映像ファイルの場合は?
    • 必ず当該画像が引用によるものだと認識させるために手をこらす (Ks aka 98さん)
    • 記事へ「埋め込んだ」と判断されないのはどのような場合か
  • 絵画・画像、特にネット上での扱いにおいては、「引用の要件」に関する判例が不十分であり、このような状況下では勇み足である/リスクが大きすぎる
    • (例)漫画の登場人物の説明の中で、その容姿や描画に関する記述なしにキャラクターの絵の引用は認められるのか。作品内容についての解説のなかで、単行本の表紙を引用することは認められるのか(本の表紙は、著者の著作物ではなく、表紙イラストや表紙写真についての著作物)。
    • Wikipediaは無料の貧乏プロジェクトなんだから訴訟にでもなったら一大事、危ない橋を渡るべきではない
      • マルチメディア引用によってもたらされる百科辞典としての質の向上と、訴訟リスクをつき合せたときにどうなるか
  • 同一性保持権関連
    • 既存の画像に不当な改変が行われたら特定版削除
    • 必要以上の引用をしないためにと解像度を下げすぎるとどうなる?
  • 画像はどのページからでも参照が出来るので、第三者によって不当な使用が引き起こされる
    • RC監視の強化(?)
    • 画像の絡むcopyvioはさりげなく編集された文字よりは対処しやすい
    • 英語版のフェアユース画像は、利用者ページなどからの参照を(方針で)禁じている

運用上の懸念[編集]

  • 下手に非フリー画像を認めると、(引用の要件を満たさない)著作権的にまずいファイルが氾濫し、収拾がつかなくなる恐れがある
    • よりスマートで現実的な削除方針を
  • 著作権者などから要請があった場合は、適法だとコミュニティが判断していてもその意思を尊重して無条件削除?
    • 「訴訟」自体の回避

運用方針案[編集]

  • 現行の引用と同じく、画像のアップロードを受け、一利用者が問題があると判断したものを削除依頼にかける
  • ポータル/ウィキプロジェクト単位でおおまかに「これはOK」「これはNG」という基準を設ける
    • より細かな「特例的」な案件については、記事のノートやコメント依頼を利用する
  • アップロードの前に「告知所」へ提案を出し、積極的合意が得られた画像のみをアップロード可能とする